ボーダレス

役に立つかもしれないこととか。

読み聞かせはいつする?先輩ママパパ10人に聞いた初めての絵本と読み聞かせのタイミングと工夫

お子さんに絵本の読み聞かせってしていますか?

我が家では、息子が絵本を持ってくれば読んであげるものの、特に積極的には読み聞かせは行っていません。 ただ、自分が子供の頃に寝る時に絵本を読んでもらっていた記憶もあり、このままで良いものか若干悩んだので、先輩ママパパたちにどんなタイミングで何の絵本を読み聞かせしているのかを聞いてみました!

f:id:up2me:20181030174944j:plain

絵本の読み聞かせをするタイミング

育児のことはやはり、先輩ママパパに聞くのが一番ということで、まずは、どのタイミングで絵本の読み聞かせをしているのかを聞いてみました。

10人に聞いていますが、1人の中でいくつかのタイミングがあるケースもあるので、タイミング別にまとめると、

  • 就寝前:7票
  • 子供が絵本の読み聞かせをおねだりしてきた時:4票
  • 子供と一緒に遊ぶ時:4票
  • 朝起きた時:1票
  • 子供がグズった時:1票

という結果でした。 多くの家庭で寝る前に読み聞かせを行っているんですね。

具体的に先輩ママパパの1つ1つの意見を紹介していきます。

就寝前はほぼ毎日

子供の寝るタイミングに合わせて読み聞かせをしています。 あとは、子供がお願いしてきた時グズグズした時にも本を出すことが多かったです。

その日の話題に合わせて絵本を選んで頻繁に読み聞かせをします

朝起きた時就寝前などによく読み聞かせをしています。 それ以外にも、子供たちの目が本棚に向かった時だったり、その日話した内容に合わせて絵本を選んだり、子供たちが持ってくる絵本を読んであげたりしています。

寝る前と日中一緒に遊ぶ時

就寝前に布団に一緒に入って、横に並びになって読み聞かせをしています。 他にも日中、一緒に遊ぶときに読み聞かせをよくしています。

寝るのが嫌いな子供を大好きな絵本でおびき寄せる

毎日就寝前に読んでいます。 絵本は大好きですが、布団部屋に行くのを嫌がる子なので、布団部屋に行ったら絵本を読むようにしています。

特に決めていない

決まった時間やタイミングではなく、起きている時間にやることがなくて手持ちぶさだと、大体絵本の読み聞かせをするタイミングになっています。

寝る前のおまじない&子供のリクエストに合わせて

基本的に子供が「読んで!」と絵本を持って来たら読み聞かせをしています。 あとは、夜寝る前のおまじないのようなものにしていて、寝る前には必ず読みます。

妊娠中から寝る前には絵本の読み聞かせ

妊娠中からずっと夜寝る前に読み聞かせをしていました。 生まれてからも夜寝る前には読み聞かせをしています。 あとは、子供の機嫌に合わせて読み聞かせをすることもあります。

就寝前・時間のある時・子供が持ってきた時

就寝前や少し時間が空いた時、あとは、子どもが絵本読んでと言った時に読んであげています。

読み聞かせのために最初に買った絵本と読み聞かせをする時の工夫

私が思っていた以上に先輩ママパパは読み聞かせをしていたので、最初にどんな絵本を買ったのかも聞いてみました。 また、読み聞かせをする時に声色や読み方の工夫など、どんな感じで読んであげているのかも聞いてみました。

ちょっと大げさにして楽しさを増すように

「だるまさんシリーズ」「ごあいさつ」という仕掛け絵本を最初に購入しました。

だるまさんシリーズの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:かがくいひろし ブロンズ新社 2009-09-01
ごあいさつあそびの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:木村 裕一 偕成社 1989-02-01

読む時は、声は大きく、ゆっくりはっきり、ちょっと大げさにして楽しさを増すように読みます。 絵本の楽しさが知れるよう棒読みにならないように気を付けています。

読んでいる挿し絵を指さして声色を合わせる

最初に買った絵本は「いないいないばあ」「わんわん わんわん」という絵本です。

いないいないばあの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:松谷 みよ子 童心社 1967-04-15
わんわん わんわんの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:高畠 純 理論社 1993-04-01

本文に出てきた言葉が絵本のどの挿し絵を表しているのかを指さしをしながら読んだり、セリフの部分はキャラクターに合わせて声色を変えて読んでいます。

読み聞かせというよりも一緒に絵を楽しむ

最初は読み聞かせと言うより、一緒に絵を見て楽しめるように「たまひよシリーズ」の絵本をいくつか買いました。

まねっこまねっこ いないいないばあ!の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:ベネッセコーポレーション 2014-08-01
まねっこまねっこ おへんじはぁーい!の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:ベネッセコーポレーション 2014-08-01

たまひよシリーズは一言だけ文章が載っているので、ページごとに声のトーンを変えて読んでいます。 子供も真似して読んでいてすごく楽しそうにしています!

読み聞かせというよりも一緒に絵を楽しむ

最初に買ったのは「いないいないばあ」「ノンタンシリーズ」です。

いないいないばあの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:松谷 みよ子 童心社 1967-04-15
赤ちゃん版ノンタンセットの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:偕成社 2005-10-01

子供たちが絵本の主人公になりきれるように、声を変えたり、効果音を入れたりして読んでいます。 読んでいる部分の絵から、子供たちの想像を促したりして読みます。

ゆっくり丁寧に指で文章をなぞりながら読む

最初は「ぐりとぐらシリーズ」を購入しました。

ぐりとぐらの絵本の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:なかがわ りえこ 福音館書店 2003-10-10

子供はストーリーがわかっていても繰り返し読むことによって言葉の学習をすると聞いたことがあったので、ゆっくり丁寧に指で文章をなぞりながら読み聞かせをしています。

読み聞かせよりもまずは絵本を好きな子供にする

上の子には「ノンタンシリーズ」、下の子には「しましまぐるぐる」を買いました。

赤ちゃん版ノンタンセットの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:偕成社 2005-10-01
しましまぐるぐるの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:柏原 晃夫 学研プラス 2009-04-07

2歳の娘は読み聞かせの成果もあってか、最近自分で読みたがります。 1歳の息子はページをめくるのが大好きです。 絵本の話を楽しませる前に絵本を好きになって欲しいと思って、子どもたちのペースに合わせてます。 ある日は膝の上でちゃんと読み聞かせて、ある日は絵本の絵を見てお喋りしたりして、子どもの様子を見て楽しく過ごせる時間にしています。

方言を避けてゆっくり丁寧な言葉で読む

最初に買ったのは「英語で読む 世界昔ばなし」「100万回生きたねこ」「賢者のおくりもの」です。

英語で読む 世界昔ばなし ベンジャミン ウッドワードの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:ベンジャミン ウッドワード ジャパンタイムズ 2006-03-05
100万回生きたねこの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:佐野 洋子 講談社 1977-10-19
賢者のおくりもの(いもとようこ世界の名作絵本)の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:オー・ヘンリー 金の星社 2014-11-18

ゆっくり丁寧な言葉で読み、なるべく方言のイントネーションにならないように読んでいます。 台詞のところは声色を変えていますが、読み疲れてしまって終盤にはできていないことも多いです。

極端にならない程度に声のトーンを変えてゆっくり読む

最初に買ったのは松谷みよ子の「いないいないばあ」です。

いないいないばあの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:松谷 みよ子 童心社 1967-04-15

一人の声で何人も(何匹も)の役を読み分けないといけないので、登場人物によって、多少声のトーンを変えることはありますが、あまり極端にならないように気を付けていました。 スピードは基本的にはゆっくりわかりやすく読むように心がけていましたが、急な展開など、場面によっては早く読んだり、さっとページをめくったりすることもあります。

色んな人に読んでもらって多種多様な読み方に触れてもらう

「うまれてきてくれてありがとう」「ぎゅっ」を最初に買いました。

うまれてきてくれてありがとうの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:にしもとよう 童心社 2011-04-15
ぎゅっの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:ジェズ オールバラ 徳間書店 2000-11-01

ゆっくり、声を柔らかく、あたたかな気持ちで読むようにしています。 あと、題名や作者まで読むようにしています。 読み聞かせる人によって声のトーンや読み方の感情の入り方が違うと思うので、自分だけではなく色んな人に読んでもらうようにしています。

絵本だけではなく子供の顔を見ながら読む

最初に買ったのは「いないいないばあ」「ばいばいできるかな」「だるまさんシリーズ」です。

いないいないばあの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:松谷 みよ子 童心社 1967-04-15
ばいばいできるかなの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:きむら ゆういち 偕成社 2013-03-15
だるまさんシリーズの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:かがくいひろし ブロンズ新社 2009-09-01

ゆっくり読むことと、絵本だけでなく子供の顔を見ながら読むことを大事にしています。 あとは、話している登場人物や新しく出てきた物などを指差しながら読むようにしています。


我が家では、寝る前に息子が自分自身が映っている動画を見たがるので、それを3つぐらい見せたら寝ることになっていますが、もう少し読み聞かせの機会をつくった方が良い気がしてきました。

子供は普段の生活に影響を受けて徐々に育っていくわけなので、先輩ママパパの意見も参考にしながら、考えていきたいものです。

「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO)」と「アンパンマン ブロックラボ」の互換性や月齢での遊び方を紹介!1歳前後からながーく遊び続ける知育玩具

ブロックと言えば子供の知育玩具の代表格とも言える存在です。
赤ちゃんであれば2つのブロックをぶつけて音を楽しむも良し、親子で大きな家や車をつくるも良し、たかーく積み上げて楽しむも良し、1人でできるようになれば子供の想像力に任せてすごい建造物をつくるも良し、本当に年齢に合わせて様々な遊び方ができます!

我が家では、息子が1歳5ヶ月の時に「ブロックラボ アンパンマン たのしいのりものバケツ」を買い、

その3ヶ月後ブロックラボと互換性のある「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO) みどりのコンテナスーパーデラックス 10580」を買いました。

本当に長く遊び続けてくれているので、それぞれのブロックの特徴も含めてご紹介します。

f:id:up2me:20181029070054j:plain

前提:「アンパンマン ブロックラボ」と「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO)」の互換性

ブロックを買う時に、今後の拡張性に関わってくるので、どのブロックを買うか結構調べました。
ブロックと言えば、思い浮かぶのはレゴですが、レゴの中でも色々と種類があるようです。

我が家では、アンパンマン沼にハマっている息子を考えると、「アンパンマン ブロックラボ」一択だったので、「アンパンマン ブロックラボ」シリーズを前提として、ブロックのパーツを増やしていく際には「アンパンマン ブロックラボ」の別シリーズか「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO)」シリーズのどれかを選択することになります。

まず、主要なブロックの大きさの比較です。
左が「アンパンマン ブロックラボ」の主要なブロックの大きさ、右が「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO)」の主要なブロックの大きさです。

f:id:up2me:20181029153042j:plain

パッと見た感じでは、半分の大きさに見えるかもしれませんが、それぞれのブロックを積み上げていくと、「アンパンマン ブロックラボ」は3つ、「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO)」は5つで大体釣り合う高さとなります。

f:id:up2me:20181029153213j:plain

厳密に言えば、全く同じ高さではないですが、この誤差であれば、2つにまたがる形でブロックを積み上げても何ら違和感は出ません。

上から見ると、「アンパンマン ブロックラボ」は真ん中にロゴが入っていて、凸部分には星型の穴が空いています。
「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO)」は凸部分にLEGOと記載があり、穴は空いていません。

f:id:up2me:20181029153507j:plain

積み上げていく分には「アンパンマン ブロックラボ」も「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO)」も違和感なく噛み合ってくれるので、こういう上に積み上げるだけの遊び方であれば、問題なく2種を混ぜ合わせて遊んでいけます。

f:id:up2me:20181029153729j:plain

「ブロックラボ アンパンマン たのしいのりものバケツ」を最初に選んだ理由

ブロックを買い与える時期や最初に「ブロックラボ アンパンマン たのしいのりものバケツ」を買った理由としては、

  • おもちゃ屋さんでブロックで遊ぶようになった
  • アンパンマン沼の真っ最中だった
  • キャラクター中心からブロック中心へのシフト

です。

おもちゃ屋さんでブロックで遊ぶようになった

知育玩具としてブロックは息子の成長過程で買おうと決めていましたが、具体的にいつ買うかは特には考えていませんでした。
おもちゃ屋さんに遊びに行った時に、体験コーナー的なものがあり、息子がブロックをやりたがるようになりました。

おもちゃ屋さんには赤ちゃん向けのやけに大きなタイプのものと、

f:id:up2me:20181029155340j:plain

逆に、やけに小さいタイプのものがありました。

f:id:up2me:20181029155404j:plain

どちらもそれぞれに楽しそうに遊んでいたので、ブロックに興味があることがわかり、家でも遊べるようにしよう!と思いました。

アンパンマン沼の真っ最中だった

ブロックと言えばレゴだと思っていましたが、調べてみると、アンパンマンのブロックもあることがわかりました。
また、その時に、ブロックラボというシリーズであれば、レゴ デュプロ(LEGO DUPLO)シリーズとの互換性もあると知り、今後の拡張性もバッチリだと安心しました。

最初にアンパンマンのブロックを買うなら「ブロックラボ はじめてのブロックワゴン」が良いのかもしれませんが、

キャラクターがブロック型なので、ちょっとリアル感がないと思い、「ブロックラボ アンパンマン たのしいのりものバケツ」を選択しました。

ただ、レビューでも見受けられるように、「ブロックラボ アンパンマン たのしいのりものバケツ」は若干ブロックの数が少ないです。
また、入っているキャラクターもアンパンマンのみなので、その両方を解消するために、別売りの「ブロックラボ アンパンマン ブロックといっしょに遊べる! アンパンマンブロックドールセット」も一緒に買いました!

これがまた、なかなかイヤらしい商売をしていて、ちょこちょことキャラクターの組み合わせが違うものがあります。
ちなみに、以下のものはブロックは付属しておらず、キャラクターのみなので注意してください。

できれば組み合わせを選べたり、バラ売りしてくれるとありがたいんですけどね。。。

キャラクター中心からブロック中心へのシフト

アンパンマンに飽きたり、アンパンマンだと逆に嫌になってしまう時期もあるかと思い、「ブロックラボ アンパンマン たのしいのりものバケツ」を買う直前まで、レゴ デュプロ(LEGO DUPLO)と迷っていましたが、先々のことを考え過ぎるよりは、その時々で息子の興味のあるもので遊ばせた方が良いと判断しました。

アンパンマンにハマっていれば、ブロック+アンパンマンのダブルの魅力でより興味を持ってくれるでしょうし、大きくなれば、大きくなった時の興味+ブロックでまた買い増すシリーズを考えれば良いわけですからね。

月齢や成長に応じたブロックでの遊び方の変化

我が家では、息子が1歳5ヶ月の時に「ブロックラボ アンパンマン たのしいのりものバケツ」を買いました。

買ったばかりの頃は、そこまで自分で組み立てようとはせず、親が組み立てたものを動かして遊ぶような感じでした。

f:id:up2me:20181029161616j:plain

1ヶ月後である1歳半には、組み立てるというよりも並べることが好きで、キャラクターを中心に並べることで喜んでいる感じでした。

f:id:up2me:20181029161735j:plain

余談ですが、この時期に、叔母さんからミキハウスの消防車をいただいたのですが、この運転席にはブロックラボのキャラクターがジャストフィットするので、今もこの消防車はブロックの一部として遊ばれています。

1歳8ヶ月になると積み上げることはできるようになり、その上にトミカのミニカーを乗せて遊んだりしていました。

f:id:up2me:20181029162054j:plain

この頃から、少しずつブロック熱が高まってきて、親と一緒に大きなものをつくりたがる機会が増えました。
そんな折に、「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO) みどりのコンテナスーパーデラックス 10580」を買いました。

ブロックの数も増え、拡張性が一気に高まった結果、1歳9ヶ月には、ごつい建物を一緒につくるお仕事が始まりました。

f:id:up2me:20181029162343j:plain

「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO) みどりのコンテナスーパーデラックス 10580」の中には車輪が付いているパーツが3つあるため、移動できるごつい建物は特に喜ばれました。

f:id:up2me:20181029162728j:plain

あとは、キャラクターを中に入れられる家のような構造も大好きなようです。

f:id:up2me:20181029162757j:plain

2歳を過ぎてからは、自分でつくるようになり、その分シンプルになりますが、自分で電車のようなものを作ってキャラクターを並べたり、

f:id:up2me:20181029162923j:plain

一緒に何かをつくる時は、ごつさというよりは、とにかく高いものをつくりたがるようになりました。

f:id:up2me:20181029162954j:plain

その後、ブロック用に基盤を買ったため、2歳5ヶ月ぐらいの遊び方は基盤に沿って最大限に大きな家?塀?をつくり、そこにトミカのミニカーを入れたり、キャラクターを入れたりして、遊ぶことが多くなりました。

本当に月齢によって遊び方がどんどん変化していくので、見ていて面白いです♪

上記でも出てきていますが、「レゴ デュプロ(LEGO DUPLO)」と「アンパンマン ブロックラボ」を買うのであれば、ミキハウスの消防車は運転手を色々と乗せ換えられるのでオススメですし、お子さんがブロックで大きなものをつくり出してきたら、基盤を買ってあげると驚くほど遊びやすくなるのでオススメです!

これからも遊び方が変わっていくと思うので、その都度、紹介していきます。

くもんの磁石すうじ盤100は2歳4ヶ月には少し早かった…3歳で数字に興味がある子なら良いかも

先日、電車とトーマスと数字に興味を持ち出した息子に対して、「きかんしゃトーマス 10までつなげて」という数字・色・動物が一度に学べるおもちゃを買ったことを記事にしました。

up2me.hatenablog.com

さらに数字に興味を持ってもらおうと思って、公文の「磁石すうじ盤100」というおもちゃを買ったのですが、意図した通りの遊びにはなりませんでした。
ただ、100枚あるオセロのような磁石の数字1~100までを積み上げることは楽しいみたいでよく遊んではいるのでご紹介します。

f:id:up2me:20181017162300j:plain

前提:公文の「磁石すうじ盤100」を買うに至った息子の興味の傾向

私が息子に対しておもちゃを買う時は、そのおもちゃがいくつかの息子の旬の興味に合っていそうだと思うからです。

たとえば、「きかんしゃトーマス 10までつなげて」であれば、

  • レゴ デュプロの車パーツを繋げて走らせている
  • きかんしゃトーマスの絵本・アニメに興味がある
  • 頑張って数字を言おうとする時がある
  • 言える色の種類が増えてきた

という興味の傾向があったので、喜んで遊んでくれそうだと思って買いました。

くもんの「磁石すうじ盤100」に関しては、

  • 1人遊びをしている時によく「1・2・3・6・8・9・10」と数字を呟いている
  • 何かを繋げたり積み上げたりするのが好き
  • 磁石をぺったんとどこかに貼るのが好き

という傾向があったので、対象年齢が3歳以上にも関わらず、迷いつつも買いました!

1人遊びをしている時によく「1・2・3・6・8・9・10」と数字を呟いている

これは「きかんしゃトーマス 10までつなげて」の記事内でも紹介をしましたが、息子はまだ正確に数を数えることはできませんが、1人遊びの時によく数字を呟いていて、そこに関心だったり、意識が向いていることはわかるので、もっと数字に触れさせる機会を増やした方が良いかなぁと感じました。

何かを繋げたり積み上げたりするのが好き

「きかんしゃトーマス 10までつなげて」で遊ぶ時は、相変わらず、全部の貨車を繋げて長い状態にして、それを動かすことで非常に喜んでいます。

f:id:up2me:20181017211234j:plain

またレゴ デュプロで遊ぶ時にも高く積み上げる遊び方をすることがあり、高く積み上がった時ほど満足げにそれを眺めています。

f:id:up2me:20181017211345j:plain

くもんの「磁石すうじ盤100」は数字のシートに該当する数字を乗せていくことも遊び方の1つですが、1つ1つの数字が書いてあるオセロのような磁石を積み上げて遊ぶことも想定されています。
数字を覚えるまではそういう遊び方を中心として、数字に触れる機会を増やすだけでも良い影響が出るかなぁと思いました。

磁石をぺったんとどこかに貼るのが好き

我が家ではポストによく磁石の広告が入っています。
トイレの修理や引っ越しに関連するものが多いです。

息子はそれを見つけるとポストにペタッと貼り付けたり、家の中でぺったんできる場所を探したりします。

磁石という概念がまだないのだと思うので、磁石同士が引き合ったり、反発し合ったりすることを学んでもらうにも良いかなぁと思いました。

くもんの「磁石すうじ盤100」の中身と材質

実際に注文して届いたものがこちらです。

f:id:up2me:20181017212039j:plain

開けてみると中身がこちら。

f:id:up2me:20181017212110j:plain

1つ1つの数字が書いてあるオセロのような磁石はしっかりとしたプラスチックの梱包材に固定をされていますが、我が家では付属の巾着袋に収納していくため、全部を外していきます。

f:id:up2me:20181017212342j:plain

数字が書いてあるシートは柔らかい材質になっていて、磁石がくっつくようになっています。

f:id:up2me:20181017212453j:plain

オセロのような磁石の色分けは以下のようになっています。

  • 50以下の偶数 → 表:ブルー 裏:白
  • 50以下の奇数 → 表:ピンク 裏:白
  • 51以上の偶数 → 表:ブルー 裏:黒
  • 51以上の奇数 → 表:ピンク 裏:黒

f:id:up2me:20181017213457j:plain

現時点で息子ができる遊び方は、

  • オセロのような磁石を高く積み上げる
  • 同じ色のものを積み上げる or 集める

のみです。
一応、数字にシートに並べたがったりもしますが、1桁の数字もままならない中で2桁の数字はさすがに理解ができていません。

数字の仕組みを教えようとしても、まだ早すぎてピンときている感じはありませんでした。

2歳4ヶ月の息子にはまだ少し早かったと感じているのが正直なところではありますが、前述の通り、数字に触れる機会を増やすことで興味を持ち続ける可能性はありますし、現時点での遊び方もあり、ある程度の頻度でおもちゃ箱から引っ張り出してはくるので、これからの成長にも期待しつつ遊んでいければ良いかなぁと思っています。

対象年齢としては3歳以上とありますし、数字に興味がある子であれば買ってあげるのも良いかもしれません。

2歳児の数と色の勉強に最適♪「きかんしゃトーマス 10までつなげて」は繋げて・積んで・引っ張る知育おもちゃ

お風呂から出る時にいつも10を数えてから出るようにしていたら、少しだけ数字がわかるようになってきました。

現段階では1・2・3・6・8・9・10というカウントになってしまうのが残念なところではありますが、もう一息な感じなので、数字も学べる「きかんしゃトーマス 10までつなげて」を買ってあげたらドハマりしてくれたのでご紹介します。

f:id:up2me:20181009122049j:plain

前提:最近の興味の傾向について

「きかんしゃトーマス 10までつなげて」は買う前から大好きになってくれるんじゃないかと確信していました。
というのも、最近の様子を見ていて、

  • レゴ デュプロの車パーツを繋げて走らせている
  • きかんしゃトーマスの絵本・アニメに興味がある
  • 頑張って数字を言おうとする時がある
  • 言える色の種類が増えてきた

という傾向があったからです。

レゴ デュプロの車パーツを繋げて走らせている

1歳半の時にレゴ デュプロのみどりのコンテナスーパーデラックスを買いました。

それから結構な頻度で遊んでいますが、最近の遊び方としては、大きな家をつくって車を入れていくか、3つ車輪の付いているパーツを繋いで電車のように走らせるかが多くなっていました。
電車も好きですし、何か長いものが連なって動くのが好きなように思えました。

きかんしゃトーマスの絵本・アニメに興味がある

1歳ぐらいからアンパンマン沼にハマり、その後もしばらくはアンパンマン一筋で来ていましたが、2歳前後からきかんしゃトーマスへの興味が湧いてきたようです。
個人的にきかんしゃトーマスのキャラクターたちの性格の癖の強さや機関車に顔がついていること自体、不可解であり、子供がなぜきかんしゃトーマスにハマるのかが不思議ではありますが、息子も徐々にきかんしゃトーマス沼へハマってきている様子が伺え、絵本を持ってくる頻度が高かったり、あまりアニメを見ないのに、きかんしゃトーマスだけは見るような傾向にありました。

頑張って数字を言おうとする時がある

前まではお風呂から出る時に、親が10を数えて終わりな感じでしたが、最近では自分でも数字を言おうとしたり、指の本数を見せて数字を聞くと答えたりしてくれることもあり、数字への興味が見える時がありました。

また、寝る時に「パパとママと3人でねんねする」みたいなことを言うことがあり、猫もいることを伝えることで「4人でねんね」と言い直せるので、思っている以上に数字を理解している感じがしました。

言える色の種類が増えてきた

少し前までは、水色は青色、ピンク色は赤色、黄緑色は緑色と、大雑把な感じでしか色を教えていませんでしたが、いつの間にか、ピンク色がわかっていたり、オレンジ色と言えたり、わかる色の種類が増えていました。

あと、汚い話ではありますが、おむつを換える時に「みどりのうんちでた?」「ちゃいろのうんちでた?」と聞いてくるので、そういうところからも色への興味も出てきたのかなと感じていました。

「きかんしゃトーマス 10までつなげて」にハマらないはずがない!

買って早々に息子のトーマス漬けの日々が始まりました。

買って初日はこんな感じでずーっと遊んでいました。
(部屋が汚すぎて大変恐縮ですが。。。)

youtu.be

今朝も6時半ぐらいに起きて「トーマスあけて」とせがまれて、付属の収納バックから出してあげると、全部を繋げて走らせたり、段差を乗り越えたりしてずーっと遊んでいました。

f:id:up2me:20181009122049j:plain

今は「きかんしゃトーマス 10までつなげて」への熱が高すぎて、とにかく繋げて走らせることに必死ですが、もう少ししたら、数字の順番に貨車を並べてみたり、一緒に数字を数えてみたりして、1から10まで遊びを通して言えるようにしてみたいと思います。

「きかんしゃトーマス 10までつなげて」で想定されている遊び方

「きかんしゃトーマス 10までつなげて」知育おもちゃとしての狙いは、

  • 数の概念
  • 色・動物の認識
  • 手指の巧緻性

を遊びながら身につけるとのことです。

f:id:up2me:20181009125620j:plain

想定されている遊び方としては、

  • 貨車を数字の順に繋げる
  • 貨車を積み重ねる
  • 同じ色の貨車に動物を乗せる
  • 2列に貨車を積み上げて数の多い方を当てる
  • 動物と貨車を並べて動物や貨車の過不足を当てる
  • 何番目に何の動物が乗っているかを当てる

などが具体例として記載があります。

f:id:up2me:20181009130118j:plain

www.youtube.com

子供と一緒に遊んでみて、このおもちゃの良いと思った部分は、

  • 1つ1つが大きいので色んなものを乗せられるし、連結した時の長さに思わず喜ぶ
  • 同系統の色が近い数字にまとめられているので、色の微妙な違いを認識しやすい

です。
とにかく、興味を持ちさえすれば、そこから子供が学ぶことも多くなるわけですが、上記のようなこともあり、より興味を持ちやすかったり、物事が理解しやすかったりするので助かります。

言うほどでもないですが、若干微妙だと思った部分は、

  • 青色と水色が光の加減によっては判別しにくい時がある
  • 水色の貨車と動物の組み合わせだけ動物の固定が緩い
  • 水色のウシと黄緑色のクマが何の動物なのかわかりにくい

です。
色の見間違いはたまーにの話ですし、貨車と動物の固定に関しても個体差というか、買ったものがたまたま運悪く緩かっただけなのだと思います。 固定できない程度ではないですし、他の貨車と動物の組み合わせとの勝手が多少違うだけのお話です。
ウシは本来白と黒の2色なので、それで認識しづらいだけかもしれません。一応、ウシの模様は描かれていますが、単色なのでそれも若干見づらい程度です。
クマは黄緑色で首を伸ばした感じの格好をしているので、色と形から連想がしづらいだけなんだと思います。

一応、難点も含めて書きましたが、息子のハマりっぷりや、これから期待できるであろう数の勉強を考えれば、非常に買って良かったと思っています♪ これからも息子の成長や興味に合わせて、おもちゃ選びをしていきたいところです。

猫がジョイントマット噛む時の対処!誤飲を防ぐ&ジョイントマットのズレを防いて噛み癖をつけない方法

息子が2歳を過ぎ、どちらかと言えば大人しい男の子だったのが、叫ぶ・走る・猫を追いかけ回すというヤンチャっぷりを急激に発揮し過ぎていて手を焼いています。
まあ、子供の成長の一環なんでしょうね。

そんなヤンチャ坊主と猫のいる生活で防音マット+ジョイントマットは必須です。

f:id:up2me:20180925162727j:plain

ただ、ジョイントマットを敷いてみると、猫がジョイントマットの端っこを噛み出したり、ジョイントマットを使い続ける中でズレた隙間を噛んだりして、破片を飲み込むことがありました。
何度かヒヤヒヤして我が家で対策を講じたので紹介します。

前提:我が家の猫と防音マットについて

我が家で飼っているのはソマリという長毛種の猫です。
猫についてはこちらの記事をご覧ください。

up2me.hatenablog.com

我が家の場合、暴れる息子がいることと、猫がキャットタワーから飛び降りる時の音が地味に階下に響くような気がして、ジョイントマットの下に防音マットを敷いています。
防音マットには遮音性の等級があり、その特級に位置する防音性能に優れたLL-40を購入しています。

ちなみに、防音マットはめちゃくちゃ重くて、大きさにもよりますが、1枚1kg以上あったりします。
我が家は賃貸マンションなので、子供の走り回る音を考えると階下に配慮して防音マットを敷き詰めておいて良かったと思っています。

猫がジョイントマットを噛む時の対策

猫を飼っているお宅では猫の足を気遣ったり、高いところから飛び降りた時の階下への音を気にしてジョイントマットを敷いていることも多いと思います。

ただ、ジョイントマットを敷いてみると、猫がジョイントマットの端っこを噛み出したり、ジョイントマットを使い続ける中でズレた隙間を噛んだりして、破片を飲み込むことがありました。

猫にとってジョイントマットの誤飲は命に関わる重大な問題です。
飲み込んだ破片が大きければ開腹手術でしか取り出せないですし、状況によっては死んでしまうことももちろんあります。

それでも、あのジョイントマットの絶妙な噛み心地が癖になってしまうようで、猫はスキを見ては噛むことを繰り返していました。

ネットでも色々と調べてみたんですが、絶妙な解決策は見つからず、至った結論としては「布テープ固定」というスマートではない方法でしたが、これが効果絶大で一切噛まなくなりました。

f:id:up2me:20180925151144j:plain

難点があるとすると「ダサい」ことです。
それでも、遠目に見てみるとなんとなくダサくないような気がすることもありました。

寄りで見てみるとこんな感じです。
ジョイントマットは使えば使うほど、猫の爪あとだらけになっていきます。

f:id:up2me:20180925151410j:plain

布テープで固定すると得られるメリットとしては、

  • 猫がジョイントマットを噛まなくなる
  • ジョイントマットのズレがなくなる

ひいては、ジョイントマットの誤飲もなくなるし、噛み癖もつかないし、噛まれてパーツの交換も必要なくなります。

デメリットとしては、

  • パーツ交換がやりにくくなる
  • 見た目がダサい

だと思いますが、ジョイントマットは多くの場合、総取っ替えすると思いますし、見た目がダサくない交換ができたので、それも紹介します。

ダサくならないジョイントマットの固定方法の紹介

まず、固定するテープについてですが、ジョイントマットに対して、一番粘着してくれるのは布テープだと思います。
上の写真では、よくある茶色の布テープを使用していますが、布テープには白と黒もあります。

それぞれの布テープの色に合わせて、ジョイントマットのブラック・オフホワイトを選び、色を合わせる方法が1つです。

ただ、真っ白はありかもしれないですが、真っ黒の場合、部屋が暗くなりすぎるので、なかなか選びにくい方法かもしれません。

もう1つの方法としては、半透明の養生テープを使うことです。

今回、我が家でジョイントマットを取り替えるに当たってはこの方法にしました。
ただ、布テープに比べると養生テープはジョイントマットへの粘着力が弱いです。
それでも浮いてくる感じではないので、問題はないと考えています。

余談となりますが、過去に透明の梱包用のテープで固定をしてみたことがありますが、ジョイントマットに対しての粘着力が弱すぎて実用的ではありませんでした。
なので、透明の梱包用テープを使うことはおすすめしません。

買ったものと実際の見た目

今回、我が家で買ったジョイントマットと養生テープはこちらです。

ジョイントマットは明るめの色にしてみようと思って、ピンク×ベージュにしてみました。
養生テープは寺岡製作所の半透明の養生テープが安くてレビューが良好だったのでこちらを購入しました。

実際に貼った部分と貼っていない部分が確認できる写真がこちらです。

f:id:up2me:20180925153944j:plain

縦2列は半透明の養生テープが貼ってある状態横2行は何も貼っていない状態です。
遠目には貼ってある感じもわからないですし、明るめの色であることもあり、余計にテープが目立ちにくくなっています。

我が家の場合、猫が噛みやすいのは、

  • ジョイントマットのかみ合わせ部分
  • 4辺
  • 段差などで浮いた部分

なので、隙間ができそうな部分や浮きそうな部分などは完全に固定していますし、4辺も半分はジョイントマット、もう半分は床に貼り付ける形で固定をしています。

余談となりますが、目安として、60cm×60cmの大判のジョイントマットを32枚使用する場合、養生テープは2つ必要になるので、最初から2つ買っておいた方が良いと思います。
固定しないうちに猫が噛み出してしまうと、パーツ交換の必要が出てくるのもそうですし、下手に噛み癖がついてしまっても困るので、ジョイントマットを敷くタイミングで養生テープでの固定もしてしまうことをオススメします!

中古の絵本を買うならバーゲン本の方がオススメ!赤ちゃん・幼児向けの安い絵本から人気のものを紹介

息子が生後半年~1年ぐらいの間、よく図書館を利用していました。
色んな絵本を読み聞かせできるしすごく良いと思っていましたが、息子が成長してきて自分でページをめくったり、絵本を投げたりするようになると絵本が傷つかないように気を遣うことも多くなりました。

絵本を消耗品として扱える方が気が楽に感じて、借りるよりも安くある程度の数を揃えようと思い、中古の絵本を探したり、絵本を安く買う方法を探したりしました。

結果として、バーゲン本の存在を知り、便利に活用できているのでご紹介します。

f:id:up2me:20180705141238j:plain

前提:バーゲン本(バーゲンブック)が安い理由

一般的に本は値引きがされている印象がないため、半額以上で売られているバーゲン本ってなんだろう?と思いました。
調べてみると、

本は普通定価で販売されており、値引きはされません。しかし、出版社の意思により値引きの対象とされた書籍に限り、定価よりも安い価格で販売できます。そうして値引きされた本を「バーゲンブック」「自由価格本」「読者謝恩本」「非再販本」などと呼びます。

www.daini-syuppan.co.jp

ということで、版元が許可しているため値引きして売れるようです。

注意点としては、返品されて傷がついているようなものもあるらしく、カバーなどが汚れていることもあるようです。
私が今まで購入したものは新品だったと思いますし、特に気になるような点はありませんでした。

あと、バーゲン本はよく在庫切れになってしまうようです。
人気だからなのか、ある在庫をさばいているからなのかはわかりませんが、ちょこちょこと在庫切れになり、気づいたら再販していたという状況に度々遭遇しています。
なので、買おうか迷った場合には、在庫があればラッキーだと思って買ってしまうようにしています。

実際に購入した1歳・2歳にオススメできるバーゲン本

我が家で実際に購入したものの中で買ってよかったバーゲン本をご紹介します。

はたらくくるまの絵本3冊

息子が1歳半の時に最初に買ったバーゲン本がこちらです。

この3冊は息子のバイブルと化していて、1歳半の頃に買ってから今もなお、読まない日がないお気に入りの絵本です。
色々な種類のはたらくくるまの写真が出てきて、簡単な文章で説明がされています。

1歳半の頃は車を指さしながら車の名前を教えていましたが、今では自分で車の名前を言いながら読み進めています。
最近は文章の方を読んで欲しがるので、指で文字を追いながら文章を読んであげています。

童謡が12曲も入って1,000円というコスパ抜群のバーゲン本

こちらは絵本というよりは童謡が聞けるバーゲン本です。

たった1,000円で12曲も収録されていてコスパ抜群です!

  1. どんぐりころころ
  2. むすんでひらいて
  3. とけいのうた
  4. うさぎのダンス
  5. いとまき
  6. いっぽんばしこちょこちょ
  7. アブラハムの子
  8. あたまかたひざぽん
  9. グーチョキパーでなにつくろう
  10. おおきなくりのきのしたで
  11. たまごのうた
  12. きしゃポッポ

各曲ともに歌入りは1番のみ+アカペラメロディ、歌詞は2番までが可愛い絵とともに書かれています。
楽天ではバーゲン本の中で一番のレビュー数と高評価を誇っています。

息子もこの絵本が大好きで、よくバックミュージックとして音楽を流しつつ遊んでいたり、保育園で習った童謡を踊りながら聞いていたりします。

色と形を学べるバーゲン本

2歳になる少し前から急激に言葉を話し出して、色や形についても覚えだしたのでこの本を買いました。

この本に関しては、息子はそこまで気に入っているわけではありませんが、親として少し勉強させる意味合いで読み聞かせをしています。
この本の影響かどうかはわかりませんが、色に関しては、赤とピンクのような結構あいまいな色まで言い分けるようになっています。

大好きなトミカのミニカーの図鑑本

息子はトミカのミニカーが大好きなので、この本で車を眺めるのも気に入っているようです。

この本に関しては、もちろん2018年版も存在しますが、1年でトミカのラインナップが大きく変わるはずもないですし、息子にとってはどちらも変わらないので、バーゲン本で半額となっている2017年版を買いました。

自分の持っているミニカーを探したり、まだ持っていないもので自分の興味があるミニカーを見たりして楽しんでいます。

 
 

もう少し大きくなって、丁寧な扱いもできるようになれば図書館の方が色々な絵本を選べるので活用していきたと思いますが、もうしばらくはバーゲン本で絵本の数を確保しつつ、プラスアルファで息子が興味を持ちそうな絵本を買い足していくようにしたいと思います。

絵本を安く買うのであれば中古の絵本も悪くはないですが、安いものは痛みも激しかったりするので、良かったらバーゲン本もぜひ試してみてください♪

材料を自分で選んでパンを作れるホームベーカリーは離乳食後期からのお役立ちアイテム!ホームベーカリーのメリットとデメリット

息子が生まれてから多少、食品の産地や成分を気にするようになりました。
私以上に妻は色々考えて買い物などをしてくれています。

息子の離乳食が後期に入り、ある程度、食べ物が食べられるようになってから、パンはホームベーカリーを使って作るようになりました。
素材を選べる自由があるのもそうですが、私は市販のパンよりホームベーカリーでつくったパンの方が好きなので嬉しい限りです♪

ホームベーカリーのメリットとデメリット

実際にホームベーカリーを使ってみて感じたメリットとデメリットを挙げてみます。

ホームベーカリーのメリット

まずはメリットからです。

  • できたてのパンは美味しい
  • 簡単に色んな種類のパンを作れる
  • 素材を選べる

ホームベーカリーのパンを食べている方ならご存知だと思いますが、家でつくるパンなのに美味しいんです!
できたてを食べられるからかもしれませんが、外カリカリ中フワッみたいなパンが簡単にできちゃうのはすごいです!

f:id:up2me:20180703145114j:plain

しかも、パンの種類は色々選べて、パンに限らず、ケーキやピザ生地、もち、うどん、パスタなどなどすごい幅の調理が可能です。
実際に我が家ではパンしか作ったことないので、他のポテンシャルは未知数です。

f:id:up2me:20180703145132j:plain

市販のものと大きく違うのは材料を選べること!
小麦粉にこだわってみても良いですし、産地にこだわっても良いですし、各個人のこだわりたいところに合わせた調理ができます。
我が家では、前述の通り、息子に食べさせるので、産地を確認して材料を選んでいます。

ホームベーカリーのデメリット

あまり思い浮かばないですが、デメリットです。

  • 分量を間違えるとパンが膨らまない
  • 原価を考えると言うほど安くはない
  • 仕込み直後とできあがる前の音が少し気になる

過去に数回だけありましたが、どれかの材料の分量を間違えた結果、パンが膨らまないことがありました。
膨らまない時は、パン自体が硬かったり、ギュッと詰まりすぎた感じの食感になって、美味しくない仕上がりになります。
ただ、かなり起こる頻度は低いと思うので、そんなに気にしなくて大丈夫だと思います。

家で何かを作る場合、安くなることが多いので、そこにも期待したいところでしたが、パン作りにおいてはそこまで安いわけではありません。
市販のパンが100円前後で買えるので、安い高いというのも多少の差でしかないですが、節約という観点においてはホームベーカリーは不向きです。

普段、妻が夜にパンを仕込んで、朝にできあがるようにセットしてくれるのですが、仕込んだ後に撹拌などを行うため若干音が気になります。
また、できあがる前にもこの駆動音はします。
我が家では廊下に設置してあるので、気になることはほぼないですが、寝室に近いところにあると気になると思います。

ホームベーカリーでパン作り

我が家で使っているホームベーカリーはパナソニックのSD-BMT1001です。

買ったのは1年半ぐらい前になりますが、Amazonで「ホームベーカリー」と検索すると今も最初に出てくることに驚きました!
価格コムで調べると、今の一番人気はその後継機にあたるSD-MT1のようです。

SD-BMT1001の発売時期が2015年11月上旬、SD-MT1の発売時期が2017年11月上旬でこの2つの価格差は今現在ほぼないので、今から買うのであれば、SD-MT1の方が良さそうです。

外装はこんな感じで届きました。

f:id:up2me:20180703151131j:plain

出すと匂いを嗅ぐ儀式が始まります。

f:id:up2me:20180703151210j:plain

蓋を開けると、中に材料を入れる容器があり、この中に材料を入れることになります。
撹拌のためのはねがあります。
このはねは外せますが、洗う時、水でふやかしてからじゃないと若干洗いにくいです。

f:id:up2me:20180703151557j:plain

説明書にはレシピも載っているので作り方に困るようなことはありません。
パン・ド・ミであればこんな感じの材料です。

f:id:up2me:20180703151321j:plain

順番も特にないので、分量だけ守って各材料を入れるとこんな感じになります。

f:id:up2me:20180703151946j:plain

それをセットして、

f:id:up2me:20180703152019j:plain

ドライイーストを入れて、

f:id:up2me:20180703152036j:plain

メニューを選んでスタートしちゃえば、勝手にこんな感じのパンができあがります!

f:id:up2me:20180703152132j:plain

出してみるとこんな感じ。

f:id:up2me:20180703152151j:plain

底の部分ははねがあるため、穴が空いています。

f:id:up2me:20180703152213j:plain

ホントに簡単に外カリカリ中フワッなパンができあがります♪

f:id:up2me:20180703145114j:plain

アツアツのパンはバターを乗せるだけで絶品です!

f:id:up2me:20180703152348j:plain

小さい子供がいる家庭であれば、材料を自分で選べることは安心に繋がりますし、レーズンを入れるだけで簡単にレーズンパンにもなるので、アレンジも自由自在で子供の好みに合わせてパンをつくれます!

私は独身時代にもホームベーカリーを持っていて愛用していたので、子供がいなくても、普段食パンを食べたりするなら、ホームベーカリーの購入もありだと思います♪

二語文を話し出す時期と言葉の発達に効果的だったおもちゃ&方法!先輩ママパパ13人の意見と我が家の方針

昨日、息子が二語文を話し出すキッカケになったと思われる『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』の記事を書きました。

up2me.hatenablog.com

他の家庭はどれぐらいの月齢で二語文を話し出したり、それを促すためにどんなことをしているのかが気になったので先輩ママパパ13人に聞いてみました!
さらに、我が家で心がけていたこともご紹介できればと思います。

f:id:up2me:20180620171503j:plain

前提:喃語・二語文・三語文の時期の目安

小さい頃の子供の成長速度はかなり開きがあるので、一概に決まるわけではないですが、一般的な情報として、喃語・二語文・三語文を話し始めるのは、

  • 喃語:1歳前後
  • 二語文:2歳前後
  • 三語文:3歳前後

が多いようです。
我が家の場合もほぼそれらの時期と重なっていて、「ママ」なのか「マンマ」なのかハッキリしない喃語(なんご)を喋りだしてから、ハッキリと「パパ」と言ったのが10ヶ月前後でした。

その後、話せる単語が徐々に増えていき、単語数で言うと50単語前後が話せるようになって「ブーブー ない」などのような二語文を言い出したのが1歳11ヶ月前後でした。

我が家では寝る時に3匹のトトロのぬいぐるみを探すのが習慣になっていて、2歳1ヶ月前後からは「ちいさい トトロ ない」のようなことも言ったりするので、そのうち三語文も話し出すのかなぁと思っています。

最初の二語文と言葉の発達を促したおもちゃを先輩ママパパ13人に聞いてみた

育児のことはやはり先輩ママパパに聞くのが一番!ということで、覚えている範囲で実際に最初に話した二語文とその時期、そして、言葉の発達を促したと思うおもちゃや行動を聞いてみました♪

まとめると話し出した時期としては、

  • 1歳4ヶ月ごろ
  • 1歳6ヶ月ごろ
  • 1歳7ヶ月ごろ
  • 1歳9ヶ月ごろ
  • 1歳10ヶ月ごろ
  • 2歳5ヶ月ごろ
  • 2歳8ヶ月ごろ

が具体的に挙がっていて、
二語文を促したと思うこととしては、

  • 子供の興味のあるもの(アンパンマン・しまじろう・車・電車・人形など)を活用
  • 絵本の読み聞かせ
  • 二語文を意識したコミュニケーション

が挙がっていました。

では、先輩ママパパの1つ1つの意見を紹介していきます。

二語を意識した絵本の読み聞かせとアンパンマン はじめてのおしゃべり36

最初の二語文:アンパンマン ねんね
話し始めた時期:1歳10ヶ月ごろ
特に有効だったのは絵本を使って二語文を真似るように声をかける方法です。
例えばコアラが登場する場面に「コアラ きた」と言ったり、おおきなかぶの絵本でも「かぶ おおきい」「ワンワン きた」など真似しやすいようにしました。

すると、動作の真似をしだしたり、絵本の中の言葉も真似をしだしたりと、絵本はとても有効だと思いました。
おもちゃでは、アンパンマンがとにかく好きな子どもで、すでに「アンパンマン」を言えていたので、『アンパンマン はじめてのおしゃべり36』を使って、アンパンマンでおままごとをしたり、寝かしつけをしたりしていました。

その際、「アンパンマン ねんね」「アンパンマン どうぞ」「アンパンマン とんだ」「アンパンマン バイバイ」などの言葉を意識しながら一緒に遊びました。
また、アンパンマンを逆さにしたら「あわわわわ」や効果音が出るので、子供がそれを真似をしたりもしていました。
アンパンマンに言葉の発達も助けてもらいました。

おしゃべりには二語文で答えて気持ちを確認する

最初の二語文:まんま いー(ごはん食べたい)
話し始めた時期:1歳7ヶ月ごろ
二語文の存在や使い方を伝えてあげるのが一番かなと思いました。
赤ちゃんは何でも真似をするので、1語で簡単に返事をしてしまうと、子供もそれで良いと感じる気がしました。
だから、子供から単語で話しかけられたら、なるべく二語文で「○○したいの?」「○○食べたいの?」というように話しかけるようにしていました。

人形のメルちゃんと一緒にお着替えとお風呂

最初の二語文:ふく きる
話し始めた時期:1歳4ヶ月ごろ
人形のメルちゃんを誕生日にプレゼントでいただき、「ふく きる」「おふろ はいる」などの言葉を積極的に伝えてきてくれました。
メルちゃんの髪の毛はお風呂に入れることで色が変わるので、子供が喜び、お風呂と着替えを毎日一緒にすることで習慣的に脱がす・入れる・洗う・服着せるなどを教えてくれました。

なるべく簡単な文章で話しかける

最初の二語文:でんしゃ どこ?
話し始めた時期:2歳5ヶ月ごろ
うちの子は喋り始めが遅く、2歳5ヶ月ごろに二語文を話しました。
子どもは親の話すことを一番に真似して話すと思ったので、長い文章ではなく、短い文章で子どもに話すように心がけました。
話し始めが遅かったので、余計に分かりやすく伝えるように気をつけていました。

興味のあるもの(車・電車)の話をする

最初の二語文:ブーブー あった
話し始めた時期:1歳6ヶ月ごろ
男の子の場合、多くの子供が車や電車が好きになります。
一緒に遊ぶ時や散歩の途中で、車や電車を目にすることもあり、会話の中で「今日、ブーブー見たね。」「どのブーブーが好き?」「この本の中のどのブーブー持ってる?」のような質問をするようにしていたので、自然に覚えることができたのだと思います。

果物や野菜のような身近なものが出てくる絵のタッチが違う複数の絵本を活用

最初の二語文:たーたん(かーちゃん) だーくん(だっこ)
話し始めた時期:2歳8ヶ月ごろ
ものの名前や絵が書いてある絵本を使って読み聞かせをしていました。
果物や野菜のような身近なものの絵が書いてある絵本で絵のタッチが違うものを何冊も買いました。
「やさい おいしいね」「バナナ たべる?」など、こちらが話しかけて絵本で遊ぶうちに話し始めたように思います。
名詞と動詞の組み合わせで二語文になるわけで、まずは視覚と聴覚での認知を一致させることでものの名前を理解することができるはずです。
ものの名前が分かれば、あとは自分の行動に対する動作をくっつけるだけです。
なので、まずはものには名前があるということを何となく分からせるのが重要で、それは繰り返し親が子に声をかける以外方法がありません。
読み聞かせと、ものの名前の本を使うのが一番の近道だと考えました。

子どもの発した単語にプラスして返答をする

最初の二語文:パパ ねんね
話し始めた時期:1歳9ヶ月ごろ
子どもが「ワンワン」と言えば「ワンワン いるね」や「ワンワン ねんねしてるね」など、子どもが発した名詞の後には動詞をつけて返答していました。 また、「ねんね」や「あけて」と言ったら、「パパ ねんねしてるね」や「あめ あけるね」と動詞の前には名詞をつけて答えていました。
何をどうしたいのかが言えるようになると良いかなと思い、そうやって答えていました。

こどもちゃれんじ・いろっちとアンパンマンの言葉図鑑デラックスを通して話す

最初の二語文: -
話し始めた時期:1歳11ヶ月ごろ
我が家はこどもちゃれんじのいろっちで、ママとパパと子供と役を決めて遊んでいたら、いつの間にか喋るようになっていました。
いろっちのママ役として色々話しかけていたのでコミュニケーションを取るのにとても役立ちました。

kodomo.benesse.ne.jp

アンパンマンの言葉図鑑デラックスはものの名前を覚えるのに役に立ったと思います。

絵本の読み聞かせと子育て支援センターのイベントに参加

最初の二語文:おちゃ いる
話し始めた時期: -
話しかけたり、色々な人が話すのを見るのが刺激になると聞いたことがあり、実践していました。
特に子供と同じぐらいの月齢のお友達のすることはよく観察していたので、支援センターで遊ぶのは有効でした。

動物や動作の絵を描いたカードを作って遊びながら学ぶ

最初の二語文:まんま いー(ごはん食べたい)
話し始めた時期:1歳10ヶ月ごろ
動物や動作の絵を描いたカードを作って子供と遊びました。
プーさんのような身近なキャラクターも使いながらカードも見せて、「クマさんが」「食べる」というような動作を絵と言葉で伝えることで、子供も楽しそうに遊びながら覚えられたと思います。

こどもちゃれんじ・しまじろうを通して話す

最初の二語文: -
話し始めた時期:1歳7ヶ月ごろ
何か話をするたびに、こどもちゃれんじのしまじろうのぬいぐるみを持って話しかけていたので言葉の上達が早かったと思います。
しまじろうのぬいぐるみは我が家で大活躍でした!

食欲旺盛な子供にご飯前に「ご飯食べたいの?」と聞く

最初の二語文:ごはん たべたい
話し始めた時期: -
とにかく食欲があり、何でも食べようとするので、あげる前に「ご飯食べたいの?」と毎回聞いていました。
するといつの間にか二語文を喋れるようになっていました。
子供の興味あることを、実際にやらせる前に聞いてみると良いのかもしれません。

目の前で起きていることを理解しやすい言葉で伝える

最初の二語文:ワンワン きた
話し始めた時期: -
散歩している時によく話しかけていました。
散歩のときに犬が歩いてきたら「ワンワン来たね」のような目の前で起きていることを子供が理解しやすい言葉でたくさん話しかけていたので、状況が理解しやすくて二語文を話し出したように思います。

我が家で意識していたこと

我が家の場合、最初の二語文は「ブーブー ない」で、話し始めた時期は1歳11ヶ月ごろだと思います。
今もそうですが、息子のが特に興味を持っていることは、

  • アンパンマン
  • トミカのミニカー
  • 電車

です。
男の子の王道な感じですね。

正直、そこまで何かを意識して行動していたということはないですが、先輩ママパパの話を踏まえて考えてみると、普段から意識していたこととしては、

  • 一緒に遊んでいる時に質問したり話しかける
  • 興味のあるものの色や形を掘り下げる
  • タブレットやスマホのアプリ・ゲームなどは避ける

だと思います。

一緒に遊んでいる時に質問したり話しかける

どの親でも同じだと思いますが、一緒に遊んでいれば、考えを促すために質問をしたり、言葉と状況を一致させるために話しかけると思います。
これは難しい話ではなくて、「ショベルカーはどこにありますか?」とか「アンパンマンが話してるね」とか、そういう簡単な質問や状況説明を遊びを通して行うということです。

絵本を読んでいる時であれば、文字通りに読んでいった後に、状況を噛み砕いて「うさぎさん痛くて泣いちゃったんだって」とか、読む時に文字を指でも追いながら息子にどこの文字を読んでいるのかを教えてあげることは意識していました。

興味のあるものの色や形を掘り下げる

前述の通り、息子はトミカのミニカーや電車が好きなので、その形状だったり、色だったりを質問します。
最初に言えた色は「あお」だったので、青色の車があれば「この車は何色ですか?」と聞いて、「あお!」と返ってきたら「そうだね、青色の車だね」みたいなやり取りをしていました。
なぜかゴミ収集車が好きで、荷台部分が青色なので、一時期はゴミ収集車を見ると「あお!」を連発していました。

また、電車であれば、各路線によって色が変わるので、その話をしたり、大きさの大小だったり、ミキサー車であればミキサー部分が丸いねみたいな話をよくしています。

タブレットやスマホのアプリ・ゲームなどは避ける

これは正直、良くも悪くもどれぐらい息子に影響があるのか良くわかってはいません。
息子の時代を考えれば、小さいうちからどっぷりとデバイスに浸らせた方が良い気もしますし、ゲームのような自分で操作するものであっても受動的になりがちなものは避けた方が良い気もします。

1歳前後の時期にアンパンマン好きな息子のためにタブレットでアンパンマンの動画を見せていたら、タブレットを見かけるたびに泣きじゃくって動画をリクエストしてくるようになりました。
また、つい数ヶ月前にも「どうぶつタワーバトル」にハマり、妻と私のスマホを見るたびに「ワンワンニャーニャー」と言ってゲームをリクエストしてくることがありました。

どうぶつタワーバトル

どうぶつタワーバトル

  • Yuta Yabuzaki
  • ゲーム
  • 無料

心配しすぎなのかもしれませんが、ハマった時の執着っぷりが他の遊びとは別のもののように思えましたし、今の息子に必要な刺激を考えると、デバイスやアプリに慣れさせることよりも、パズルやブロックのような指先の刺激だったり、絵本の読み聞かせを通してのコミュニケーションの方が大事だと思うので、我が家では当面、タブレットやスマホで動画を見せたり、ゲームをさせたりするのは避けようと思っています。

子供の成長速度にはかなり開きがあるので、二語文を話し始めるのが早い子もいれば、遅い子もいると思います。
さらに、子供にしてあげることが実際どれぐらい影響しているかは正確にはわかりません。

それでも、時間を割ける範囲で、子供の成長が促せると思えるようなことを子供と一緒にやっていきたいと常々思います。
先輩ママパパの意見や我が家の方針がお役に立てば幸いです♪

二語文を話し出した息子の爆発的な成長を促した『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』の話

息子が2歳になる1週間前ぐらいから急激に2語文を話し始めました。
「くるま ない」とか「ちいさい トトロ」とかを急に言い出したので、親としては本当に驚きました!
さらに1ヶ月ほど経ち、「ちいさい あおい トトロ」のような3語文を話すこともあるので、彼の中で言葉の爆発的な成長が起きていることをひしひしと感じます。

2語文を話すにあたって、大きく影響を与えたのは2歳の誕生日の3ヶ月前にあげた『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』だと思うので、それを紹介します。

ちなみに、息子のおもちゃの中で一番買って良かったと思えるものです!

f:id:up2me:20180619173122j:plain

前提:一般的な2語文を話し始める時期と息子の状況

一般的に2語文を話し始めるのは2歳前後と言われています。
早い子で1歳半からでも話し始めるようで、目安としては、2語文は2歳前後、3語文は3歳前後と年齢に応じて繋げられる言葉が増えていくようです。

息子の場合、1歳半から2歳前ぐらいまで話す単語がそんなに増えては来なかったので、大丈夫かな?と少し心配したこともありましたが、話しかけた言葉を理解しているようでしたし、それに応じた行動も取ってくれていたので、深く心配することもなく、そのうち話し始めるだろうと思っていました。

アンパンマンが好きすぎて、1歳前後で「アンパン」と言い出すようになり、今もなおアンパンマン沼にハマっています。
そんな状況の中、1歳9ヶ月の頃に『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』を見つけ、誕生日プレゼントにしようかと考えていましたが、子供にとっての3ヶ月はかなり大きな差になるとも思い、即購入してプレゼントをしました。

開封時、めちゃめちゃ興奮していた動画です。


『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』に興奮する息子

『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』の開封と素材や仕様

『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』はレビューの数々を見ても分かる通り、かなり優れた子供向けのおもちゃです!

1つの理由は圧倒的なボリューム!!
おしゃべりをするフレーズの数が2200種類以上、日本語が1400語以上で、さらに英語が800語以上。
その上、ずかんモード、二語文モード、クイズと子供の成長に合わせた遊び方が想定されています。

開封時はこんな感じで袋に入っていたので、袋から出して、アンパンマンのペンに電池を入れさえすればすぐに使うことができます。

f:id:up2me:20180619175950j:plain

翌日にはこんな感じで興味津々に色々なものをペンでタッチしていました。
初期は電車とはたらくくるまのページか、動物のページばかり遊んでいました。


『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』をプレゼントした翌日の様子

レビューを見ていて、不満点として挙がっていることとしては、各ページがリングノートタイプとなっていることです。
確かにリングノートになっていることで多少強度は落ちるでしょうし、一度破けてしまった場合、セロテープなどでの補修はしにくいかもしれません。

ただ、これは色々とメーカー側で考えた末の仕様のように思います。
各ページは厚めで素材として結構強度があり、そう簡単に破れることもない気がします。
実際、毎日欠かさず遊んで3ヶ月以上経っていますが、破損が心配になるような箇所は今のところありません。

f:id:up2me:20180619181742j:plain

同様にリング周りも、端ですら特に危なそうな雰囲気もないので、子供の遊び方にもよるとは思いますが、長持ちしそうな気がします。

f:id:up2me:20180619182029j:plain

ただ、特典として付いている『オリジナルおしゃべりポスター』は特に厚手の紙になっているわけではないので、破れやすく、注意が必要です。
ちなみに、このポスターもアンパンマンのペンを使うことでキャラクターの名前を教えてくれます!

f:id:up2me:20180619182313j:plain

我が家では、キッチンの側面の壁にサージカルテープで固定をしています。
四隅だけでなく、縦横ともに少し長めに固定をしておかないと徐々に紙が反り返ってきます。

息子が遊んでいる姿を見て、このおもちゃの作り込みに感心したのは、セリフやページの多さだけでなく、各ページのキャラクターの話す言葉にもちゃんと気が配られていたり、表紙面や目次ですら、ちゃんとペンを当てれば各キャラクターがおしゃべりをする点です。

f:id:up2me:20180619183111j:plain

日本おもちゃ大賞2017のエデュケーショナル・トイ部門で大賞を受賞していることにも納得の作り込みです。

プレゼントしてからの息子の遊び方の変遷

『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』はアンパンマンのペンさえ持てるなら十分遊べるので、レビューを見ていると1歳の誕生日プレゼントとしてあげる家庭もあるようです。
クイズや英語コンテンツもあるので、そこから5~6歳の就学前後までずっと使い続けるケースも多くあるようです。

f:id:up2me:20180619183522j:plain

f:id:up2me:20180619184757j:plain

プレゼントしてからの息子の遊び方の変遷をまとめてみると、

  1. ペンでタッチして喋るのが楽しくて何でもタッチしてみる
  2. 電車やはたらくくるまが出てくる最初の方のページのみで遊ぶ
  3. 音楽が聞ける楽器のページで遊ぶ
  4. オリジナルおしゃべりポスターにいるキャラクターを網羅する
  5. 動物の鳴き声に興味を持って動物ページで遊ぶ
  6. 今まで遊んでいなかったページで目新しい要素を探す
  7. 各ページのクイズ・イベント・にごぶんにチャレンジ ←今ここ
  8. 英語ページでも時々遊ぶ ←今ここ

こんな感じです。

最近では動物ページの鳴き声クイズで、私でもわからないような鳴き声の動物を当てられるほどやり込んでいるようです。


『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』動物ページのクイズ

2歳を過ぎてから「そんな言葉知ってるの!?」と思うぐらい色んな言葉を理解していたり、急に話したりしていますし、自分の要求を言葉で表現しようと頑張っています。
「これは○○だよ」と教えてあげるとそれを発音しようとしますし、『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』をやっている時も出てきた言葉や音をオウム返しで言ったりします。

きっと私が思っている以上にこのおもちゃを通して言葉を学んでいるんだと思います。

息子が成長するにつれて、どこまで遊んでくれるかはわかりませんが、今の時点でも、今まで買ったおもちゃの中で一番買って良かったおもちゃですし、これからも成長の端々で『アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX』の影響を感じて、買って良かったと思うことがあるんじゃないかなぁと思っています。

子供のおもちゃで6,000円を超えるので、買う前は若干躊躇することもあるかもしれませんが、私としてはかなりオススメできるものだと思います!

テレビの買い替えと転倒防止&耐震&子供のいたずら対策としてベルトで固定しました

独身時代から結婚して子供ができるまでテレビは見ず、ラジオメインの生活を送っていました。
子供生まれて3ヶ月ぐらいまではその生活のままでしたが、徐々に教育テレビを見せる機会も増え、今となってはラジオからテレビメインの生活になりました。

もともと妻が持っていた小型のテレビを活用していましたが、もう少し大きなテレビにしようと思い立ち、収納ケースに乗る程度の大きさのテレビに切り替えました。

ちょうど今日、大阪で地震があったこともあり、転倒防止&耐震&子供のいたずら対策として行ったことをご紹介しておきます。

f:id:up2me:20180618175428j:plain

前提:買ったテレビとテレビ台代わりにした収納ケース

正直、テレビについて詳しくないですし、4Kとかも興味がないので、とにかく安くて映れば良いと思い、レビューも見ながら「ハイセンス」というメーカーのテレビにしました。

実際に使ってみての感想としては全く機能面で困るようなことはなく、さらに3年も保証が付いているということで万が一の時の安心感もあります。
32型を選んだ理由としては、子供の衣服の収納ケースの横幅とほぼ合致する大きさだからです。

目線の高さや子供が見る距離としてもちょうど良く感じています。

台に置いたテレビの転倒防止対策は必須

ちょうどテレビを買ったタイミングでFacebookにて子供がタンスによじ登ることで家具や家電の下敷きになるニュースを見ました。
具体的にどのニュースだったかは覚えていませんが、まさにこのニュースと同じ話です。

www.j-cast.com

我が家ではまだ息子はタンスをよじ登るほどやんちゃではありませんが、想定できる事態であり、対策は必須だと感じました。
また、よじ登ることでの転倒に限らず、地震の際の備えとしても固定をする必要性を感じました。

テレビの転倒防止のために買ったアイテムと取り付け

買ったものとしては、1,000円を切るこちらの商品です。

実際に調べてみるまで知りませんでしたが、薄型テレビには固定用のネジ穴があるものが多いようです。
VESA規格で画面サイズに合った間隔やネジの直径が決められているので、多くの場合において、テレビ側の固定は商品に付属しているネジで簡単に固定ができるようです。

買ったテレビも汎用的なネジ穴があり、簡単に固定することができました。

若干の問題は、テレビの裏側に置いていたPS4とNintendo Switchをどう避けて固定をするかでしたが、転倒しない程度にベルトに多少の緩みを持たせることで、PS4を抱き込むような形での固定ができたので、PS4は2つのベルトの間に置き、Nintendo Switchはキャットタワー側である台の右側に置くことで事なきを得ました。

f:id:up2me:20180618175428j:plain

このベルトを付けるにあたって、収納ケースには穴が開くことになりますが、裏側なので特に見えることはありません。
また、収納ケース側にはネジ穴がない中でネジを2~3本差し込んでいくことになるのですが、特に電動ドライバーが必要になることもなく、ただのドライバーで苦もなく固定ができました。

息子が夜、寝入ってからテレビの設置を行ったので、息子が朝起きた時には、元のテレビからすればかなり大きいものに変わっていたわけですが、特に大きなリアクションもなく、大きなテレビを受け入れていました。

私はNintendo Switchでスプラトゥーン2というゲームをやっているので、テレビが大きくなって、その迫力に圧倒されました!

今後も家族の状況や子供の成長に合わせて、安全性に配慮をしつつ、ちょこちょこと環境を変えていければと思います。