ボーダレス

役に立つかもしれないこととか。

おしゃれでかわいい犬猫のリュック型キャリーバッグを使って愛猫と旅行を楽しんで来ました♪

我が家ではここ2年連続で10日間ほどの旅行を家族みんなで楽しんでいます♪
もちろん、愛猫も一緒なので、1ヶ月以上前から用意していた宇宙船カプセル型リュックを使って猫も一緒に旅行を満喫してきました!

up2me.hatenablog.com

実際にリュック型キャリーバッグを使ってわかった使用感レビューをお伝えしていきます。

f:id:up2me:20181217133436j:plain

前提:我が家の愛猫と用意していた宇宙船カプセル型リュックについて

我が家の愛猫はソマリという猫種で性別は女の子です。

up2me.hatenablog.com

唯一、妻だけは噛みますが、息子に対しては何をされても無抵抗な優しい猫ちゃんです。

f:id:up2me:20181217142409j:plain

旅行のために事前に準備していたキャリーバッグは宇宙船カプセル型リュックで、唯一Amazonで買える背中のスペースを拡張できるタイプのものです。

こんな感じで背中部分のチャックを開けると19cm拡張できるため、座っている間は広くスペースを確保することが可能です。

f:id:up2me:20181129171454j:plain

電車や新幹線の移動に使ってみた感想と使用感

まず、結論から言うと、この宇宙船カプセル型リュックは今まで使ってきたキャリーバッグの中で最高でした!!
一番良かったのは、やはり十分なスペースを確保してあげられることです。

f:id:up2me:20181217143026j:plain

また、拡張スペースがメッシュで、一緒の空間を共有しているような感じになるからか、猫も結構リラックスしている感じがありました。

f:id:up2me:20181217133436j:plain

慣れてくると、頭をグイグイしてみたり、

f:id:up2me:20181217143832j:plain

落ち着いて寝たりしていました。

f:id:up2me:20181217143906j:plain

空気穴も十分に確保されているため、通気性も良いですし、座っている時に緊張している猫に対して、隙間から手を入れて撫でてあげられるのも良かったです。
普段、家の外に出ることがない完全室内飼いの猫は、外に出れば呼吸は早くなり、震えてしまい、肉球の発汗もすごい量になります。
そんな緊張してしまっている愛猫に対して、唯一できることは撫でてあげることなので、チャックの多いこのキャリーバッグは良かったです。
撫でる時はメインのチャック部分か、サイドのこのチャック部分から手を入れていました。

f:id:up2me:20181217144639j:plain

外に出てきたい時は拡張スペースのメッシュ側にやってきますし、カプセル型の窓寄りにいることもありました。

f:id:up2me:20181217144522j:plain

以前は猫への負担を考えて、長距離の移動ほど車を選択していましたが、今回の旅行を通して、このリュックを使いつつ、新幹線などで移動時間を抑えて行く方が猫にとっては楽な気がしました。
旅行先についてからも猫は結構、体力的な余裕があった気がします。

f:id:up2me:20181217144232j:plain

宇宙船カプセル型リュックのメリットとデメリット

使ってみて感じたメリットとデメリットをそれぞれ挙げてみます。

宇宙船カプセル型リュックのメリット

実際に使ってみて感じた宇宙船カプセル型リュックのメリットとしては、

  • 拡張スペースも含めて猫がいれる空間が広い
  • 通気性抜群
  • メインチャック・サイドチャック・拡張スペースのメッシュから撫でられる

が挙げられると思います。
あと、これはメリットなのかデメリットなのか判断がつきませんが、宇宙船カプセル型リュックというデザイン性から、めちゃくちゃ人目を引くようで、かなりの方から「猫だ!」「see cat!?」「あっ!猫!!」みたいなお声がけというか驚きの声をいただきました。

妻曰く、宇宙船カプセル型リュックのデザインをポケモンカラーにしていたら、完全にイーブイと間違えられてたねとのことです。

宇宙船カプセル型リュックのデメリット

実際に使ってみて感じた宇宙船カプセル型リュックのデメリットとしては、

  • 通気性が良すぎて冷気が伝わりすぎる
  • カプセル部分をぶつけることがある
  • カプセル部分が結構汚れる
  • ショルダーストラップ(背負い紐)のクッション性がない

が挙げられると思います。

通気性が良すぎる反面、冬であれば冷気も伝わってしまうので、外に出た時に一気に冷えてしまいます。
かなり冷風が吹いていた時はタオルケットで風が入らないようにガードしたりもしていました。

スペースが広いこととのバーターとして、幅が広くなるために、振り返った際などに一番出っ張っているカプセル部分をぶつけてしまうことがあります。
さらに、球体は距離感の把握がより難しくなるので、玄関をすり抜ける際にカプセル部分をぶつけることがありました。

それもあってカプセル部分が外面から傷つきやすいこともありますし、内面的にも、猫の鼻息や汗で結構汚れることがわかりました。

f:id:up2me:20181217152114j:plain

また、リュックの横幅が広いということは重心的に背から遠くなるため、思っていた以上にずっしりと重みを感じます。
それに対して、ショルダーストラップ(背負い紐)のクッション性がないため、結構な負荷が肩にかかります。

f:id:up2me:20181129172736j:plain

とはいえ、猫は5kg前後なので、背負えないということはないですが、思った以上に重く感じます。


見た目や拡張スペースで一目惚れした宇宙船カプセル型リュックでしたが、メリット・デメリットを合わせて考えても、非常に良いキャリーバッグだと思いました♪

猫は家が一番落ち着くはずなので、むやみに外に連れ出すようなことはしませんが、長期旅行の際にはこのリュックを活用して、少しでも快適に移動させてあげられればと思います!

おしゃれでかわいい犬猫のリュック型キャリーバッグ!背中に拡張スペースがある宇宙船カプセル型ペットバッグ

近々猫も連れて旅行に行こうと考えています。
少し遠出をする予定で、普段だと車で行くんですが、過去に山道を走行した結果、猫が車酔いをしてしまって吐いたことがあったので、今回は新幹線で移動しようと考えています。

今までキャリーバッグは動物病院に連れて行く時ぐらいしか使ったことがなかったですし、長距離移動となると、ある程度広いスペースを用意してあげたかったので、新しい猫のキャリーバッグを探して購入しました!

f:id:up2me:20181129124611j:plain

前提:我が家の猫について

我が家にはソマリという猫種の女の子がいます。
家族で唯一、妻だけをたまに噛みますが、息子と私にはすり寄ってくる甘えん坊です。

up2me.hatenablog.com

宇宙船カプセル型の中でも決め手となった仕様について

最初、妻がキャリーバッグを探していてくれたのですが、その有力候補として挙がって来たのが「宇宙船カプセル型ペットバッグ」で検索をすると出てくるリュック型のキャリーバッグです。

まず、見た目がおしゃれでもあり、かわいい!
何よりインパクトが強いです!

中華系アイテムにはよくあるお話ですが、同じ形状をしているにも関わらず、ブランド名がかなりの数存在していて、どこが純正なのかもわからないような状態です。
しかも、1つ1つの紹介や画像をしっかりと見ていくと、微妙に仕様が違っていたりします。
サイズ感・付属アイテム・スペースを拡張できる部位・デザインなどが微妙に違っているので、もし細かいところで何かこだわりがあれば、1つ1つを見ていくと発見があるかもしれません。

我が家では、移動中に猫がちゃんと寛げるだけのスペースを確保できるかどうかが焦点となっていたため、宇宙船カプセル型ペットバッグの中で唯一、背中に拡張スペースを備えていた「Iiomise」というブランド名のものを購入しました。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの宇宙船カプセル型ペットバッグを全部見ましたが、背中に拡張スペースがあるのは今現在ではAmazonで販売している「Iiomise」のみでした。

背中の拡張スペースはこの部分です。

f:id:up2me:20181129171454j:plain

この拡張ができることで、新幹線などで席に座った時には、バッグをおろして広げてあげることで、猫のリラックススペースは格段に広くなりますし、拡張部分はすべてがメッシュ生地になっているので、通気性も良くなります。

Iiomise宇宙船カプセル型ペットバッグの説明によれば、今年最新型とのことなので、もしかするとこういった仕様が他のブランド名でも増えていく可能性はあります。

決め手は間違いなく「背中の拡張スペース」ですが、この宇宙船カプセル型ペットバッグは見た目もおしゃれでかわいいですし、拡張しない状態でも、十分な広さを備えていて、リュック型キャリーバッグの中では目を引くものがありました。

Iiomise 宇宙船カプセル型ペットバッグの開封レビュー

実際に届いたものがこちらです。

f:id:up2me:20181129172055j:plain

宇宙船カプセル型と言われている球体の部分は初期時点では装着されていませんでした。
Iiomiseの宇宙船カプセル型ペットバッグはこの網目状の窓と球体の窓の2種類が付属しています。
空けると球体の窓パーツとバッグの底面に敷く綿マットが入っていました。

f:id:up2me:20181129172402j:plain

綿マットは底面にピッタリと敷ける感じです。
家の匂いを付けるために、開封後、リビングに置きっぱなしにしていますが、猫はかなり気に入っているようで、カバンの中に入って、よくこの綿マットの上に座っていたりします。

f:id:up2me:20181129172703j:plain

これが前述の背中の拡張スペースです。

f:id:up2me:20181129172736j:plain

中から見ると、こんな感じです。
フックがあるので、もし首輪やリードを付けているのであれば、ここに引っ掛けておくと脱走防止になるのかもしれません。

f:id:up2me:20181129172902j:plain

このリュック型キャリーバッグの難点が1つあるとすれば、購入時にカバーの役割で全面にビニールがかけてあるのですが、窓部分や空気穴のパーツ、チャックとの境目などすべてを噛ませる形で覆われているため、手で剥がすことができず、カッターを使って、縁取るように切り抜いて剥がす必要があります。

f:id:up2me:20181129173341j:plain

私は各部位で目立たない程度、食い込んだ部分にカッターで切り込みを入れて、うまく剥がすことができました!
剥がすとこんなきれいな面が出てきます。

f:id:up2me:20181129173558j:plain

この面から左側の側面には、猫が出入りする時にも使える通気窓があります。

f:id:up2me:20181129173732j:plain

逆側の側面にはペットボトルなどを差し込めるようなメッシュポケットがあります。

f:id:up2me:20181129173809j:plain

実際に猫が入るとこんな感じです。

f:id:up2me:20181129173856j:plain

入るとカシカシカシカシ!

f:id:up2me:20181129173927j:plain

カシカシカシカシ!!

f:id:up2me:20181129173948j:plain


猫用アイテムはおもちゃでも何でも、猫それぞれの好き嫌いが存在するので猫が気に入ってくれるものを見つけるのは難しいですが、幸いにしてこのリュック型キャリーバッグはかなり気に入ってくれているようです!

外に出るとブルブル怯えてしまう小心者ですが、家でリュックにも慣れてもらって、少しでもストレスを減らした状態で一緒に移動ができればと思います。
また外出時のことも記事にまとめようと思います。

18/12/17追記:宇宙船カプセル型ペットバッグを使って猫も一緒に旅行に行きました

購入から約1ヶ月、ついに宇宙船カプセル型ペットバッグを使う時がやってきました!
使用感は良く、拡張スペースは予想以上に実用的で良かったです!

up2me.hatenablog.com

猫が玉ねぎなどを食べた場合の緊急対処とその後の対応

まず最初に、万が一、猫が玉ねぎなどを食べてしまった場合にこのブログを見ていたら、落ち着いて以下の対処をしてください。

1. 大好物を一気食いさせて吐かせる
2. 普段よりも水飲み場を多く設置する
3. かかりつけの医師に電話&相談

我が家では息子が食事の時によく食べこぼすので、気づけば、猫が食事の後に落ちているものを探すようになっていました。

猫にとって、絶対食べてはいけないものがあり、我が家では極力食材として使わないように妻が気を遣ってくれています。

それでも、先日、妻が不在の時に、私が息子に玉ねぎの入ったスープを与えて、片付けを始めた時に隙を見て、猫が残った玉ねぎ入りのスープを数度舐めてしまいました。

幸いにして、数日様子を見ていっても異変は特になく、事なきを得たのですが、その時行った処置などをお伝えできればと思います。

f:id:up2me:20181015123148j:plain

前提:猫に食べさせてはいけないもの

猫に与えてはいけないものは意外と多いので、お子さんがいる家庭において注意を払う必要がありそうなものをご紹介していきます。

玉ねぎ・長ネギ・ニラ・ニンニクなどネギ科の植物全般

猫を飼っている家庭では、玉ねぎやネギ、ニラなどは食べさせてはいけないという知識を結構お持ちの方が多い気がします。
ネギ科の植物に共通して含まれる成分が赤血球を破壊してしまい、症状として、貧血・食欲不振・呼吸困難・血尿・嘔吐などを引き起こす可能性があります。
また、猫によっては本当に少量でも命に関わる危険があるので、注意が必要です。

特に玉ねぎや長ネギは家庭において使用頻度も高いと思うので、特に小さいお子さんがいる家庭にとっては細心の注意を払う必要があります。

チョコレート・ココアなどカカオ類

我が家の場合、まだ息子にチョコレートをあげたりはしていないので現時点では若干危険度が低いですが、それでも自分自身がチョコレート系のアイスを食べることもありますし、今後息子が成長すればチョコレートを食べないはずがないので、注意が必要になる食べ物です。

カカオに含まれるカフェインなどが作用して、嘔吐・下痢・呼吸の乱れ・発熱などを引き起こす可能性があります。
ビター系のチョコレートほど、少量で症状が出る可能性があります。

それ以外にも意外とたくさん危険な食べ物があるようです。
こちらの記事は獣医師監修らしいので正確なのかもしれません。

nyanpedia.com

玉ねぎを摂取してしまった時の緊急対処

息子の飲み残した玉ねぎ入りスープを猫が数度舐めたのを目撃して、まず、妻と連絡を取り、妻にはかかりつけの獣医さんへの報告有効な対処や猫がどんな状況になった場合に診察に行くべきかの確認を入れてもらいました。

私の方では、猫の大好物であるウェット系のキャットフードを一気食いさせ、まずは体外に排出させることを試みました。

f:id:up2me:20181015123148j:plain

案の定、すぐに吐いてくれたので、これでより体内に入った玉ねぎの量としては減ったことになります。

f:id:up2me:20181015150150j:plain

さらに、水分を多く取らせることで、排出を促せるので、いつもよりも水の設置数を多くしました。

f:id:up2me:20181015232348j:plain

食べてはいけないものを食べた場合、一番有効なのは早急に吐かせることです。
物自体が出てこなくとも、吐かせることで摂取量は減るので、生死に関わるような状態を避けることができます。

実際にやったことをまとめると、

  1. 大好物を一気食いさせて吐かせる
  2. 普段よりも水飲み場を多く設置する
  3. かかりつけの医師に電話&相談

です。

症状が数日経って現れるケースも十分にあり得るので、もし玉ねぎなどを食べてしまった場合には、摂取した日から3日間ぐらいは注意深く様子を見ていくようにしましょう。

我が家のケースでは、金曜の夜に起きたので、土日は家で猫の様子をずっと見るようにしていました。

普段、壁を引っ掻いたりもしないし、息子も優しく見守ってくれる良い子なのですが、最近クセ付けてしまった残飯漁りだけは早くやめさせたいところです。
まだ息子1人なら大丈夫なことの方が多いですが、子供が増えればそれだけ目の行き届かないことも多くなると思うので、普段から猫に危険が及ぶようなクセを付けない躾が大事だと感じました。

子育て世帯にちょっとオススメのどでかいティッシュケース!おかえり園田くんごろごろティッシュカバーが可愛い

先日、結婚3周年を迎え、家族みんなで外食をしてきました。
さり気ないサプライズ好きの私はその食事の前後にちょっとしたプレゼントを用意しつつ、日頃の感謝を妻に伝えました。

妻は我が家の猫が大好き過ぎて、愛猫がやって来てから、なるべく色も似ている猫グッズを集めています。
もちろんそれを知っている私は最後にあげるプレゼントとして、愛猫に似たティッシュケースを用意しました。

どでかいので実用的ではないと思っていましたが、予想をしていなかった副次的効果が2つあったのでご紹介します。

f:id:up2me:20181012153957j:plain

前提:実際に買った商品と設定と大きさ

実際に買った商品はこちらです。

アニメ化されたキャラクターか何かだと思っていましたが、調べてみると、小泉ライフテックス株式会社が運営する北欧系ファブリックと生地の通販 「Dona Paula(ドナパウラ)」の店舗で扱うキャラクター商品でした。
おかえり園田くんというシリーズで、その中の「戸田くん」が今回我が家にやってきた子でした。

メインの猫キャラは園田くんという白猫でTwitterのプロフィールに、

頑張っている人の前にだけ現れる、園田駅周辺在住の白い猫。
おかえりを言うため、昼は昼寝しています。
疲れたあなたをぐうたらさせたい!癒したい!

という紹介があります。

twitter.com

ちゃんと1匹1匹に詳細プロフィールがあり、戸田くんの場合は、

誕生日:8/5
好きな食べ物:クリームソーダ
趣味:登山、ロッククライミング
特技:走り幅跳び
明るさだけが取り柄のバカ正直者。

とのことです。
さらに詳しいことはこちらをご覧ください。

思っていた以上のキャラの作り込みでした!

そして、この戸田くんの大きさがなかなかなもので、我が家の猫と比べるとこう!

f:id:up2me:20181012160620j:plain

潰れててすいませんが、ティッシュ箱と比べるとこう!

f:id:up2me:20181012160655j:plain

一緒に比べるとこう!

f:id:up2me:20181012160746j:plain

こう!

f:id:up2me:20181012160757j:plain

可愛くて調子に乗りましたが、ティッシュカバーにしてはかなりの大きさです!
具体的な寸法としては、46cm×25cmという猫が好きじゃないと置いておけないサイズとなっています。
色としてはアイボリー(園田くん)・アイボリーブラック(三村)・ベージュ(戸田)・ブラック(黒部)・グレー(阿部)の5種類あります。

子育て世帯にちょっとオススメのどでかいティッシュケース

単純に妻に喜んで欲しくてベージュの戸田くんを我が家に招いたわけですが、予想をしていなかった効果として、

  • ティッシュ箱が潰されない
  • 息子がティッシュを取ってきてくれる

という副次的効果がありました。

ティッシュ箱が潰されない

こちらの写真を見ても分かる通り、我が家ではティッシュ箱が潰れないまま使い切れるケースがまずありません。

f:id:up2me:20181012162012j:plain

しかし、戸田くんにティッシュを収納するようになってから、この子の存在感によってティッシュが踏まれなくなり、箱が潰れることなくティッシュが使い切れるようになりました!!

局所的に私が几帳面ぎみなところがあり、ティッシュ箱が潰れるのがなんとなく嫌だったので、この効果は私にとってちょっぴり嬉しいものでした♪

息子がティッシュを取ってきてくれる

息子がなのか、子供がなのかはわかりませんが、小さめのものを取ってきてと言った時に、それがどこにあるか見つけられず「わかんない!」と言われることがよくあります。
たとえば、レゴのブロックだったり、トミカのミニカーだったり、おままごとのピーマンだったりですね。

ティッシュ箱ぐらいの大きさでも「わかんない!」と言われることが結構あったのですが、ティッシュカバー戸田くんがやって来てからは、即座にティッシュを取ってくれるようになりました!

目印として非常にわかりやすく、見分けやすいようです。

私からすれば、

  • 妻が喜んでくれる
  • ティッシュ箱が潰れない
  • 息子がティッシュを取ってきてくれる

と良いことだらけです!!

さらに、愛猫が横に並んで寛いでいるのを見ると幸せな気持ちになります(*´д`*)

f:id:up2me:20181012163657j:plain

妻に喜んでもらうことだけを考えて買ったティッシュ入れでしたが、副次的な効果で私も喜ぶ一品となりました♪
小さいお子さんがいる家庭にももしかしたら良い効果がうまれるかもしれません。

猫がジョイントマット噛む時の対処!誤飲を防ぐ&ジョイントマットのズレを防いて噛み癖をつけない方法

息子が2歳を過ぎ、どちらかと言えば大人しい男の子だったのが、叫ぶ・走る・猫を追いかけ回すというヤンチャっぷりを急激に発揮し過ぎていて手を焼いています。
まあ、子供の成長の一環なんでしょうね。

そんなヤンチャ坊主と猫のいる生活で防音マット+ジョイントマットは必須です。

f:id:up2me:20180925162727j:plain

ただ、ジョイントマットを敷いてみると、猫がジョイントマットの端っこを噛み出したり、ジョイントマットを使い続ける中でズレた隙間を噛んだりして、破片を飲み込むことがありました。
何度かヒヤヒヤして我が家で対策を講じたので紹介します。

前提:我が家の猫と防音マットについて

我が家で飼っているのはソマリという長毛種の猫です。
猫についてはこちらの記事をご覧ください。

up2me.hatenablog.com

我が家の場合、暴れる息子がいることと、猫がキャットタワーから飛び降りる時の音が地味に階下に響くような気がして、ジョイントマットの下に防音マットを敷いています。
防音マットには遮音性の等級があり、その特級に位置する防音性能に優れたLL-40を購入しています。

ちなみに、防音マットはめちゃくちゃ重くて、大きさにもよりますが、1枚1kg以上あったりします。
我が家は賃貸マンションなので、子供の走り回る音を考えると階下に配慮して防音マットを敷き詰めておいて良かったと思っています。

猫がジョイントマットを噛む時の対策

猫を飼っているお宅では猫の足を気遣ったり、高いところから飛び降りた時の階下への音を気にしてジョイントマットを敷いていることも多いと思います。

ただ、ジョイントマットを敷いてみると、猫がジョイントマットの端っこを噛み出したり、ジョイントマットを使い続ける中でズレた隙間を噛んだりして、破片を飲み込むことがありました。

猫にとってジョイントマットの誤飲は命に関わる重大な問題です。
飲み込んだ破片が大きければ開腹手術でしか取り出せないですし、状況によっては死んでしまうことももちろんあります。

それでも、あのジョイントマットの絶妙な噛み心地が癖になってしまうようで、猫はスキを見ては噛むことを繰り返していました。

ネットでも色々と調べてみたんですが、絶妙な解決策は見つからず、至った結論としては「布テープ固定」というスマートではない方法でしたが、これが効果絶大で一切噛まなくなりました。

f:id:up2me:20180925151144j:plain

難点があるとすると「ダサい」ことです。
それでも、遠目に見てみるとなんとなくダサくないような気がすることもありました。

寄りで見てみるとこんな感じです。
ジョイントマットは使えば使うほど、猫の爪あとだらけになっていきます。

f:id:up2me:20180925151410j:plain

布テープで固定すると得られるメリットとしては、

  • 猫がジョイントマットを噛まなくなる
  • ジョイントマットのズレがなくなる

ひいては、ジョイントマットの誤飲もなくなるし、噛み癖もつかないし、噛まれてパーツの交換も必要なくなります。

デメリットとしては、

  • パーツ交換がやりにくくなる
  • 見た目がダサい

だと思いますが、ジョイントマットは多くの場合、総取っ替えすると思いますし、見た目がダサくない交換ができたので、それも紹介します。

ダサくならないジョイントマットの固定方法の紹介

まず、固定するテープについてですが、ジョイントマットに対して、一番粘着してくれるのは布テープだと思います。
上の写真では、よくある茶色の布テープを使用していますが、布テープには白と黒もあります。

それぞれの布テープの色に合わせて、ジョイントマットのブラック・オフホワイトを選び、色を合わせる方法が1つです。

ただ、真っ白はありかもしれないですが、真っ黒の場合、部屋が暗くなりすぎるので、なかなか選びにくい方法かもしれません。

もう1つの方法としては、半透明の養生テープを使うことです。

今回、我が家でジョイントマットを取り替えるに当たってはこの方法にしました。
ただ、布テープに比べると養生テープはジョイントマットへの粘着力が弱いです。
それでも浮いてくる感じではないので、問題はないと考えています。

余談となりますが、過去に透明の梱包用のテープで固定をしてみたことがありますが、ジョイントマットに対しての粘着力が弱すぎて実用的ではありませんでした。
なので、透明の梱包用テープを使うことはおすすめしません。

買ったものと実際の見た目

今回、我が家で買ったジョイントマットと養生テープはこちらです。

ジョイントマットは明るめの色にしてみようと思って、ピンク×ベージュにしてみました。
養生テープは寺岡製作所の半透明の養生テープが安くてレビューが良好だったのでこちらを購入しました。

実際に貼った部分と貼っていない部分が確認できる写真がこちらです。

f:id:up2me:20180925153944j:plain

縦2列は半透明の養生テープが貼ってある状態横2行は何も貼っていない状態です。
遠目には貼ってある感じもわからないですし、明るめの色であることもあり、余計にテープが目立ちにくくなっています。

我が家の場合、猫が噛みやすいのは、

  • ジョイントマットのかみ合わせ部分
  • 4辺
  • 段差などで浮いた部分

なので、隙間ができそうな部分や浮きそうな部分などは完全に固定していますし、4辺も半分はジョイントマット、もう半分は床に貼り付ける形で固定をしています。

余談となりますが、目安として、60cm×60cmの大判のジョイントマットを32枚使用する場合、養生テープは2つ必要になるので、最初から2つ買っておいた方が良いと思います。
固定しないうちに猫が噛み出してしまうと、パーツ交換の必要が出てくるのもそうですし、下手に噛み癖がついてしまっても困るので、ジョイントマットを敷くタイミングで養生テープでの固定もしてしまうことをオススメします!

愛猫がガブ飲みする自動循環式のフィルター付き水飲み器!1年以上使って感じたメリットとデメリット

我が家には猫の水飲みの器が5つもあります。
そのうちの1つを自動循環式のフィルター付きのものを使っています。

購入から1年以上経過して、その良いところ悪いところが見えてきたのでご紹介します。

f:id:up2me:20180704170621j:plain

前提:我が家の猫と5つの水飲み場がある理由

まずは我が家の猫の紹介となぜ5つも水飲み場をつくっているかを説明します。

我が家の猫について

猫種はソマリ毛色はフォーンです。
我が家の猫について、詳しくはこちらをご覧ください。

up2me.hatenablog.com

水飲み場を5つつくっている理由

もともと猫はあまり水を飲んではくれません。
普段食べているご飯がウェットタイプであれば食事と一緒に水分摂取もできますが、我が家ではドライタイプのカリカリご飯をあげているので食事では水分摂取ができません。

1つの工夫として、水を飲める場所や器の数を増やすことでちょびちょびと水を飲んでくれるようになります。
また、器も同じではないものを使って、猫さまの気分で選んでいただけるようにしています。

使っているうちの1つの器はこちらです。

それ以外にも、100均のステンレス製の丸い器を使っています。
こんな感じのものです。

limia.jp

我が家では陶器2つ、ステンレス2つ、今回紹介する自動循環式のフィルター付きのもの1つを使っています。

実際に使っている自動循環式のフィルター付き水飲み

我が家ではこちらの水飲みを使っています。

他にもいくつか自動循環式の水飲みはありますが、どれも値段も性能も似たり寄ったりだと思うので、デザイン的に好みのものを買うと良いと思います。

この自動循環式の水飲みを買って良かったかと言えば、間違いなく買ってよかったです!
我が家の5つの水飲み場の中で一番使われています!

自動循環式の水飲みで水を飲む場合には、湧き出している水の近くで飲もうとするので、猫にとっては湧き水=新鮮な水に思えるようです。

f:id:up2me:20180704171205j:plain

半年ほど前に、猫がわざわざ餌置き場から遠い場所の水を飲みに行くという話が話題になっていました。

togetter.com

話としては、野生の猫にとって餌=死骸なので衛生的ではなく、本能的に猫は餌からは遠い水場を衛生面から選択するとのことです。
そういう意味合いでいくと、湧き水=新鮮な水=衛生的と捉えて自動循環式の水飲みを好むのかもしれませんね。

自動循環式のフィルター付き水飲みのメリットとデメリット

実際に1年以上使ってみて、良いところも悪いところも見えてきたのでそれをご紹介します。

自動循環式のフィルター付き水飲みのメリット

まずはメリットを挙げていきます。

  • よく水を飲んでくれる
  • 抗菌活性炭入りのフィルターで水をきれいにキープできる

なんだかメリットが少ないように感じるかもしれませんが、正直、猫が水をよく飲んでくれる以上に望むことはありません。
この水飲みは本当に水をよく飲んでくれるので、それだけで非常に価値が高いです!

フィルターは効果が目に見えるわけではないのでおまけ程度に考えていますが、抗菌であることと、構造的に食べカス・被毛・ホコリはきれいにできるはずなので、それなりに頼りにしています。

自動循環式のフィルター付き水飲みのデメリット

続いてデメリットです。

  • フィルターの交換でランニングコストがかかる
  • 容器がプラスチックで菌が繁殖しやすい
  • モーターが熱を持つので菌の繁殖を促進する

フィルターの交換については、水を衛生的に保つためにもしょうがない話だと思います。
ランニングコストと言っても、フィルターは1ヶ月を目安に交換で1個あたり300円程度なので愛猫を思えば気にならない程度だと思います。

そんなことより問題は菌の繁殖についてです。
正直、猫を飼っている身としては、ぜひメーカーさんに考えていただきたいと思っています。

自動循環式のフィルター付き水飲みはプラスチック製です。
プラスチック製の容器は目に見えない程度の小さな傷が付きやすく、その傷に細菌が入り込む可能性があります。
猫用の水飲みの器としてよく陶器のものが推奨されますが、それは素材的に傷がつきにくいからです。

さらに、水を循環させるために小型のモーターが付いていますが、これが多少なりとも熱を持ちます。
熱を持つことで菌の繁殖を促進させている可能性があります。

自動循環式のフィルター付き水飲みの場合、水が多く入ることもあり、我が家での水の交換頻度としては1日1回です。
他の水飲みの器は1日2回交換しています。

実際に使っていて気になっているのは、容器の内面を触ると少しヌルヌルした感触があり、隅々をよく見ると赤カビのようなものが見られます。
もちろん、隅々まで洗うように心がけてはいますが、構造的に凹凸が多いので、毎日きっちりと洗い切ることは結構難しいです。

また、容器の底には黒カビなのか、いつも置いている場所に黒い跡が残ったりしていて、これも気になっているポイントです。

一見、メリットとデメリットを比べると、デメリットが多いように感じるかもしれませんが、前述の通り、より水を飲んでくれることが一番大事ですし、水の交換頻度と交換の際にある程度ちゃんと洗うことを意識しさえすれば、フィルターもあることですし、ある程度衛生的に保てる気がしています。
ただ、プラスチック製じゃない商品が出たらぜひ乗り換えたいなぁと思っています。

今のところ、我が家の猫さまは気に入ってくれているようですし、ニキビなど何か異常が起きるようなこともないので、これからも愛用していきたいと思います!

100均のブックエンドで解決!エアコンの上に登る猫への対策

我が家には毛がふっさ~な猫がいるんですが、夏毛から冬毛への換毛期に突入して、抜け毛との戦いの日々を送っています。

up2me.hatenablog.com

猫を飼うと、ある程度、猫が運動できたり、安心できる環境づくりをしてあげる必要がありますが、イタズラ好きで困ったことも引き起こされるので、その対策の1つをご紹介したいと思います。

今回はエアコンの上に乗ってしまう猫の対策のご紹介です。

f:id:up2me:20161108121557j:plain

前提:我が家のキャットタワーとカーテンレールの状況

我が家では猫の成長に合わせて、キャットタワーを増やしたり、カーテンレールをキャットウォークにしたりしてきました。

我が家のキャットタワー事情

今、我が家には2つキャットタワーがあります。
1つは寝室に置いてあって、夜寝る時はこのキャットタワーを使っていることが多いです。

もう1つは上下運動や遊びまわるためのキャットタワーでこちらは天井まで届くタイプの背の高いものです。

up2me.hatenablog.com

キャットウォークになったカーテンレール

背の高いキャットタワーを導入したことで、もともと置いてあった本棚の上がくつろぎスペースになったのとともに、カーテンレールにもよく行くようになりました。
ただ、我が家の猫はかなり鈍臭いので、足を踏み外して落下したことがあったので、カーテンレールをキャットウォークにしてみました。

up2me.hatenablog.com

カーテンレールに行くとエアコンの上にまで登ってしまう問題発生

カーテンレールをキャットウォークにしたのは良かったんですが、その後、エアコンの上にまで乗ってしまうようになってしまいました。
エアコンの上はフィルターがあるので、爪とぎをされたらエアコンが使えなくなってしまいますし、エアコンに登れても、降りるのは結構落差があって難しく、鈍臭い子の場合は落ちかけたりします。

f:id:up2me:20161108134716j:plain

登る時は左の配管を足がかりに登っていくんですが、上に登った後は方向転換しようにも幅が狭すぎて戻れず、そのまま右方向に降りるしかないんですが、かなりの難易度です。
それでも猫は高いところが好きな生き物なので、何度困ったとしても本能的にエアコンの上にせっせと登っていました。

エアコンの上をどう塞ぐか

上の空間を塞げば良いことは分かっているんですが、前述の通り、エアコンの上はフィルターになっているんですね。
もしボックスのようになっていて、上が固い何かで覆われていれば話は簡単だったんですが、フィルターの場合はその機能を殺すわけにはいかないので、通気が保てて、かつ、空間が塞げるというなかなかハードルの高い課題でした。

また、塞ぐにも軽量なものでないと、固定するにも対フィルターでは粘着力も期待できないですし、万が一、それが落ちてきたことを考えると私たちの生活にも支障が出ます。

さらには、場所的に目立つ部分なので、白が基調の部屋の中で、あまりにも存在感のあるものだったり色は避けたいところです。
できれば、箱型のものではなくて、柵のようなつくりで、色は白やシルバーにしたいと考えていました。

塞ぐものの条件として

  • エアコンと天井の間の空間が塞げる
  • フィルターの機能を殺さない
  • 軽量
  • 簡単に固定ができる
  • なるべく存在感のないもの

を満たすものである必要がありました。

解決アイテムは100均のメッシュブックエンド

先ほどの条件を満たせるものを考えていった結果、もともと私が持っていたメッシュのブックエンドを思いつきました!
こういったものです。

ただ、手元にあったものは一般的なブックエンドの大きさで、これでは普通に置くと高さが突っかえてしまい、横にすれば置くことはできたんですが、若干隙間が残ってしまうことと、長辺側が出っ張ってきてしまい、そこで猫が遊んでしまう可能性がありました。

そういった中で見つけたのが100均のブックエンドです!

100均のブックエンドの場合、予算の兼ね合いだと思いますが、もともと少し小さめに作られています。
我が家の近所には大きめのセリアがあるので、セリアでメッシュタイプのブックエンドを買ってきました!

サイズ的にジャストフィットで、しかも、メッシュなのでフィルターを邪魔することもなく、軽くて、セロテープで固定でき、色もシルバーともう完璧に条件を満たすものでした。

実際に設置してみるとこんな感じになりました。

f:id:up2me:20161108141109j:plain

存在感がなくてわかりにくいと思いますが、かなり満足度の高い対策となりました。
実際、エアコンの上に登れないことがわかると、あまり関心を持たなくなるみたいで、カーテンレールの端でくつろぐだけで満足できるようになったようです。

下を見てみたり、

f:id:up2me:20161108141510j:plain

毛づくろいをしてみたり、

f:id:up2me:20161108141416j:plain

横を見てみたり、

f:id:up2me:20170712145714j:plain

こんな感じでのんびりしてることが多くなりました。

猫は基本的に好奇心旺盛なので、人の都合に合わせて必ずしも動いてはくれないですが、こういった工夫でお互いにストレスなく過ごしていけるといいなぁと思ってます♪

猫と同室で赤ちゃんを寝かせるための蚊帳を使った寝床環境

子供が少しずつ大きくなってきて、新米ママパパとしても少しだけ慣れてきた気がします。
思えば、妻が出産から産後にかけて入院をしている間に、猫がいる我が家では、新生児と猫それぞれに何を気をつけなければいけないのかを調べて用意をしていました。

今回は猫がいる家の新生児の寝床環境をご紹介したいと思います。

f:id:up2me:20160803142517j:plain

前提:我が家の猫と新生児が猫と同室の際に気をつけたいこと

まず、我が家の猫の紹介と、新生児が猫と同室の際に気をつけたいことのご紹介です。

我が家の猫について

先住民となる我が家の猫についてはこちらをご覧ください。

up2me.hatenablog.com

新生児が猫と同室の際に気をつけたいこと

新生児は自由に動くことができませんし、猫ちゃんはそれぞれの性格によって赤ちゃんに対してどんな行動を取るかが読めません。
多くの猫ちゃんは新入りの存在にかなり警戒するようですが、中には威嚇行動を取る猫ちゃんもいるので注意が必要です。
猫ちゃんを飼っている人たち3人に最初どんなことに気をつけたかを聞いてみました。

ふと目覚めると猫が赤ん坊の上に!

私が寝ているとき、ふと目を覚ましたら、胸の上に猫がいた時はビックリしたのを覚えています。
あれは凄くびっくりしましたね。

赤ちゃんの泣き声や行動で猫がビックリする

猫はセンシティブな動物です。
我が家には、今5匹の猫がいますが、病院から赤ちゃんをつれて帰った初日、飼っていた猫たちは赤ちゃんを見るなり、みんな尻尾を大きくて逃げてしまいました。
いつ赤ちゃんが泣き叫ぶか分からないような環境に慣れるまでは、猫も怖がります。
今は娘も少し大きくなりましたが、いまだに娘が猫に近付くと怖がって逃げてしまいます。

徐々に猫と赤ちゃんとの時間を設けて慣らしてあげる

赤ちゃんが産まれて里帰りから戻ると、猫は遠くから私と赤ちゃんを眺めていました。
その後、しばらくは育児ばかりになってしまい、猫の相手もしてあげれませんでしたが、子育てにも慣れてきて余裕ができてくると猫に構う時間も取れるようになってきて、ようやく以前の猫との関係に戻れた気がします。
ただ、赤ちゃんには近寄らなかったので、私と旦那で協力して、猫に赤ちゃんの匂いを嗅がせたりしました。
そうすることで、段々と赤ちゃんに近づいて寝るようになってきました!

赤ちゃんが家にきて猫が取った行動

初めて子どもと猫が対面した時は、うちの猫はかなり警戒していました。
うちの猫は警戒心が強い方というか、臆病なので、ガンガン近づいて来られるとシャー!と威嚇をしてしまいます。
なので、ちょっと声の大きい人とか、ガンガン近づいてくる人とか、吠えまくる犬には威嚇を繰り返してしまって、猫自身もかなり疲弊してしまいます。
ただ、赤ちゃんの場合、自分で動いて近づいていくことはないので、警戒はしても威嚇はしませんでした。
一定の距離をあけて、そこから眺めている感じでした。
赤ちゃんが泣いた時は少しビックリしていたものの、新生児の場合、声がそんなに大きくはないので、そんなには影響なさそうでした。
しばらくは少しストレスが溜まっていっている感じもしましたが、1週間もすれば慣れて、赤ちゃんがいる生活も受け入れてくれた気がします。

猫と同室で赤ちゃんを寝かせるための寝床環境

赤ちゃんは基本的に体温が高いため、猫ちゃんによっては赤ちゃんの上に乗ってしまうことがあるようです。
これで顔に乗ってしまって窒息死してしまったということがあるとかないとか。
探してみたんですが、そういったソースは見つからなかったです。
ただ、ない話ではないようにも思います。
どちらにしても、猫は何かのきっかけでパニックを起こすことがあります。
もしくは、パニックまではいかずとも走り回ることがあります。
たとえば、急にゴキブリが出てきたとか、キャットタワーから落ちたとか、うんち・おしっこをしてハイになったとか、怪我をして興奮したとかですね。
そういった時には部屋中を駆けまわるので、もし万が一、こういった時に赤ちゃんを踏んづけてしまうと、赤ちゃんが怪我をしてしまう可能性があります。
また、我が家のように寝室をどうしても一緒にしたい時に、大人が寝てしまってからの行動は読めないこともあります。

そこで、我が家では、蚊帳を活用して、猫が立ち入れない領域を作りました。
蚊帳と言っても吊るすタイプではなく、ドーム型のものです。
こんな感じですね。

f:id:up2me:20160803165743j:plain

ちょうど新生児用の布団がスッポリ入るものがあるので、そういったものを選びましょう。
「蚊帳 ベビー用」とか「ワンタッチ式蚊帳」で検索すると最適なものが見つかると思います。

実際、届いたものがこちらです。
かなりコンパクトなので、もし外出する時に使いたい場合にも便利ですね。

f:id:up2me:20160803170110j:plain

説明書も付いていました。
表は使い方ですが、勝手に広がってくれるので、特に見なくても問題はないと思います。

f:id:up2me:20160803170154j:plain

裏面には洗濯の仕方が書いてありました。

f:id:up2me:20160803170245j:plain

取り出すとこんな感じです。

f:id:up2me:20160803170311j:plain

ゴムの部分を外すと一気にドーム型に広がります!
あとは、新生児用の布団を敷き詰めてあげましょう。
我が家ではこちらの布団を赤ちゃん用として買いましたが、ピッタリのサイズでした。

退院してきた子どもを寝かせるとこんな感じでした。

f:id:up2me:20160803170553j:plain

蚊帳の中にいると、猫は立ち入れないので安心ですし、猫としても明確に距離が置けるので、安心するようです。
蚊帳の中に子供を入れてからは蚊帳の近くまできて、子供を見てました。

f:id:up2me:20160803170740j:plain

猫の名前を呼ぶとこんな感じで振り返って可愛かったです♪

f:id:up2me:20160803142517j:plain

私からすれば、猫も子供も大事な家族なので、初対面させた時にどういう反応を示すかはすごくドキドキしましたし、今も日々、どうしたら家族全員が猫アレルギーになりにくいかや、楽に部屋を清潔に保つ方法などを模索しています。
みんな家族だからこそ、末永く仲良く暮らしていきたいです!
そのために必要な情報はどんどん集めたいと思いますし、自分の頭の整理のためや、他の方の役にも立つように、集めた情報を噛み砕いてお伝えできたらと思います。

猫と赤ちゃんがいる生活はめちゃめちゃ癒されるんですけど、その分、気をつけることも多々あるので、これからもそういったお話をお伝えできればと思います!

マンション住まいに最適な猫種ソマリの性格・見た目・鳴き声・種類・飼い方など

今回は今までも、そして、これからもよく登場するであろう我が家の猫を紹介をしていきます。

前提:我が家のソマリ猫について

現在、まだ1歳にも満たないソマリフォーンのメス猫です。

f:id:up2me:20160523103532j:plain


ビックリするぐらいの食欲があり、1日2回のご飯では満足しきらず、台所に誰かが立つとダミ声でニャーンと鳴きます。
朝は5時か5時半には起きてしまって、エサ係と認識している妻を必死に起こしまくります。なかなかのドSっぷりです。
シャワーはとても嫌いでどこから出てくるのかドスの聞いた声でマォンと鳴きまくります。
爪とぎは麻のタイプじゃないと使いません。
抱っこはさせてくれますが、気分が乗らないとすぐに降りたがります。
夜は野生のカケラもないぐらい無防備に寝ます。
外に出したら一瞬で死んでしまうのではないかと思ってます。

f:id:up2me:20160523105900j:plain


こんな子が我が家の一員として、家を寝ながら守ってくれています。

猫種ソマリについて

正直、うちの子を飼いだすまでソマリという猫種自体を知りませんでした。
きっとそんなにメジャーな猫種ではないと思います。
すごく簡単にいえば、アビシニアンの長毛種でロングヘアーアビシニアンとも言うそうです。
なので、毛が長いこと以外は基本的にアビシニアンと同じ猫種と捉えて問題がないと思います。

ソマリの歴史・ルーツ

前述の通り、ソマリはアビシニアンの長毛種でもともと人工的に作られた猫種とのことです。
1978年前後まではアビシニアンの長毛種として認識されていて、それ以降からはソマリという名前で猫種として確立されたようです。
ちなみに、名前の由来はソマリアから来ているらしいです。

ソマリの性格

ソマリは犬のような猫と言われます。主人に忠実で呼ぶと返事をしてくれて賢い猫種と言われています。
ただ、うちの子のようにご飯の時だけ返事をしてくれて、お出かけの気配を感じると捕まえられにくいところに隠れるずる賢さを持つ子もいるようです(´・ω・`)
あと、人によって神経質という人もいるみたいですし、多頭飼育に向かないという人もいるようです。
結構、文献などによって幅広い評価があるので、きっとかなり個体差があるんでしょうね。
過去に何匹か猫を飼ったことがありますが、実際にソマリを飼ってみると若干他の猫たちよりも賢い気はします。けど、あくまでずる賢い方です(´・ω・`)

ソマリの毛色と見た目

CFAで認定されているソマリの毛色は4種類います。
CFAは世界的な愛猫協会です。猫の国際機関みたいなやつですね。
一番メジャーな毛色がルディです。他がレッド、ブルー、フォーンです。
他の機関だったり、認定されていない種類も入れると10種類を超えるらしいですが、ブリーダーさんやペットショップから引き取るとするとこの4種の毛色になると思います。
色や模様はこちらのサイトを参考にするといいかもしれません。

somali-is.jp


うちの子はフォーンでベージュみたいな色です。
確かソマリの中でもブルーとフォーンは頭数が若干少なめだったと思います。

f:id:up2me:20160523114738j:plain


ソマリの見た目は、ライオンのたてがみのような首周りのフリル、きつねのようなもっふもふした立派な尻尾が特徴として挙げられます。
フリルはこの首周りというか、胸毛というか、この写真にあるような部分の毛です。

f:id:up2me:20160523120054j:plain


尻尾も毛が多いので見た目にはすごく太く見えますし、優雅です。
特にシャンプーをした後のもふもふ感、ふさふさ感は異常でなんだか掴みたくなります(笑)


外を見ながら尻尾をふりふり

ソマリの運動量

ソマリは比較的運動量の多い猫種みたいです。
とは言っても、1日に1~2回ぐらい遊んであげるぐらいで、後は必要に応じて、自分でキャットタワーで遊んでいたり、おもちゃで遊んでいたりです。
遊んであげるにしても、うちの子の場合は5分か10分ぐらいで疲れてしまうみたいで、猫じゃらしなどで遊んでいるとそのうち「ハフハフ」と言い出すので、そうすると終わりの合図ですね。
要は息切れして、人間で言うゼイゼイする状態みたいです。
猫じゃらしを止めると、そこらへんにパタっと寝転がって息を休めていて可愛いです♪

あとは、上下運動も大事なので、できれば天井に届くぐらいのキャットタワーが1つあるといいかもしれません。
我が家には2つキャットタワーがありますが、よく上下に登り降りしながら遊んでいます。

f:id:up2me:20160523121959j:plain

ソマリの鳴き声

鳴き声はフリルや尻尾と並んでソマリの大きな1つの特徴とされています。
よく見る表現として「鈴を転がしたような鳴き声」と言われています。
ちょっとイメージがつきにくいと思いますが、要はちょっと高め繊細な感じの声です。
この動画が参考になると思います!
「クルルニャーン」とか「ニャーン」って感じの高い声で鳴いています。


ソマリの鳴き声


そんな中、ちょっとダミ声寄りなうちの子の鳴き声はこちら。


ソマリ猫トマトの鳴き声


うちの子は置いておいて、ソマリはこういった高めの声で鳴くんですが、かと言って、そんなに頻繁に鳴くわけではないので、マンション住まいにも最適と言われています。
あとは、飼い主の言うことをよく聞く賢さや躾のしやすさからもそう言われるようです。

猫探しが本格化したきっかけ

妻も私も犬や猫が大好きなので、何かは飼いたいと思っていました。
どちらかと言えば、私は猫派だったので、猫を前提として探していた中で、サファリパークのネコの館に立ち寄ったのが本格的に猫探しを始めたきっかけだったと思います。

www.fujisafari.co.jp


そこで出会ったエキゾチックショートヘアのブサ可愛さに妻が一目惚れして、猫探しが本格化しました。

f:id:up2me:20160523131413j:plain


私はその頃、ベンガルやロシアンブルーが飼いたかったんですが、そこまで強いこだわりもなかったので、妻が気に入る子で雑種でも血統書付きの子でも良い子が見つかるといいなぁぐらいに思っていました。

ブリーダー(キャッテリー)さんから猫を譲り受けることにしたわけ

猫探しとともに、どこから猫を譲り受けるかを考えていく中で、我が家ではブリーダーさんやキャッテリーさんから譲り受けることに絞りました。
ちなみに、ブリーダーさんもキャッテリーさんも血統書付きの猫を育てるという意味合いでは一緒で、厳密に言えばキャッテリーさんはCFAという団体の認定を受けているブリーダーさんを指します。
要はより手続きなどをしっかりしているブリーダーさんですね。

実際、里親サイトなどの猫も候補に入っていた中で、猫種のある子に絞った理由としては、

  1. 猫種によってある程度の性格が絞り込める
  2. 親猫がはっきりしているので親猫から性格や遺伝的な弱さがわかる
  3. 何かあった時にブリーダーさんからもアドバイスをもらえる

ということです。

過去に飼ったことのある縁のあった猫たちは野良猫ばかりだったんですが、本当に性格はまちまちでした。
若干、凶暴な子も入れば、抱っこさせてくれない子もいます。
ブリーダーさんから譲り受けると、まず前述のような猫種の性格がある程度の幅でわかるので、自分たち好みかどうかが事前にわかりますし、さらに親猫の性格も踏まえて考えることで、事前によりどんな感じの子なのかがわかります。
更に、親猫のかかった病気なども参考にできるので、育てるにあたって、病気の予防もできると思いました。

さらにはブリーダーさんに相談できることは非常に心強く、予想もしないトラブルに遭った際にでも色々と相談をしながら対応ができるので安心できます。
もちろん、ブリーダーさんも様々だと思うので、運営しているサイトやブログを参考にブリーダーさんやキャッテリーさんを探していくのは大事だと思います。

また、里親サイトも結構見ていたんですが、人によってかなり受け渡しの条件が厳しかったりするんですね。
結婚して何年経っていないとダメだとか、収入がいくら以上ないとダメだとか。
もちろん、猫を大事に思うからこその条件だとは思うので、それはそれで良いことだと思うんですが、私たちにとっては前述の理由からブリーダーさんにメリットを感じたので、里親サイトは利用しませんでした。

ソマリを選んだわけ

最初はエキゾチックショートヘアを探していたんですが、ある時、ふとペットショップで猫を見たんですね。
ちょうどそこにルディのソマリの子猫がいて、妻が一気にソマリを気に入ってしまって、そこからソマリについてすごい勢いで調べ始めました。
ソマリの性格・見た目・鳴き声・種類・飼い方などを調べていって余計に気に入って、さらにすごく愛情深く育ててみえるキャッテリーさんも見つかったので、一気に気持ちが固まり、ソマリを飼うことになりました♪

決めてから、実際にうちの子が家に来るまで約6ヶ月ほどだったと思いますが、その間に何度もソマリについて調べましたし、早く来ないかと待ち遠しかったのを覚えています。

実際にソマリを飼ってみて

うちの子の残念なところは多々ありますが、本当に可愛くて仕方ないです!
ソマリだからか、この子だからかはわからないですが、とにかく飼って良かったです♪

よく調べた結果なのか、概ね、世話の大変さやトラブルなどは予想の範疇ですし、すごく大変だということも特にはありません。
若干、吐きやすかったり、ストレス耐性のなさには時々驚くこともありますが、パーカーに入れて一緒にお出かけもできるぐらい大人しいですし、ムダ鳴きなども特にはなく、猫のいる生活をすごく満喫しています!

マンション住まいに向く猫種はたくさんいるとは思いますが、ソマリもそのうちの1種として素晴らしいと思いますし、徐々に成猫になっていく中でどんどん優雅に育っていく我が子は本当に見ていて嬉しくなります♪

f:id:up2me:20160523141045j:plain


子供が無事に生まれたら、猫と子供と一緒に暮らす生活も満喫したいと思います!

f:id:up2me:20160523135502j:plain

2016/8/3追記 子供が生まれてからの赤ちゃん&猫の同居対策

その後、無事に子供が生まれました!
新生児のうちは猫がどのような対応をするかがまだ読めないのでこのような対策をしました。

up2me.hatenablog.com

2016/11/8追記 猫の成長に合わせた環境づくり

猫は1歳弱でほぼ成長も止まり、成猫になったので、上下運動を促すために天井突っ張り型のキャットタワーを設置しました。

up2me.hatenablog.com


本棚の横に設置したので、本棚の上もくつろぐスペースになったんですが、カーテンレールに興味を持ってしまい、何度か落ちながらもカーテンレールで遊ぶので、カーテンレールを加工してキャットウォークにしました。

up2me.hatenablog.com


カーテンレールをキャットウォークにした結果、エアコンの上にも乗るようになってしまったので、エアコンの上に登れないように対策をしました。

up2me.hatenablog.com