ボーダレス

役に立つかもしれないこととか。

子ども用迷子紐を選んだ観点と使ってみた感想

以前に子ども用迷子紐(しつけ紐)に関して議論が巻き起こっていた記憶があります。
具体的にいつだったのかは覚えていませんが、その当時、子供がそれなりの年頃になったら我が家でもこういうことは考えないとなぁと思っていましたが、ある時、子供が急に走り出すようなことがあり、いよいよ我が家にもその時がやってきたようです。
何か起きてからでは困るということで、我が家でも子ども用迷子紐を買ってみました。

f:id:up2me:20180604155220j:plain

前提:なぜ子ども用迷子紐(しつけ紐)が議論になったのか

子供が歩いたり走ったりするぐらいに成長してから、親側の視点が持てるようになった気がします。

こちらの記事によれば、

www.buzzfeed.com

2015年6月4日の朝日新聞の記事「幼児用リード じわり浸透?それとも違和感?」では、事故防止のために迷子ひもを使っている親を紹介。ネット上では共感する声がある一方で、「まるで動物のよう」「子どもを一方的に束縛している」「親がしっかり手をつなぎ、しつけをするべきだ」などの批判もあった。

とのことです。
確かに、独身時代に紐を子供に付けてそれを持つ親を目にした時は、まるで犬の散歩みたいだなぁと思ったことがあります。
ただ、突然走り出す子供がいる今はそうしておくことでしか抑制できない状況もあることはとても理解できます。

子供の性格や月齢による部分も大きいと思いますが、やっぱり子供は本能が先行することが多くて視野が狭かったり、何が危険なのかを理解できていないことがよくあります。

我が家でいえば、グレーチング(道路の側溝の蓋)を覗き込むのが大好きで、それを見つけた時は前から自転車が来ようが、脇から車が出てきていようがお構いなしに突撃していくことがあります。
こういう何かに反応している時ほど走りますし、手を繋いていたとしてもそれを振り払って行こうとします。

そういった瞬間を経験するたびに子ども用迷子紐(しつけ紐)議論があったなぁということを思い出します。
ただ、今となってはそういった議論の結果、ペットみたいに見えない商品も多く作られているようなので、議論が巻き起こることはもうないような気もします。

実際に買った子ども用迷子紐

我が家でも実際に使うならペットには見えないような可愛いものか、親子が対等なものにしようということで、こちらを買いました。

この子ども用迷子紐を選んだのは、

  • 手首が痛くなさそう
  • 紐の付け根が回転するので絡まらない
  • 急な対処ができる範囲で子供が自由に動き回れる
  • リュック型は背負うのを嫌がられる時があるので手首で固定

という理由です。
実際使ってみても概ねその通りで特に大きな不便はなかったです。

開封の儀

ということで、Amazonで買って、いつもの箱で届いたら子供が箱を運びたがってこんな感じになってました。

f:id:up2me:20180604162323j:plain

Amazonあるあるでダンボールの割に中身は小さい箱に入っていました。

f:id:up2me:20180604162401j:plain

中身を出すとお猫様の匂いチェックが始まります。

f:id:up2me:20180604162440j:plain

検品が終わったので出すとこんな感じのものでした。
子供側のマジックテープは2重構造になっていて、引っ張ってもまず取れないようになっています。

f:id:up2me:20180604162520j:plain

クッション部分は思っていた以上に肌触りがよくて、汗も吸ってくれるような素材でした。

f:id:up2me:20180604162708j:plain

紐の付け根部分はクルクル回転するようになっていますし、紐との接点もよっぽどのことがない限りちぎれるようなことはないぐらいしっかり固定されています。

f:id:up2me:20180604162850j:plain

紐部分はビヨーンと伸びる形になっていて、子供が引っ張って遊んだりしていました。

f:id:up2me:20180604162949j:plain

実際に使ってみた感想

実際に使ってみて、気づいた点としては、

  • 紐が伸びるので子供は言うほどストレスは感じていないよう
  • 子供が固定した側とは逆側にいくとそれに合わせて自分も移動する必要がある
  • 自転車が来たタイミングで子供が離れていくと通せんぼ状態になって危険

です。

子供が嫌がらなかったのは良かったですが、ここは個人差がある気もします。
手首を固定されるといつもとはもちろん違うので、それを嫌がる子もいると思います。

また、お互いの立ち位置に対して内側の手同士を固定することになるので、その立ち位置を維持する必要が出てきます。
子供が縦横無尽に動く場合、逆方向に手が引っ張られることもありますし、子供に対して右側であれば常に右側をキープしなければいけません。
これは若干難しい場合がありました。

さらに、紐が伸びるのは良いですが、自転車や歩行者が来るタイミングで子供が動き出した場合、それでゴールテープのようになってしまうことがあり、これは非常に危険だと思いました。
ただ、この商品に限らず、子ども用迷子紐を使うなら同じようなことはどの商品でも起きると思います。
なので、子ども用迷子紐をしているから手放しにしていて良いということもなく、結局は前後左右の安全確認は変わらず必要ですし、邪魔になりそうな時は子供とともにその場に留まるような配慮は常に必要だと感じました。

迷子になることはまずないので、その点においては子ども用迷子紐は安心できるものだと思います。

写真を自動更新できるデジタルフォトフレームをAndroidタブレットやFireタブレット(3,480円~)で設定する方法

子供が生まれてから、両親へのプレゼントは主に子供にまつわるものが多くなりました。
写真入りのマグカップだったり、写真入りのクッションだったり、オリジナルアルバムだったり。

両親も孫は相当可愛いようで、そういったものをすごく喜んでくれるので、こちらとしても嬉しい限りです。

そんな孫グッズの中でずっと気に入ってもらえているのが、ほぼリアルタイムに更新していけるデジタルフォトフレームです。
特に新しい何かを買わずとも使わなくなったタブレットや3,500円程度でも買えるAmazonのFireタブレットで簡単につくれてしまうので、その方法をご紹介します。

f:id:up2me:20180530220145j:plain

費用としては、タブレット+microSD(必要なら)+アプリ333円です。
タブレットがなくてもAmazonのFire 7タブレットであれば5,980円で買えますし、セール時などであれば3,480円で買えるのでアプリ代込みでも4,000円を切る値段でつくれます!

Fireタブレットの最安値やセールの時期をまとめました。

up2me.hatenablog.com

前提:今回セットアップするデジタルフォトフレームのイメージ

この記事で説明するデジタルフォトフレームは、自分のパソコンやスマホで写真を追加・削除することで、約30分後にはタブレットにそれが反映されていく仕組みです。
必須条件としては手元の端末やデジタルフォトフレームにするタブレット自体がインターネットに常時接続できる状況にあることです。

以前にdocomo・au・Softbankのキャリアが月額がかかる形でデジタルフォトフレームをよく勧めていた時期がありました。
結局、月額がかかるからか、使い勝手の問題か、私の認識では、そんなに流行ることはありませんでした。

また、Amazonなどでデジタルフォトフレームで検索をすれば、いくつかそれに該当する商品は見つかります。

ただ、それらはSDカードに入ったものを再生するだけであって、親元に置いておくのであれば、頻度の高い更新は現実的ではありません。
さらに、デジタルフォトフレームのみの用途に限られるため、それ以外の活用方法はありません。

ご紹介するデジタルフォトフレームは使わなくなったタブレットでも良いですし、定期的にセールが行われるAmazonのFireタブレット(3,480円~)のような安い端末でもつくれます。
さらに、タブレットであれば、インターネットサーフィンをしたり、動画を見たり、音楽を聞いたりもできるので汎用性もあります。

両親へのプレゼントであれば、使い方に応じて端末は選べば良いですし、普段使わないタブレットであれば、飾っておくだけでも良いかもしれません。

必要なもの

必要なものを紹介します。

デジタルフォトフレームにするタブレット

今回においてはAmazonのFire HD 10 タブレットを使っています。
Fireタブレットを使った理由は、常時安い上に、セールを利用するとかなり安く手に入り、両親へのプレゼントや自宅用に購入しやすいためです。
また、10インチの大きさを選択したのは、デジタルフォトフレームとしての用途だと個人的にちょうど良い大きさだと思うことと、もし親がインターネットなどで活用する際にも見やすい大きさだと思うからです。

Fire HD 10 タブレット (10インチHDディスプレイ) 32GBの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:Amazon 2017-10-11

ただ、タブレットは基本的にどれでも大丈夫なので、何を使ってもらってもOKです。
今回のケースはOSがAndroid、Fire OSのものに限ったお話となります。
過去にWindowsのタブレットでもデジタルフォトフレーム用のセットアップをしたことがあるので、それについては別記事でまとめようと思います。

18/05/25追記:Windowsタブレットの設定方法をまとめました

ほぼリアルタイムに更新していけるデジタルフォトフレームのWindowsタブレットを使った設定方法をまとめました。

up2me.hatenablog.com

更新する端末

多くの場合において、スマホかパソコンは持っていると思うので、言及するまでもないと思いますが、写真を更新するための端末は必要です。
これはインターネットに接続できるものであれば何でも問題ありません。

microSDカード

今回使用するFire HD 10タブレットのように32GBあるものであれば、外部ストレージ(microSDカードなど)は必要ないと思いますが、デジタルフォトフレームとして表示させたい画像の枚数が多かったり、動画も含めていきたい場合には、microSDカードを保存先としておく必要があるかもしれません。

参考として、1週間に10枚程度更新するような頻度であれば写真の枚数を50~60枚程度にとどめた方が、更新したことに気づいてもらいやすいですし、一巡するのをずっと眺めるとしても見きれる時間におさまると思います。
1枚5秒見せるとすれば、250~600秒なので、10分で一巡することになります。
また、写真が60枚の場合、iPhoneで通常撮影した画像が1枚5MB前後なので、300MB(0.3GB)程度の容量となります。

microSDを買うのであれば2GBでも容量は足りますが、32GBでも1,000円を切りますし、2GBも32GBもほぼ値段が変わらないのでコスパの良い32GBをオススメします。

microSD 32GBの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:SanDisk

32GBあれば、動画を含める場合でも容量に余裕があります。
写真のみの予定であれば、家にある使っていないmicroSDでも十分に容量は足りると思います。

Fire HD 10タブレットの開封と必要なアプリ

AmazonからFire HD 10タブレットが届いたので、早速セットアップをしていきます。

f:id:up2me:20180425205912j:plain

10インチの大きさは名刺入れと比べるとこんな感じです。
これぐらい大きさがあると写真は大きく見えますし、老眼であったとしてもちゃんと写真が楽しめる大きさだと思います。

f:id:up2me:20180425205950j:plain

今回は本体ではなく、microSDカードにデータを入れていくので、横にあるスロットからmicroSDカードを入れておきます。

f:id:up2me:20180425210134j:plain

初期の設定が終わったホームはこんな感じです。

f:id:up2me:20180425210228p:plain

1点、アプリなどをダウンロードする前の注意点として、AmazonのFireタブレットは開封時から、購入したAmazonアカウントに紐づけがされています。
自宅用として使う場合や、特に気にしなくていい場合にはそのまま進んで問題ないですが、親などにプレゼントをする場合には、普段使っているAmazonアカウントではなく、Amazonに新規登録して新しいアカウントを紐づけたり、親が使っているAmazonアカウントに紐づけたりした方が良いかもしれません。

もしデジタルフォトフレーム以外でも活用される場合、自分のアカウントが誤って使われてしまう可能性もありますし、閲覧履歴や購入履歴が見れてしまうので、別のアカウントを新規で取得しておく方が良いかもしれません。

Amazonの新規登録

紐づけるアカウントの変更の仕方は設定(歯車アイコン)→マイアカウント→登録を解除から一旦、紐づけを解除して、同様の階層から、紐づけしたいアカウントで入り直します。

上記が済んだら、早速アプリストアから2つのアプリをインストールします。
1つは333円で買える「FolderSync」というアプリで、これはクラウドストレージサービスから指定したファイルやフォルダを指定した頻度で指定した場所に同期したりコピーしてくれるアプリです。

FolderSyncの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:Tacit Dynamics 2017-06-30

今回はこれを使ってDropboxからmicroSDカードに特定のフォルダ内にあるファイルを定期的に追加・削除してもらいます。

f:id:up2me:20180425210650p:plain

もう1つは「Digital Photo Frame Slideshow」というスライドショーのためのアプリです。

Digital Photo Frame Slideshowの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:Jeroen Wyseur 2014-05-12

スライドショーのためのアプリは探すといくつか見つかりますが、

  • スライドショーを再生し続けても落ちない
  • 対象フォルダを定期的に再読込する

この2点を満たせるアプリは私が探した限りではこのアプリしかありませんでした。
また、有料版もありますが、今回の用途においては、無料版で十分だと個人的には思います。

f:id:up2me:20180425211055p:plain

Dropboxへの登録と設定

では、早速、セットアップに入ります。

まずはDropboxに登録をしてください。
Dropboxは特定のフォルダを同期したり、クラウド上にそのフォルダのバックアップを取っておいてくれるサービスです。
初期は2GB分の容量が使えます。
ちなみに、こちらから登録すれば、登録した方と私の双方に500MB分のボーナスがつくので最初から2.5GB分使えます。
写真は1枚5MB前後なので、ボーナスがつくことで100枚分ぐらい余分に容量が使えます。

Dropboxに登録

登録が済んだら、更新する側の手元のデバイスがスマホならDropboxアプリをインストールして、パソコンならログイン後、右上の顔のマークを押して、出てくるメニューのインストールを選択して、パソコンにDropboxのソフトをインストールしましょう。

f:id:up2me:20180425215955p:plain

パソコンの場合、「C:¥Users¥ユーザー名¥Dropbox」の階層にDropbox用のフォルダが作られます。
このフォルダ内のデータは自動的にバックアップされますし、任意で共有することもできます。
Dropboxフォルダ内に今回のデジタルフォトフレーム用のフォルダをつくりましょう。
名前は何でも大丈夫ですが、私の場合は「photo2」という名前になっています。

FolderSyncの設定

次は「FolderSync」を立ち上げましょう。
最初にチュートリアルが入りますが、それが終わるとこういったホーム画面が出てきます。

f:id:up2me:20180425212647p:plain

アカウントを押すと以下のような画面になります。

f:id:up2me:20180425212836p:plain

画面下の緑のプラスボタンを押すと、各種クラウドサービスが出てくるので、Dropboxを選択します。

f:id:up2me:20180425213009p:plain

その後、以下のような画面になるので、「固有の名前」をフォトフレームとでもして、アカウント認証ボタンを押します。
固有の名前は特に何にも影響しないので、好きな名前で良いと思います。

f:id:up2me:20180425213247p:plain

Dropboxへのログイン画面が出てくるので、上記でDropboxに登録した時のメールアドレスとパスワードを入力します。
ログインに成功すると、FolderSyncがDropboxにアクセスすることの許可を求められるので、許可を押すとアカウントとの関連付けが完了して以下のような画面になります。

f:id:up2me:20180425214030p:plain

左上の三本線を押すとメニューが出てくるので、「同期フォルダ」を選択します。

f:id:up2me:20180425214218p:plain

ここから同期についての細かい設定に入っていきます。

f:id:up2me:20180425214311p:plain

「固有の名前」は何でも良いので、フォトフレームとでもしておきます。
「アカウント」は初期はSD CARDが選択されていますが、先程設定をしたフォトフレームを選択します。
「同期タイプ」ローカルフォルダを選択します。

「リモートフォルダ」はDropboxアカウントにあるどのフォルダをコピーするのかを指定します。
リモートフォルダの下の線をクリックすると以下のような画面になります。

f:id:up2me:20180425214746p:plain

Dropboxに登録後、前述の手順でDropboxフォルダ内にデジタルフォトフレーム用のフォルダをつくっている場合はそのフォルダの表示があるはずなので、私の場合であれば「photo2」を選択してから、右下の緑のプラスボタンを押して選択完了です。

Dropboxの登録をしたばかりの状態であれば、何も表示されていない状態だと思いますので、その場合は、上部の「+フォルダ作成」を押して、好きな名前のフォルダをつくってください。
大丈夫だとは思いますが、一応、日本語ではなく半角英数にしておいた方が無難だとは思います。

「ローカルフォルダ」はタブレット内のどこにデータをコピーするのかを指定します。
ローカルフォルダの下の線をクリックすると以下のような画面になります。

f:id:up2me:20180426152222p:plain

今回はmicroSDカード内にデータを保存していくので、microSDカード内の階層を指定します。
Fire OSの場合、各アプリごとに書き込みの権限や読み込みの権限が定められていて、私が見たところではその権限を変更することができませんでした。 FolderSyncの場合、microSDカードへの書き込みは許可できず、読み込みのみとなっています。
ただ、初期設定において、各アプリ自体はmicroSDカード内に保存されるようになっており、microSDカード内でもFolderSyncアプリ自体の各階層であれば書き込みもできることを見つけました!
なので、その階層にデジタルフォトフレーム用のフォルダをつくり、そこをタブレット内での写真の保存場所とします。

右上の…を押すとメニューが表示されるので、「Pathの変更」を選択します。

f:id:up2me:20180426153257p:plain

そうすると、ローカルパスを選択する画面が出てくるので、「External」を選択します。
「External」は2つありますが、どちらも変わらないと思います。

f:id:up2me:20180426153500p:plain

選択をすると、上部に表示されている階層が「/storage/sdcard1/」になると思います。
sdcard1以下の階層はすべてmicroSDカード内です。
ここからAndroid→data→dk.tacit.android.foldersync.full→filesと選択していき、そこに到達したら、右上の「+フォルダ作成」を押して、デジタルフォトフレーム用のフォルダをつくります。
日本語では読み込みエラーになる可能性があるので、半角英数で好きなフォルダ名を付けてください。
私の場合は「photo2」を作成しています。

f:id:up2me:20180426154508p:plain

フォルダ作成後に、そのフォルダを選択して、「/storage/sdcard1/Android/data/dk.tacit.android.foldersync.full/files/photo2(任意のフォルダ名)」の階層にいることを確認して、右下の緑のプラスボタンを押せば、ローカルパスの選択は完了です。

次にスケジュール(同期する頻度)の設定をします。
「スケジュールされた同期を使用」オン
「同期の間隔」30分ごとを選択します。
この時、高度を選択すると、各曜日、各時間を指定することができます。
私の場合はこちらを選択していますが、基本30分ごとで問題ないと思います。

f:id:up2me:20180426155044p:plain

次は同期オプション・接続・通知・高度の項目の設定です。

f:id:up2me:20180426155659p:plain

「タイムスタンプ付きのフォルダへファイルコピー」オフ
「強制同期から除外」オフ
「サブフォルダーの同期」オン
「隠しファイルの同期」オン
「同期後にソースファイルを削除」オフ
「失敗した場合、同期を再試行」オン
「変更されたソースファイルのみを再同期」オフ
「削除を同期」オン
「古いファイルを上書き」いつでも
「競合した場合の動作」古いものを上書き

同期の設定は「Wifiを使用」のみをオンにしてください。
通知はすべてオフ
高度は「一時ファイル方式を使用」のみオンにしてください。

これで設定は完了ですが、もし各項目の意味を知りたい場合は、以下の記事が参考になると思います。

FolderSyncでAndroid端末のデータを自動バックアップ(3)(Folderpairsの設定) | ピロリ菌(♂)の日記

各項目の設定が完了したら、右下の「保存」を押すことで設定が登録されて、赤枠の部分が出てきます。

f:id:up2me:20180426160250p:plain

右側の同期ボタンを押すか、「同期の間隔」で設定したタイミングが来るごとにDropbox内の任意のフォルダ(私の場合はphoto2)に入っているファイルがmicroSDカードに同期されていくことになります。

興味があれば、左上の三本線を押すとメニューが出てくるので、「同期ステータス」を選択すると同期がちゃんとされているかが確認できます。

f:id:up2me:20180426160635p:plain

これでFolderSyncの設定は完了です。
1つ1つ説明すると難しい感じがするかもしれませんが、実際にやってみると結構スムーズに終わると思います。
デジタルフォトフレームのソフトの組み合わせ構造を考えるにあたって、FolderSyncでいかにmicroSDカード内にデータを保存させるかを本当に長い期間悩みました。

Digital Photo Frame Slideshowの設定

このアプリはmicroSDカード内に保存した写真を読み込ませて、スライドショーを表示させる役割をします。
FolderSyncは裏で定期的に動くのみなので、画面の表示においてはこのアプリがずっと表示され続けることになります。

現時点において、Amazonアプリの中でスライドショーを表示できるアプリは「Prime Photos」「ソーシャルフレームHD」「QuickPic」「Digital Photo Frame Slideshow」の4つのみだと思います。
スライドショーのような言葉で検索をした時に、色々とアプリは出てきますが、写真を使って動画をつくるアプリだったり、写真を加工するアプリが色々と出てくるだけで今回考えているようなデジタルフォトフレームには使えません。

全部のアプリを使ってみて、「Digital Photo Frame Slideshow」以外の3アプリが向かなかった理由を説明します。

「Prime Photos」はFireタブレットに最初から入っている写真ビューアアプリです。
スライドショーの機能もありますが、microSDカード内の写真を読み込ませる方法がわかりませんでした。

「ソーシャルフレームHD」はアプリを立ち上げっぱなしにしていると途中で落ちたり、バグが発生するようです。
もしかすると個体との相性なだけかもしれませんが、デジタルフォトフレームのようにスライドショーを表示し続けるような用途には使えませんでした。

「QuickPic」も同様に、アプリを立ち上げっぱなしにしていると途中で落ちてしまうようです。
また、一度スライドショーを開始すると、同期によって削除された写真は表示されなくなり、追加された写真は表示されません。
要はスライドショーの対象となっているフォルダ内の再読込がされない仕様になっているので、自動で更新していくことができません。

アプリ的には使いやすいので、見たい写真や動画をピンポイントに見ていくような用途には向いている気がします。
ただ、こういった記事もあるので、使うのであれば一読してからでも良いかもしれません。

androidhiroba.hatenablog.com

「Digital Photo Frame Slideshow」は日本語対応をしていないので、若干とっつきにくいとは思いますが、初期設定さえしてしまえば、特に困ることもないと思います。
アプリを立ち上げるとチュートリアル画面になるので、チュートリアルを見ていくか、必要なければ「End tutorial」を選択しましょう。

f:id:up2me:20180426165203p:plain

チュートリアルを終えると以下の画面になります。

f:id:up2me:20180426171645p:plain

写真は前述のmicroSDカード内のphoto2フォルダに格納されているので、外部メディア(microSDカード)を意味する「External media」を選択すると以下の画面になります。

f:id:up2me:20180509163024p:plain

ここからsdcard2→Android→data→dk.tacit.android.foldersync.full→filesと選択していくと、自分で作成したフォルダである「photo2」に辿り着けます。
FolderSyncの設定時にphoto2フォルダはsdcard1に作ったはずですが、今回はsdcard2になっていて違和感がある人はあると思います。
私もハッキリとわかっているわけではないのですが、タブレットやアプリごとに外付けメディア(今回だとmicroSD)の表記が違うケースがあり、sdcard1だったり、sdcard2だったり、ext_cardだったりするようです。

気になる人は以下の記事が参考になるかもしれません。

oshiete.goo.ne.jp

この階層まで来たら、右上の「…」を押して、「Create shortcut」を選択することで今後上部メニューの一番左にある「Home」を押すだけでこの階層まで簡単に来れるようになります。

f:id:up2me:20180509164403p:plain

あとは、「photo2」と同じ高さの右端にあるチェックボックスと左下のチェックボックスを選択してスタートを押せばスライドショーが開始されます!

f:id:up2me:20180509165209p:plain

スライドショーが始まれば、完全に放置しておいてもスリープ状態にもならず、「photo2」内の写真を繰り返し表示し続けてくれます。
これでデジタルフォトフレームは完成です!

f:id:up2me:20180509165457p:plain

余談1:Digital Photo Frame Slideshowのスライドショーの表示設定

Digital Photo Frame Slideshowは1つ1つの写真表示時間の間隔やエフェクト、表示する情報など細かなカスタマイズが可能です。
ただ、日本語対応をしていないので英語を読んで設定していくことになります。
個々の好みによるので、私の設定が参考になるかはわかりませんが、私が設定したのは、

  • 表示はシンプルに写真と時間のみ
  • 時間の表示は左下
  • 写真の移り変わりの時のエフェクトはランダム
  • 写真はアルファベット順で表示
  • フォルダ内の再読込は30分ごと
  • チュートリアルとヘルプを非表示

です。
それ以外は初期設定のままにしてあります。

設定画面の画像でわかると思うので、その画像を載せておきます。
設定へは上部のメニューの中の一番右にある歯車のマークでいけます。

f:id:up2me:20180509170801p:plain

f:id:up2me:20180509170918p:plain

f:id:up2me:20180509170947p:plain

f:id:up2me:20180509171008p:plain

f:id:up2me:20180509171042p:plain

f:id:up2me:20180509171057p:plain

余談2:Kindle Fireの広告を非表示にする

Kindle Fireは初期設定のままの場合、スリープ状態から復帰する際に以下のような広告が出ます。

f:id:up2me:20180509171731p:plain

自分が使う分にはそのままにしていくのですが、親に渡すことを想定した場合、意味がわからずクリックして迷ってしまったり、こういった自分が意図しない広告が出てきた場合、ウイルスに感染したと勘違いしてタブレットを触ることを過剰に避けたりする可能性があるので、広告の類は非表示にしておく方が良いかもしれません。

設定は簡単で設定(歯車マーク)→アプリとゲーム→Amazonアプリケーションの設定→キャンペーン情報と進んで、上部の項目である「ロック画面のキャンペーン情報」をオフにすれば完了です。

f:id:up2me:20180509172454p:plain

あと、ホーム画面に「おすすめコンテンツ」「新規アイテム」などが表示されていますが、ここらへんも使わないようであれば非表示にしてしまっても良いかもしれません。
設定(歯車マーク)→アプリとゲーム→Amazonアプリケーションの設定→ホーム画面の設定と進んで、すべての項目をオフにすれば完了です。

f:id:up2me:20180509172937p:plain


以上がデジタルフォトフレームの設定の仕方です。
手元に使わないタブレットがあるならアプリ代の333円で済みますし、タブレットがなかったとしてもAmazonのFireタブレットなら最安値3,480円で買えるので、アプリ代を含めても4,000円弱でつくれます!

Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 8GBの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:Amazon 2017-06-06

市販のデジタルフォトフレームと違って、本来タブレットなので、インターネットサーフィンもできますし、それ以外のアプリも自由に使えて、非常に汎用性は高いと思います。

我が家では両家の親に渡してありますが、子供の成長に合わせて、どんどん自動で写真が変わっていくので非常に喜ばれ続けています!
タブレットを使ってのデジタルフォトフレームづくりの情報がお役に立てば幸いです。

Fire HD 10 タブレット (10インチHDディスプレイ) 32GBの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:Amazon 2017-10-11
microSD 32GBの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:SanDisk

18/05/25追記:Windowsタブレットの設定方法をまとめました

ほぼリアルタイムに更新していけるデジタルフォトフレームのWindowsタブレットを使った設定方法をまとめました。

up2me.hatenablog.com

18/05/30追記:100均グッズで壁に飾る方法を紹介

デジタルフォトフレームに設定したタブレットを壁に掛けて飾る方法を記事にまとめました。

up2me.hatenablog.com

18/12/20追記:記事全体を更新しました

見た目の調整やリンク先の見直しを行いました。

19/01/31追記:Fireタブレットの最安値やセールの時期をまとめました

最安値でデジタルフォトフレームを作れるFire 7、デジタルフォトフレームに最適な画面サイズのFire HD 10を最安値で買える時期とセールを見逃さない方法を紹介しています。

up2me.hatenablog.com

子供の成長に合わせて自作ベビーゲートの移動と高さの積み増しをしました

以前にミネラルウォーター入りのダンボールで作る自作ベビーゲートを紹介しましたが、子供が成長したこともあり、子供の遊べるエリアをより広げることにしました。

過去の経験を踏まえて、より頑丈な固定の仕方高さの積み増しの仕方をご紹介します。

f:id:up2me:20170928165434j:plain

前提:自作ベビーゲートのネタ元と今回の材料

自作ベビーゲート自体のネタ元は以下の記事を拝見して真似させていただものです。

arktreasure.blog.fc2.com

上記の記事を踏まえて、実際に作ってみた過程がこちらです。

up2me.hatenablog.com

up2me.hatenablog.com

今回は第3弾ですね。

材料は前回と変わらず、100均のセリアで購入した「積むカーゴ」と「麻ひも」、そして、Amazonで最安値だった「Happy Belly」というミネラルウォーター入りのダンボール、あとは上に掛ける「タオルケット」です。

今回は設置する部分の幅が狭くなったので、ダンボールは4つ、積むカーゴは3つです。
ただ、子供が乗り越えられるようになってしまったので、積むカーゴはさらに積み重ねて計6つ使っています。

f:id:up2me:20170928170012j:plain

子供がもたれ掛かっても壊れない積むカーゴの固定方法

初めてベビーゲートを作ってみた時にはガムテープでガチガチに止めてやれば大丈夫だろうと思っていました。

f:id:up2me:20170928170451j:plain

ただ、実際に日々使っていると子供がよくもたれ掛かるので、徐々に麻紐が引っ張られてきてガムテープの固定を抜けてしまって修理が必要になる場面がありました。

模索した結果、楽な方法が見つかりました!
やり方は簡単で、まず、ダンボールをぐるっと囲って極力キツめに結びます。
たぶん、結ぶ時にちょっと緩まってしまうと思いますが、そこらへんは頑張らなくて大丈夫です!

f:id:up2me:20170928170744j:plain

積むカーゴを固定したい位置に乗せて、穴に麻紐を通しつつ、先ほど側面に巻いた紐に絡めて結びます。
これもタイトにしなくて大丈夫ですので、気軽に結んでしまってください。

f:id:up2me:20170928171005j:plain

その後、下げられるだけ側面の紐を下に引き下げて、ガムテープで固定してしまいます。
そして、気持ち程度の固定にしかなりませんが、一応、縦紐の部分もガムテープで固定します。

f:id:up2me:20170928171201j:plain

基本的に、子供がもたれ掛かると、積むカーゴが横に押されて、結果的にダンボールに固定してある麻紐は縦方向に引っ張られます。
なので、それを縦方向のみで固定すると徐々にガムテープの固定を紐が抜けてきてしまって修理が必要になるんですが、その力を側面の横に巻いた部分で分散するようになっているので、もたれる力に対して耐えられるようになります。
こういう固定方法にしてからは固定し直す必要はなくなりました!

自作ベビーゲートの作りかえと積み増し

では、簡単に狭い場所に作りかえた流れをご紹介します。

まず、これが元の状態です。
部屋の半分ほどで区切っていました。

f:id:up2me:20170928171829j:plain

子供の成長に合わせて遊べるスペースを広くするために、カウンターキッチン横に移動させました。
ダンボールは6箱ありましたが、縦横の組み合わせで4つしか必要なくなりました。
いらなくなった2箱は普通に中のミネラルウォーターを徐々に使って箱は捨てました。

f:id:up2me:20170928171942j:plain

積むカーゴは縦横を組み合わせることで3つで足りました。
ただ、後から子供が乗り越えられるようになったので、さらに上に3つ足して計6つ使っています。

f:id:up2me:20170928172303j:plain

前述の通り、側面に輪を作りつつ、積むカーゴを固定していきました。

f:id:up2me:20170928172456j:plain

作っている最中は子供も普段行けない場所に行きたい放題だったので、妻不在の中で作っていくのはちょっと苦労しました。

f:id:up2me:20170928172537j:plain

ただ、1度作っているものなので、特に苦戦する場面もなく、簡単に完成しました!
完成する頃には息子は遊び疲れていました(笑)

f:id:up2me:20170928173143j:plain

ちなみに、タオルケットを被せる前になぜか大笑いしていた息子です。

youtu.be

作った後に乗り越えられるようになってしまったので、積むカーゴの特徴を活かして、高さを積み増ししました。
積むカーゴは前後を入れ違いにすることで、重ねられるような構造になっているので、噛み合う部分で重ねて、麻紐で前後3箇所を固定しました。

f:id:up2me:20170928173458j:plain

f:id:up2me:20170928173510j:plain

今回、子供の成長に合わせてベビーゲートを作り直してみて思ったのは、やはり子供の成長は思っている以上に早いので、こういう柔軟で汎用性の高いものは便利だということです。
今後、第2子、第3子が生まれたとしても、今回の経験をうまく活かしていけるなぁと思いました。

材料も少なくて済みますし、必要なくなれば簡単に捨てられるので、もしベビーゲートの購入を考えている方がいれば、自作してみることもぜひ視野に入れてみてくださいね。

【常時更新】安いおむつの値段比較(Amazon・楽天・LOHACO)とクーポン情報

普段から子供のおむつの最安値を調べているので、ついでにまとめてみました!

おむつLパンツの最安値(最終更新:2017/10/3)

パンツL Amazon 楽天 LOHACO
ムーニー
21.8円(162枚) 25.6円(176枚) 21.3円(168枚)
マミーポコ
17.7円(192枚) 16.4円(192枚)
パンパース
19.9円(174枚) 23.5円(240枚) 20.4円(174枚)
GENKI!
21.6円(132枚) 24.2円(264枚) 28.8円(132枚)

※ポイント、定期便などの割引を含んだ単価です
※Amazonの価格はAmazonファミリー(年会費3,900円)の加入を前提としています
 →2017年12月31日まで3,900円分のクーポンがもらえるので実質無料で加入できます

過去に購入できた最安値

購入の際の目安としてください。

  • グーンL 1枚16.8円(Amazon)
  • ムーニーL 1枚17.7円(Amazon)
  • パンパースL 1枚15.9円(Amazon)
  • マミーポコL 1枚13.3円(Amazon)

おむつMパンツの最安値(最終更新:2017/10/3)

パンツM Amazon 楽天 LOHACO
マミーポコ
10.0円(336枚) 14.8円(174枚) 12.5円(174枚)
ムーニー
16.8円(210枚) 21.6円(174枚) 17.0円(72枚)
GENKI!
15.3円(174枚) 18.0円(290枚) 21.9円(174枚)
グーン
16.3円(76枚) 16.3円(444枚) 16.4円(222枚)

※ポイント、定期便などの割引を含んだ単価です
※Amazonの価格はAmazonファミリー(年会費3,900円)の加入を前提としています
 →2017年12月31日まで3,900円分のクーポンがもらえるので実質無料で加入できます

おむつSテープの最安値(最終更新:2017/10/2)

テープS Amazon 楽天 LOHACO
パンパース
11.2円(306枚) 13.5円(306枚) 9.0円(306枚)

※ポイント、定期便などの割引を含んだ単価です
※Amazonの価格はAmazonファミリー(年会費3,900円)の加入を前提としています
 →2017年12月31日まで3,900円分のクーポンがもらえるので実質無料で加入できます

我が家のおむつヒストリー

新生児の頃(誕生~生後2ヶ月ぐらい)

最初はとにかく何もわからないので、病院からもらった新生児用パンパース(紫)を購入していました。
出産のお祝いとしていただく分もあり、新生児用パンパースは136枚入りを1回買ったのみでした。

Sサイズの頃(生後2ヶ月ぐらい~生後4ヶ月ぐらい)

子供によって肌が荒れる荒れないの相性があるので、安いものから試してみましたが、特に肌が荒れるようなことはありませんでした。
実際に買ったのはムーニーとグーンです。

Mサイズの頃(生後4ヶ月ぐらい~生後9ヶ月ぐらい)

その時々で安く買えるおむつを試しましたが、マミーポコ以外は大丈夫でした。
マミーポコは常に安いですが、おしっこやうんちをした後、すぐに取り替えなければおむつかぶれになってしまうようでした。
実際に試したのはマミーポコ、メリーズ、グーンです。
この頃から、テープの止め方によっては漏れることがあったので、パンツタイプに徐々に移行しました。

Lサイズの頃(生後9ヶ月ぐらい~)

マミーポコ以外おむつかぶれが起きないことがわかったことと、Lサイズを使う時期が長いことで買う時は枚数の多いセット買いとなりました。
完全にパンツタイプしか使わなくなり、安い時に一気に買い込んでいます。
保育園が始まり、かなりの頻度でおむつ交換を行うため、保育園用のおむつは常時安いマミーポコを使っています。
交換頻度が高いので、安いおむつは重宝しますし、おむつかぶれもないようです。

テキスト

テキスト

テキスト

ダンボール自作ベビーゲートの乗り越え防止策!100均アイテムで手軽に高さを増した話(生後6ヶ月~1歳半向け)

先日、ミネラルウォーターのダンボールを使った自作ベビーゲートを紹介しました。

up2me.hatenablog.com

そんな中で、はてなブックマークにこんなコメントをいただきました。

安くて簡単にできる自作ベビーゲート!ミネラルウォーター入りダンボールとタオルケットで実際に作ってみた - ボーダレス

これはいい!形も自由に変えれるし、使わなくなったときの処分問題もないし、いいことづくめ。ただ、うちの子だとこの高さを乗り越えてしまうのが難点。高いサイズのペットボトルないかなぁ。

2017/07/14 09:17
b.hatena.ne.jp

早い子だと生後6、7ヶ月からつかまり立ちが始まります。
そうするとペットボトルぐらいの高さだと実は乗り越えられちゃったりするんですよね。
正直、そんなことを作った当時は想像もしていませんでしたが、我が家の場合でも生後10ヶ月でいきなり乗り越えだす事件が発生しました!

youtu.be

こうなってはベビーゲートの意味がなくなってしまいますし、何より転落してどこかをぶつけられては困ります。
そこで、この状況を解決するために100均アイテムを使ったちょっとした工夫で少し高さを追加したのでそのご紹介です!

f:id:up2me:20170718122354j:plain

前提:自作ベビーゲートのネタ元と今回の材料

自作ベビーゲート自体のネタ元は以下の記事を拝見して真似させていただものです。

arktreasure.blog.fc2.com

また、今回、我が家で発生したベビーゲート乗り越え事件を解決するために用意したのは、100均のセリアで購入した「積むカーゴ」と「麻ひも」です。
あと、必要なものとしてはガムテープとハサミです。

f:id:up2me:20170718122930j:plain

単純に高さを増すだけのお話なので、カゴや紐は今回用意したもの以外でも全く問題ありません。
我が家では、積むカーゴを詰め替え用洗剤入れとして活用したり、子供のおもちゃ入れとして活用したりしていて、ベビーゲートが必要なくなってからでも使いみちがあると思ったので選択しました。
積むカーゴは同じ向きにすれば重ねられ、前後逆にすれば積み上げることができます。

f:id:up2me:20170718123452j:plain

カラーボックスに収納することもできるので、普段使っていて便利だなぁと思っています。

f:id:up2me:20170718123532j:plain

また、今回の方法はわざと緩みを持たせたつくりになっています。
子供が寄りかかるのは当然なので、そこに対してカゴが全く動かないようにするとか、紐をピンと張るような必要はなく、むしろ、柳のようにしなるというか、緩みを持たせて子供が怪我をしないようにすることや、ベビーゲート自体が壊れないようにすることを念頭に置いています。
なので、キッチリ作る必要はなく、壊れない程度にてきとーにゆるゆると作ってある方が有用性が高いと思っています。

ダンボール自作ベビーゲートの高さを実際増やした方法

まず、実際にダンボールの上に乗せてみてどういった形で配置するかイメージを掴むと作業がやりやすくなると思います。
我が家の場合は、ダンボール1つ分のみ若干ズレた配置となっているため、その部分は少しズラして配置する必要があります。

f:id:up2me:20170718124222j:plain

イメージが掴めたところで、麻ひもを長めに出して、積むカーゴの穴の何列目でも良いので麻ひもを通していきます。

f:id:up2me:20170718124527j:plain

全体を通すとこんな感じです。

f:id:up2me:20170718124801j:plain

前述の通り、我が家の場合は、端の部分だけ若干ズレた配置が必要なので、ここだけは取っ手部分と穴部分を一回転させて麻ひもを通しました。

f:id:up2me:20170718125053j:plain

必要な分を繋げられたら、積むカーゴをダンボールの上に乗せて、不要な麻ひもをダンボールの取っ手の中に入れ込みます。

f:id:up2me:20170718143629j:plain

あとは、てきとーにガムテープで固定します。
センスのかけらもなくてすいません。

f:id:up2me:20170718143809j:plain

長さによってはこれで完成でも良いんですが、子供が寄りかかって積むカーゴがダンボールから落ちてしまう可能性があるので、左右1/3ぐらいのところを目安に写真のようにU字に麻ひもを通して、T字にガムテープで固定をします。

f:id:up2me:20170718144604j:plain

少し引くとこんな感じです。

f:id:up2me:20170718144652j:plain

これでタオルケットを掛ければ完成です!

f:id:up2me:20170718144731j:plain

高さを増してからは子供が登ろうとすることもなく、区切られたスペースの中で楽しく遊んでいます。

f:id:up2me:20170718144832j:plain

もともとの自作ベビーゲートは「Happy Belly」というミネラルウォーターを6箱購入しているので、今の価格だと定期おトク便で2,817円。
今回追加分として、積むカーゴ5個と麻ひもで648円なので、トータル3,465円となっています。
この費用と作る手間との兼ね合いで、既製品を買うかどうかの判断となると思いますが、

  • 壁で突っ張ったり固定する必要がない
  • 部屋のレイアウトに合わせて自由に組み替えられる
  • 水の備蓄ができる
  • 必要なくなれば水は消費して積むカーゴは収納として使えば良い

ということが我が家においてのメリットなので、満足度としては高いです。
子供の成長にもよりますが、1歳半ぐらいまでは使えると思います。
もしベビーゲートの購入を考えている方のお役に立てば幸いです。

2017/9/29追記 子供の成長に合わせてスペースの拡張と高さの積み増しをしました

さらに子供が成長したので、遊べるスペースを広くしつつ、乗り越え防止のために高さを増しました。

up2me.hatenablog.com

安くて簡単にできる自作ベビーゲート!ミネラルウォーター入りダンボールとタオルケットで実際に作ってみた

子供がうまれてからずっと人の成長速度に驚き続けています。
新生児から1歳の変化って本当に大きいですね!

喋れる言葉が増えたり、感情表現が豊かになったり、少し複雑なこともできるようになったり、日々の成長を見守っていて飽きることはないなぁと思います。

やれることが増える中で親として望まないことも増えていきます。
しまってあるものを出して散らかしたり、猫のエサを投げたり、料理中にキッチンに来てしまったりなどですかね。
子供、猫、親それぞれが快適な暮らしをするために我が家にベビーゲートという名のダンボールを設置したので、そのご紹介です。

f:id:up2me:20170707114817j:plain

前提:ベビーゲートの種類について

子供の成長に合わせて行動をどう制限させるかが変わってくると思います。
我が家においては最終的には部屋を区切ることで子供の領域を制限しましたが、いくつかの方法を模索していたので整理します。

1.狭い部分に仕切りを設置する

ベビーゲートと言われて一番想像する形はこのようなものだと思います。

ベビーゲート 突っ張り 扉の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:日本育児 2010-05-28

部屋のドア部分や、キッチンの入り口部分、階段手前の部分など狭くなったところにベビーゲートを設ける方法です。
1部屋を丸々子供の領域とする場合や、キッチンにだけ入らないようにする場合などには非常に有効だと思います。
また、ベビーゲートは基本突っ張ることで固定をするので、部屋のドア部分などであれば壁に沿って突っ張れるので、突っ張り部分の強度が強いことが多いかと思います。
我が家の場合は部屋数が多くはないことと、猫が安心できる場所の確保とエサと水場の確保が必要だったので、この方法は選択しませんでした。

2.サークル内から出られないようにする

一般的にベビーサークルと呼ばれるものです。

ベビーサークルの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:タンスのゲン

リビングなどに設置して、子供と一緒に遊んだり、サークル内で遊ばせたりするには良いと思います。
ただ、どうしても固定するのは難しいですし、領域も限られるので、比較的小さい時期に限られるのではないかと思います。
我が家の場合も領域が狭く感じたことと、子供がサークルにガンガン当たってサークル自体が動くことが予想できたので、この方法は選択しませんでした。

3.入れない場所をつくる

子供を囲うのではなく、一部に立ち入れない領域をつくる方法です。

ストーブガードの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

ストーブガードで検索すると出て来るものが多いです。
区切る場所が必要最小限で済むので楽といえば楽ですが、本当にピンポイントになってしまうので、子供がある程度言うことが聞ける年齢になってからの方が良いかもしれません。

4.部屋自体を区切る

リビングなど比較的広い部屋で、かつ、過ごす時間が長い部屋を区切る方法です。

これをベビーゲートと呼ぶ人もいますし、他にはストップゲート、ベビーガード、ベビーフェンス、パーティション、柵のような呼び方もあると思います。
過ごす時間の長い部屋を好きな領域だけ解放できるので有用性は高いと思いますが、部屋を仕切るとなると、物自体が大きくなって値段が高くなりがちですし、サイズ的に部屋に合うものを選択する必要があります。
柵の転倒などを考えると突っ張って固定するものを選ぶことになると思いますが、その場合は両壁ともに薄くない場所を選ぶ必要があります。

ベビーゲートを自作した理由

前述の通り、4つの方法が思いつく中で検討をした結果、4.の部屋自体を区切る方法を模索していました。
ただ、いくつか懸念点がありました。

  • リビングを区切るようなサイズのものは基本的に高い
  • 別部屋と面している壁は強度が足りない
  • 柵にもたれかかるはずなので固定している壁が傷つく可能性が高い
  • 使わなくなった時の処理が大変

上記のようなことを懸念していて、我が家に合うようなものがなかなか見つからなかったんですが、そんな折に、以下の記事を拝見して、非常に素晴らしいアイデアだと思い、真似をさせていただきました!

ark-treasure.com

この方法の良いところは、

  • 部屋に合わせて自由にカスタマイズできる
  • 安く簡単に作れる
  • 自重で支えられるので突っ張る必要がない
  • 水の備蓄にもなる
  • 使わなくなったら水を消費すれば解消できる

ことだと思います。

ベビーゲートを自作してみた

早速、ベビーゲートを作ってみました!
我が家の場合、タオルケットさえかけておけば、特にクッション性はなくても大丈夫だと思ったので、購入したのはミネラルウォーターのみです。

ミネラルウォーターは「Happy Belly」という岐阜の水が安かったので、梱包のサイズを見て、必要な数を注文しました。
私が買った時は6本入り2箱で988円でしたが、今見たら、15%オフのクーポンと定期おトク便の利用で791円で買えるようです。
(現在の価格を確認したい方はこちら)

Happy Belly天然水の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:株式会社友桝飲料(PB)

18/12/22追記:ダンボールに入ったミネラルウォーターを安く探す方法

現在では上記の「Happy Belly」は9本入りに変更され、1箱単位での販売となってしまったようです。
ダンボールに入ったミネラルウォーターを安く探すには「水 2L」のキーワードで安いものを探すか、「水 2L 6本」「水 2L 2箱」で探すと見つかりやすいです。

水 2L 2箱の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:キリンビバレッジ

多くのミネラルウォーターは9本入りを1箱として販売されていますが、6本入り1箱のものも存在しており、本数が少なくなる分、安くダンボールに入ったミネラルウォーターが見つかります。 また、2箱セットで販売されているものもセット価格となっているケースがあり、安く買えることがあります。


実際届いたものがこちら。
ミネラルウォーター自体は何でも良いですが、必ずダンボールに入ったものを選ぶようにはしましょう。

f:id:up2me:20170707153850j:plain

子供が興味津々でしたが、起きていると作業がやりづらいので寝た後に進めました。
2箱がテープで繋げられていたので、切り離して実際に並べてみました。

f:id:up2me:20170707154056j:plain

余談となりますが、区切ったスペースで子供が遊ぶことを考えてジョイントマットも敷き詰めました。

f:id:up2me:20170707154822j:plain

厚さや1枚あたりの大きさ、枚数など見る点が変わってくるとは思いますが、60cmの大判タイプで32枚セットのものはコスパが良いです。

部屋のレイアウトの都合上、マットがはみ出ていたり、ダンボールの隙間ができてしまったりしましたが、実際使う上で特に支障はないので、そのままにしました。
気になる場合は、マットを切ったり、隙間を何かで埋めても良いかもしれません。

f:id:up2me:20170707155149j:plain

後は、上から全体が覆える大きさのタオルケットをかけます。

f:id:up2me:20170707154148j:plain

ただ、我が家の場合、こう!

f:id:up2me:20170707154858j:plain

なので、クッションで端を塞いで猫が中に潜り込めないようにしました。
たったこれだけで完成です!

f:id:up2me:20170707154945j:plain

次の日、子供が起きてきて、少しいつもと違う状況に驚いていたようにも思いましたが、つかまり立ちができる箇所ができたことで逆に喜んでいました!

f:id:up2me:20170707155428j:plain

しっかりとしたベビーゲートを買わずとも、ちょっとしたアイデアや工夫で目的を達成できて、記事を書いていただいた方にはすごく感謝しています!
ベビーゲートができてからは猫ものんびりできる場所が確保できたようです。

f:id:up2me:20170707155802j:plain


子供の成長に合わせて必要になるものはどんどんと移り変わっていくので、その時々で調べながら適宜対応をしていきたいものです。

水 2L 2箱の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:キリンビバレッジ

17/7/18追記:子供がベビーゲートを乗り越える問題が発生

子供の成長は早いもので、生後10ヶ月で乗り越えられるようになってしまいました。

www.youtube.com

早速、対策を行いました!

up2me.hatenablog.com

17/9/29追記:子供の成長に合わせてスペースの拡張と高さの積み増しをしました

さらに子供が成長したので、遊べるスペースを広くしつつ、乗り越え防止のために高さを増しました。

up2me.hatenablog.com

18/12/22追記:記事全体を更新しました

見た目の調整やリンク先の見直しを行いました。

保護者が病気・出産・入院・自宅療養などの際に利用できる短期特例保育を申請しました

今年、待機児童が一時期話題になりましたね。

anond.hatelabo.jp

我が家にとって非常にタイムリーな話題でしたし、親になってみて、本当に働きたくても働けない環境があるということを知りました。
乗りたくはなかったですが、我が家もブームに乗りまして、絶賛、待機児童となっています。

そんな中、家族の体調不良で子供が一時的に保育園に通うことになったので、そんな事例をご紹介したいと思います。

f:id:up2me:20161117122654j:plain

前提:保育園をめぐる都内の状況と我が家に起きた問題

過酷な保育園への入園競争

一時期、話題になった通り、都内で保育園に入園させるのは非常にシビアです。
各自治体ごとに定めた得点があり、その獲得点数で少ない入園枠を競うんですが、本当にこれがシビアな戦いなんですね。
我が家は共働きを希望しており、現在、妻は育休中、私は通常通り仕事をしています。
そういった家庭での獲得点数はたぶん、入園できるラインの点数にギリギリ達するか、達しないかです。
ここから入園できるかできないかの差は、点数以外に設けられている同点数だった時の優先順位です。

  • 早めに申請をし出して子供を待機児童として認めてもらうこと
  • 入園後に妻がちゃんと仕事へ復帰する予定で今は一時期に育休を取得している状況

というのが、一般的な共働き家庭で獲得しやすい優先順位の項目で、これでようやく競えるギリギリのラインに達するはずです。
もちろん、前提として、通常勤務をしている旦那さんの方は結構な激務で育児を手伝えない状況であることや、自分たちの親も働いていたり、遠かったりして育児を手伝えない状況も必要です。

これでようやくギリギリというのが驚きですが、本当にそういう状況なようです。
他にも、入園希望の枠をすべて埋めるとか、必要な技がいくつかあるんですが、本題とずれてしまうので、それはまた別の機会に記事にしてみようと思います。

我が家に起きた問題

簡単に言えば、妻のぎっくり腰です。
育児中のママさんは結構多いみたいですが、日々大きくなる我が子を何度も持ち上げるので、ある時、ピキッとやってしまう人が多いようです。
特に運動不足の人!!
妻は育児に追われて、これといった運動もせず、運動するする詐欺を繰り返していたために、腰回りの筋肉が落ちていて、ぎっくり腰になってしまったようです。

最大1ヶ月保育園に預けられる短期特例保育を利用するまで

順を追って、どういった経緯で預けられるようになったかを説明していきます。

とにかくまずは役所に電話

保育園への入園条件は前述の通り、今もなおシビアで改善されない状況ですが、それでも自治体は子育て中の家庭をサポートする仕組みを色々と用意しています。
子供を連れて遊びに行ける支援センターはとても育児中の家庭にとって頼れる存在だと思いますし、事前に予約をすることで家政婦さんを安くお願いすることもできます。

我が家でも、電話で聞くまでは短期特例保育自体を知りませんでしたが、とにかく電話で事情を話せば、問題を解決するために良いアドバイスをもらえます。
なので、育児のことで何か困ったらまずは役所に電話してみると良いと思います。

近隣の保育園の空き状況を確認してもらう

短期特例保育を利用する方向で話が進むと、役所の方で近隣で該当年齢に空きがあるかを確認してもらえます。
我が家の場合は、近隣の保育園で2箇所に空きがあり、そのうちより家に近い保育園でお話を進めてもらえることになりました。

保育園には入所予約制度というものがあって、年に2回、各保育園で0歳児の受け入れがされるのですが、2回目の募集分が12月入園予定となっており、我が家は運良く、この入園枠のために空けていた枠を利用できたためにスムーズに受け入れをしてもらえたようです。

妻の診断書・子供の健康証明書・短期特例保育の申請書

保育園の目処が立つと、次は各書類を用意して、役所の窓口に申請しに行く必要があります。
しょうがないと言えばしょうがない話ではありますが、短期特例保育を利用する人は結構な緊急事態の人であるはずで、その人の診断書を申請時に必要としたり、人手が普段より少ない状況で窓口まで誰かが申請しに行かないと話が進められないというのは若干不便なようにも思います。
あくまで緊急時に利用するものなので、1ヶ月以内に書類を揃えれば良かったり、郵送でも対応してもらえたりするようなものだとありがたいなぁとも思いました。
もちろん、今はそういうやり方しかないので、子供を抱っこして、妻の介助をしながら整形外科に連れていき、その足で小児科へ行き、妻を家に戻してから役所に行き、とかなり動き回りました。
もちろん、会社は休みました。

保育園で面談(1日後)

申請が終わると、預ける保育園の園長先生との面談のセッティングがされます。
我が家の場合、翌日に調整してもらえました。

面談と言われていたので、合格不合格とかがあるのかと若干緊張していましたが、行ってみると必要なものの説明や、どのような時間帯で預けていくか、お迎えはどうするか、といった入園を前提としたお話だったので、ほっとしました。

保育園に登園(2日後)

申請をしてから、たった2日で実際に預けられるようになりました!
申請は正直、面倒な感じもしましたが、このスピード対応は素晴らしかったですし、仕事との両立をどうやっていくかを思案していた私からするとこの制度に救われました!

ただ、本来、保育園は慣らし保育の期間が設けられるものなので、初日だけは昼から預けるようにして、なるべく保育園で過ごす時間を減らすようにしました。

子供からすれば初めて両親のいない空間で1人になったわけなので、かなりストレスの溜まる環境だったと思いますが、お迎えの時まで頑張って待っていてくれました!


そんな流れで、最大1ヶ月までは保育園に預けられることになりました!
実際、会社を1日半休むことにはなりましたが、そんな少しの休みで我が家の緊急事態の対応ができたことは本当に役所の対応の早さやアドバイスによるものだと思います!
役所の方や保育園の園長先生から、これだけ早く預けられたのは運が良かったとも言われたので、常にここまで事が早く進むわけでもない可能性も高いです。
もし同じような状況の方がいれば、参考程度に受け取っていただければと思います。

赤ちゃんの寝相アートまでは頑張れない!1ヶ月でも2ヶ月でも3ヶ月でも簡単に記念を残せちゃう月齢ステッカー

赤ちゃんが生まれてから結構みんな張り切るのが寝相アートです。
Twitterで「#寝相アート」と検索するといっぱい見つかると思います!
どの子たちもママパパの素晴らしいアイデアでオリジナリティ溢れる月齢の記念写真を残せていて幸せですね♪

他にも、もう少し簡易的な撮り方で「#おむつアート」もよく見る写真の撮り方だと思います。
日々大量に使うオムツで文字を作る方法ですね。

それぞれ親さんの愛情を感じる素晴らしい写真の数々なんですが、育児疲れなのか、熱量なのか、我が家では寝相アートやおむつアートをやるぞ!!という気合いはありません。
みんな頑張ってるなー!すごいなー!とは思いますし、決して愛情がないわけじゃないんですけど、そこまで張り切れないんですね。

そんな折に、我が家にピッタリの出産祝いをいただいたのでご紹介します。

f:id:up2me:20160930124327j:plain

前提:寝相アートとは

少し寝相アートについてまとめようと思います。

寝相アートの始まり

今となってはママさんが結構な割合で頑張っている感じの寝相アートですが、この始まりはフィンランド人に住むアデルさんが子供の記念をアートにして残したのが始まりとのことです。

英語の記事ですが、この記事でそれが紹介されています。
寝相アートも画像として紹介されていますよ♪

blog.etsy.com

日本おひるねアート協会が存在する!

寝相アートを良く見るなぁとは思っていましたが、まさかの協会まで存在しています。
やっぱり需要があるんでしょうね。
こちらの協会では、

  1. 赤ちゃんの寝顔も笑顔もかわいく残す
  2. おうちの中の物を使う
  3. 昼間の自然光の下で撮る

をコンセプトとして撮影会やイベントを企画されているようです。
やってみたいけど、どこから始めたら良いのかわからないという方はそういったイベントに参加してみるのも良いかもしれませんね。

www.ohiruneart.com

寝相アートセットをレンタル

寝相アートは実はレンタルもあるようです。
しかも、その種類も充実していて、季節やイベントごとに合わせてセットが作られているようです。

値段は大体4,000円弱が相場のようです。
レビューを見てみると、ママ友何人かでレンタルしたり、寝相アートを手軽にやりたい人が利用しているみたいです。
ちょっと手の込んだ写真を残したいのであれば、4,000円もありかもしれないですね。
2人で借りれば2,000円なので、そう考えればより気楽なものかもしれません。

月齢1ヶ月でも簡単に記念を残せちゃう月齢ステッカー

寝相アートを紹介しましたが、前述の通り、我が家では自宅で撮る気概はなく、イベントに参加して撮りに行くのも微妙で、レンタルであっても面倒という家庭です。
もし同じような家庭があれば紹介したいのが月齢ステッカーです。

月齢ステッカーの良いところ

この月齢ステッカーのおすすめポイントをまとめると

  • 貼って撮るだけで赤ちゃんへの負担が少ない
  • 月齢1ヶ月の赤ちゃんでも簡単に撮れる
  • 裏が粘着面になっていて何度も付け剥がしが可能
  • とにかく可愛い

の3点だと思います。
寝相アートと違って、とにかく貼って撮れば終わりますし、すぐに始められてすぐに終わるので赤ちゃんにとっても負担になりません。
しかも、何度も付けたり取ったりができるので、撮り直しも簡単にできますし、2人目、3人目への使い回しや、親戚にあげても良いかもしれません。
そして、月齢が分かる上に動物のデザインが可愛いのも特徴だと思います♪

月齢ステッカーを実際に使ってみた

ちょっとピンボケしていますが、こんな感じのものです。

f:id:up2me:20160930123849j:plain

裏はこんな感じです。

f:id:up2me:20160930123859j:plain

さらに中はこんな感じで収納されています。

f:id:up2me:20160930123948j:plain

各月齢ステッカー4枚が1シートに収まっていて3シート分あります。

f:id:up2me:20160930124037j:plain

裏のシール面はこんな感じです。
簡単に取り外しができます!

f:id:up2me:20160930124105j:plain

これを実際子供に貼って写真を撮れば、記念として簡単に残せちゃいます♪

f:id:up2me:20160930124327j:plain

ハーフバースデーとかは気合いが入れば寝相アートのようなものも頑張るかもしれませんが、我が家では当面これを各月の月齢記念の写真として撮っていこうと思っています!

抱っこで寝かしつけて起こさずに布団に移す『着地成功』の必殺技を先輩ママパパに聞いてみた+我が家の方法

子供がすくすくと育っているんですが、今は夫婦揃って絶好調に睡眠不足です。。。
赤ちゃんの睡眠は浅いので、寝たと思ったらすぐにグズり出してしまうこともよくあります。
起きたら抱っこしてあやすわけですが、すぐに寝だしても布団に置くと目覚める不思議現象に新米ママパパは悩まされることと思います。
我が家でもそんなことはしょっちゅうあるので、先輩ママパパに起こさずに布団に移動させる『着地成功』の秘訣を聞いてみました。

f:id:up2me:20160902130131j:plain

前提:赤ちゃんの睡眠の質

ご存知の通り、睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。
レム睡眠は浅い眠りで体は休んでいるけど、脳は活発に動いている状態の睡眠です。
ノンレム睡眠は深い眠りで体も脳も休んでいる状態の睡眠です。
夢を見ていたり、金縛りにあうのはレム睡眠の時ですね。

一般的にレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返すわけですが、大人の場合、レム睡眠の割合は15~20%と言われています。
これが赤ちゃんとなると、レム睡眠が50%と言われています。

レム睡眠の1つの特徴として閉じている目がキョロキョロすることがあります。
赤ちゃんを見ていると、そのように目が動いたりすることもよくありますし、急に笑ったり泣いたりしてまたすぐ寝だすということもあるので、レム睡眠の割合が多いことも納得できます。

着地成功の秘訣を先輩ママパパ10人に聞いてみた

子供ができてから知ったことですが、抱っこで寝かしつけてから起こさずに布団に移動させられることを『着地成功』と言うようです。
今では我が家でも共通言語となりましたが、赤ちゃんがいなければ何の話だろう?と思っていたと思います。
この着地に失敗することが何度もあり、ママパパがそういう言葉を使い出したというのも今となっては理解できます。

本当に些細なことで起きてしまうもので、毎日何度かの失敗を繰り返してようやく寝かせられる状況です。

そんな苦労をどの家庭でもしていることと思うので、先輩ママパパ10人に教えてもらった着地成功の必殺技をご紹介します。

本当に深い眠りにつくまでは危険

あの頃を思い出すと非常にきつかったけど今となっては笑い話ですね。
散々抱っこして腕もしびれてるし、トイレにも行きたい!寝てくれ~!
…なんて焦りながら着地させても必ず失敗します(笑)

優しい気持ちで夫婦そろってドライブに行ってました。
しかも毎晩。。。

腕に抱いて、芯から眠りについた頃に家に戻って、そっと着地させると結構高い確率で成功しますよ。

寝心地を意識せず、極力工程を減らすことがポイント

抱っこをして寝かしつけをする場合、抱っこ紐を使うと楽チンに寝かせることができますが、布団に寝かせようと抱っこ紐から出すとママと離れたことを察知されてしまうので、抱っこ紐のままで布団に入れてしまうのです。
抱っこ紐に凹凸やプラスチック等の硬い部品がついていないものだと尚良いですね。

静かにおろさずに揺らしながら雑に置く

階段等の縦揺れが好きらしく、階段の登り降りをすると5分とかからずに眠ってくれました。
また泣きじゃくってる時でも階段に行くとすぐに泣き止んでくれました。

トッポンチーノを使用して抱っこして寝たら布団に寝かせる

トッポンチーノというモンテッソーリ教育で赤ちゃんの睡眠環境に最適と言われる小さな布団を使用します。
首のすわらない赤ちゃんでも安定して抱っこすることができます。
綿が詰まった布団なので抱っこしながら寝かしつけて、そのまま布団に置いてもトッポンチーノが布団へ着地する衝撃を吸収してくれるので成功率が高いです。

お尻→背中(重要ポイント)→頭の順で着地

背中からポンと置くと、高い確率で泣いてしまいます。
なので、お尻、背中、頭の順でゆっくり置きましょう。
泣いてしまいそうな時は、おしゃぶりや、赤ちゃんの心拍に合わせてトントンしてあげましょう。

我が家で特に使えた道具は枕です。
授乳中等に、お母さんのお腹につけるサポート枕みたいものです。
背中スイッチをあえて避けるように、赤ちゃんを寄りかからせて使用します。
まるで、お母さんの腕に包まれているかのようにぐっすり眠ってくれます。
また、使用する際は、赤ちゃんから目を離さないであげてくださいね。

頭にまわした腕は最後にそーっと抜くことと、泣くかもしれないという気持ちは持たない

着地には随分悩まされましたが、また起きて泣いちゃうかもと思わないことが1番だったと思います。
過剰に反応してしまうとそれが赤ちゃんに伝わるのかもしれません。
大丈夫、大丈夫と自分もゆったりした気持ちで着地させて、腕をそっと抜いてあげると私は成功していました。

掛け布団のふわふわのところにゆっくり着地!

準備として、おっぱいを寝る前にたくさんあげて、吸わせることで疲れました。
バランスボールの上で抱っこしたまま座ってユラユラしていると寝やすいです。
完全に寝るまでしばらく我慢したのちにユラユラを保ちつつおろすと成功率は高かったです!

抱っこ紐ごと寝かせて体を密着させる

抱っこ紐でおんぶをして寝かしつけ、そのままの状態でベッドに寝かせて抱っこ紐を外します。
抱っこ紐は赤ちゃんの下敷きになったままですが、寝返りなどした時に取るか、そのままでも結構熟睡していました。

寝かしつけて着地させるのではなく、着地させたまま寝かしつける

今現在、やっていることなのですが、私の場合は腕枕をしながら添い乳をしています。
おっぱいのにおいとおかあさんのあたたかさで赤ちゃんが安心していつの間にか寝ています。
ただ、腕を抜くと不安になって起きてしまうので、基本的にはお母さんもその時に一緒に寝るということをおすすめします。

自分も隣で一緒に寝てしまう!

着地の高さがあればあるほど、揺れを感じて起きられてしまうので、とにかくギリギリまで手を背中から腕を抜かずに、ゆっくりゆっくりゆーーーっくり子供の背中からバレないように腕を抜いていきます。
主人は雑なので、ベッドに置く前のドアの音などでたいがい起きられて、勝手に困っています。
絶対起こしたくなくて、自分もちょっと休憩したいなら、そのまま自分も添い寝するのが一番!
子供は横に人がいると分かるだけで安心して寝続けてくれます。

我が家で編み出した着地成功の必殺技

上記のようなアドバイスを踏まえつつ、日々、寝かしつけをしていて気づいたのは、やっぱり子供は人肌を感じると安心して寝るということです。
正直、抱っこで寝るのってそんなに寝心地としては良くないと思うんですよね。
それでも、抱っこでは大人しく寝て、置くと起きるのは人肌の安心感なんだと感じています。

そこで思いついたのが、手を握ってあげることです。

もともと抱っこの時に首の後ろに回した手で子供の手を握っていることはあったんですが、考えてみるとこういう時ほどスムーズに寝てくれるんですね。 そこでそれを寝かしつけにも応用してみました。

我が家の方法として、まず抱っこの状態で寝かしつけます。
この時、縦抱っこの状態で寝かせようとするとかなりの率で起きるので、布団に寝かせる前は必ず横抱っこです。
睡眠が少し深くなってくると口が開いてくるので、これを合図として着地開始です!

布団まで行ったら、まず膝をついて、なるべく寝かせる場所と近い位置にします。

置く時はなるべくそっと置きますが、布団に置くともれなく子供が少しジタバタするので、あまり気にせずにそのジタバタに合わせてささっと手を抜いてしまいます。
この時、子供が寝ぼけてちょっとグズり出したり、泣き出したりするので、すかさず両手を包み込むように軽く握って近くで見ててあげます。

我が家では今のところこの方法が一番寝付く確率が高いです。
また、夜中に起きる場合も、ちょっとグズり出した程度の段階であれば、両手を握ってあげるとまた眠りについてくれることも多いです。
やっぱり人の体温を感じることはそれぐらい安心できることなんでしょうね。

まとめると、

  1. 横抱っこで寝かしつけ
  2. 寝て口が開いてくるまで抱っこ
  3. 布団に膝をついて寝かせる場所の近くに行く
  4. 布団に置いてあまり気にせずに手を抜き取る
  5. 子供の両手を包み込むように軽く握ってあげる

ですね。

育児の中で悩むことは多々ありますし、人の意見は参考になることも多いと思うので、また何か悩んだことがあれば記事にしていきたいと思います!

赤ちゃんの毎日のミルク作りは電気ポット派?電気ケトル派?やかん・鍋派?先輩ママパパ10人の意見と我が家の選択

我が家に赤ちゃんがやってきてから毎日欠かすことなく作り続けているミルク!
最初は20mlだった量も気づけば80mlとか140mlとかかなり多くなってきました。
他の家庭では何を使ってミルクづくりをしているのかがふと気になったので、いつもみたいに周りの方々に聞いてみました!

f:id:up2me:20160805140531j:plain

育児中や育児を経験したママさんパパさん10人に聞いてみた

ミルク作りは、電気ポットで作る人、電気ケトルで作る人、やかん・鍋で作る人の3つにわかれました。
まずは、それぞれの人数分布を見ていきましょう!

  • 電気ポット派 6人
  • 電気ケトル派 3人
  • やかん・鍋派 1人

多かったのは電気ポット派でした!
具体的に教えてもらった意見を紹介しますね。

電気ケトル派:以前から家にあってお湯がすぐに沸かせる

わざわざ別の商品を買うのももったいなかったのと、お湯でミルクを作り、そこに冷たいミネラルウォーターを入れて冷ますと楽です。
実際に使っていたのは0.8リットルのティファールの電気ケトルでした。

電気ポット派:いつでもポットはラクラク♪

子供が3人いて、ミルク作りにはポットを使っていました。
やかんでお湯を沸かしている間に子供は待てなくて泣き出します。
ポットなら、欲しいと言った時にいつでも作ってあげられるので良いと思います。
ポットの洗浄は面倒かもしれませんが、洗浄中は保温できる水筒などにお湯を取っておいて、洗浄すれば洗浄中にミルクを作ることもできます。

電気ポット派:お湯の管理のための手間が少ない

一回沸かしておけば、お湯を一定の温度に保つことができ、赤ちゃんを待たせる時間が少なくて済みます。
また、哺乳瓶の注ぎ口は大きくないため、やかんや鍋よりお湯を注ぎ易いです。

電気ポット派:ミルク専用のポットが便利

沸騰させてミルクに適した温度で保温してくれるので夜中のミルク作りが楽でした。
あと、浄水器とかがあるとデリケートな赤ちゃんには良いですよね。
ポットはピジョンのミルク専用のものを使っていました!

電気ポット派:電気ポットなら誰でもすぐに作れて赤ちゃんが泣く時間を短くできる

新生児のころは3時間おきなので、電気ポットが必需品でした。
冬の夜中は起きてキッチンまで取りに行くのが面倒だったので、象印の魔法瓶タイプのコンパクトな卓上型ポットを使いました。
新生児期を過ぎて、3時間おきではなくなる頃になると、電気ポットのみにしました。

電気ポット派:温度設定ができてすぐに適温になる

ケトルだと熱湯すぎて、適温になるまで、冷ますのに時間がかかります。
ただでさえ赤ちゃんがお腹をすかせて泣いているので、少しでも早く作って泣きわめくのを防ぐことが大事です。

電気ケトル派:電気ポットなら誰でもすぐに作れて赤ちゃんが泣く時間を短くできる

第一子の時は鍋で沸かしていて、赤ちゃんを泣かせながらお湯が沸くのを待っていました。
ケトルだとすぐに沸くし、注ぎ口も注ぎやすくなっているのでとても便利でした。
あと、ケトルはおしゃれなので育児もヤル気になれる!

電気ケトル派:簡単!便利!衛生的!忙しい主婦の味方!!

鍋やヤカンだとお湯が沸いたら止めに行かなくてはいけないですが、ケトルは勝手にお湯が沸くのを待つだけなので、とても楽に使えますよ♪

やかん・鍋派:台所ですべて完結できて、お湯の継ぎ足しもなし!

ポットは継ぎ足しで古いお湯も混ざってて嫌だし、ミルク作りは台所でするのでヤカンでお湯を沸かすのはついでで楽チン♪
毎回新しい水でお湯を沸かせるので衛生面も安心かなと思いました!

電気ポット派:台所ですべて完結できて、お湯の継ぎ足しもなし!

ポットだといつでもお湯が出せるので、ケトルや鍋のように待つ必要がなく、子供を待たせることがないです。
白湯を魔法瓶に入れておけば、すぐにミルクができるのでいつもこの方法を行っています!

我が家のミルク作り事情

子供が退院してきたばかりの頃は作るミルクの量が1回あたり20mlなので、深底のフライパンでお湯を沸かしてミルクを作っていました。
20mlって実際に作ってみると本当にすごく量が少ないんですよね。
なので、お湯も一瞬で沸くし、冷やす時間もかかりません。
基本的に私は余分なものを持つことが好きではないので、この頃は家にあるもので大丈夫だと思っていました。

ただ、妻のお母さんから電気ポットを熱烈に勧められて、お母さんのご厚意で電気ポットを買ってもらいました!
その時、買ってもらったのがこちらの電気ポットでした。

嬉しい反面、正直、私は物が増えることを歓迎していなかったんですね。
その後、子供はビックリする早さで成長していき、気づけば毎回100mlとかのミルク作りをするようになりました。
電気ポットをいただいてからはそれを使うようにしていたんですが、徐々に電気ポットの便利さを実感してきました!

お湯が70℃でキープされていることのありがたみ

この電気ポットの場合、保温しておく温度が98℃・90℃・80℃・70℃から選ぶことができます。
一般的にミルク作りには70℃が最適だと言われています。
ちゃんと調べてはいないですが、妻のお母さん曰く、高温すぎると必要な成分が熱で壊れるという話でした。
イメージ的にはそんな感じもしなくはないですけど、それより作る側からするとちょうど良い温度で保たれたお湯が欲しい時にそこにあるというのがすごくありがたいんですね。
しかも、ミルクの量が多くなればなるほど、冷やすにも時間がかかります。
ミルクが必要な時は大体子供は泣いているので、そういった中で沸騰したお湯ではなく、70℃からスタートできるのはちょっとの差に見えて、すごく楽なことです。

フタが取れるので水の入れ替えも洗浄も楽

ちゃんとストッパーが付いていますが、それを外すことでフタが取れるようになっています。
フタが取れると洗うこともすごく楽にできますし、水を入れ替えるにしても楽にできてしまいます。
実際に経験してみるとフタが外れることの重要性をしみじみと感じてもらえると思います!
フタが外れることぐらいどうってことないと思っていましたが、これほど便利なことはないなぁと今は思っています!

「カフェドリップ給湯」をぜひ試して欲しい!!

この機能、私のイチオシです!!
最初、この機能の名前を見て、断続的にお湯を注いでくれると思っていて、私がコーヒーを飲む時に超便利だと思っていたんですね。
実際には、お湯がちろちろ注げるだけの機能です!
これを知った時、私はすごくガッカリしましたし、何が機能だって正直思いました。
けど、この機能をミルク作りで体感してください!!
めちゃめちゃ便利です!!
何が便利かと言えば、ミルクの粉を入れてお湯を足していくと泡立ったり、粉が溶けていなくて、哺乳瓶を振った時に思っていた量よりも大体少なくなるんですね。
その時に、ちょこちょこと注ぎ足しをしてジャストの量にする必要があるんですが、これが普通の状態だと難しいんです!
理由は、給湯ボタンを押して即お湯が出てくるわけではなくて、出すためにお湯を吸い上げるためのタイムラグが発生してしまうんですね。
その結果、本来入れたかった量を超えてしまって、ミルクが薄まってしまうことがあるんですね。
この「カフェドリップ給湯」を使えば、ちろちろとお湯を足せるので、狙い通りの量を入れることができます!

離乳食が始まるまで赤ちゃんはミルクか母乳三昧なわけですので、完全母乳でない限り、日々ミルクを作る必要があります。
そうした中でちょっとした差であっても、それが積み重なって大きな差になることもあります。
特に赤ちゃんの泣き声は誰にとっても落ち着かないと思うので、早く泣き止ませてあげたいですし、その時にミルクがさっと作れることは意外と心理的には大きな影響が出てくるんじゃないかと思ったりします。

育児は正解がないですし、本当に人によって様々なので、これからも周囲の意見を参考にしながら、自分たちのやり方を模索していきたいと思います!