ボーダレス

役に立つかもしれないこととか。

1人目の育児と2人目の育児で感じた大きな差

先日、娘が無事に5ヶ月を迎え、時間の流れの早さを感じるとともに、我が子が着実に成長している嬉しさを感じました。

生後間もない段階で入院となった時は焦りましたが、その後は何事もなく安心しています。

up2me.hatenablog.com

妻とともに4歳の猫、3歳の息子、5ヶ月の娘の成長を見守る日々ですが、1人目の育児と2人目の育児で感じている差に気づきました。

f:id:up2me:20191002124903j:plain

1人目の育児パターン

どこでもある程度は一緒だと思いますが、1人目の時は何もわからない上に張り切っているので、兎にも角にも調べる調べる調べる…。
ネットを駆使して調べるのはもちろんのこと、子ども家庭支援センターにもよく行きましたし、育児書も読んでました。

我が家ではこの育児書を使って、月齢の成長の目安に対して、息子がそれより早い遅いで一喜一憂していました。

はじめてママ パパの育児 主婦の友の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:主婦の友社

今思えばですが、我が子の成長が早ければなんだか誇らしげになり、遅ければ過剰に心配する、そんな感じだった気がします。

イベントごともきっちりやるし、物もしっかりと揃えるし、おもちゃも月齢と同じかちょっと先取りする感じで買う。

振り返って、それが嫌だとかダメだったとは思わないですが、結構肩に力が入っていた感じはします。

f:id:up2me:20191002125244j:plain

2人目の育児パターン

数年後に振り返って、今の自分にどういう感想を持つかはもちろん分かりませんが、2人目の育児は良くも悪くも放任というか、脱力している感じがします。

5ヶ月の娘は体重が成長曲線ギリギリのラインを突っ走っており、それが起因してだと思いますが、正直、月齢に比べると成長が遅いです。

まだ寝返りもうたないですし、お座りももちろんしません。
息子の時と違って、とにかく喋るというか、うなり続けていて、動きはしないが口は達者という状態です。

f:id:up2me:20191002124947j:plain

これが1人目だったら、成長の遅さに焦っていたかもしれませんが、今の心持ちとしては「人それぞれのペースがあるから自由に育ちなさい」みたいな感じです。
成長の検診で指摘を受けた場合には焦ったりもするかもしれませんが、大人になって寝返りが遅かった早かったみたいな話は話題にもならないですし、ある程度までは人は勝手に成長するので、自然な流れに任せて見守っていこうと今は思っています。

1人目の経験からある程度の成長の目処は立つので、服を買うにしても時期をずらして安くなったタイミングで先々のものまで買ったり、おもちゃはお下がりを使い回せるものは使ってもらって必要最小限で済ませ、イベントごとは押さえるべきポイントをピンポイントに押さえにいくイメージです。

f:id:up2me:20191002125037j:plain

もしかすると、この脱力は仏滅に戌の日参りに行っている頃からすでに始まっていたのかもしれません。

up2me.hatenablog.com

2人目になって脱力育児になったことの良いことと悪いこと

肩に力が入りすぎて疲れてしまうよりは脱力できるところまで脱力して育児に向き合っていくことは良いことだと捉えていますが、注意しなければいけないと考えているのは、

  • 妻と私の捉え方にギャップができていないか
  • 脱力育児の限界ラインは決めておく

ということです。

現状の認識として、育休中の妻に家のことを結構任せてしまっている感じはあるので、常に妻の負担具合も気にしながら日々を過ごしていくことは大事だと思っています。
幸い、普段の会話の中から、この脱力育児はお互いに一緒で、今は大きなギャップを抱えていないと思っていますが、知らないうちに無理をさせすぎてしまうことも出てくると思うので、夫婦の会話は大事にして、そこから出てくるヒントをしっかりと拾っていこうと思っています。

また、脱力しすぎて、2人目の子だけイベントごとを飛ばし始めたり、あまりにも成長に違和感が出るレベルに陥ることはもちろん避けたいので、どこで力を抜いて、その分、どこに力を入れるのかは妻と話し合って決めておこうと思っています。

とりあえず、直近のイベントごととして、ハーフバースデーが差し迫っているので、そこはしっかりとお祝いしてあげたいと思います!

f:id:up2me:20191002125542j:plain


1人目に比べて、2人目のタイミングでは「父親」みたいな今までにない役割が増えるわけではないのでそんなに構えることもないですが、子供が1人の時にはなかった1人目と2人目の日々の絡みや、保護者の手の数の重要性みたいなものは過去とは違うなぁと感じます。

30代になって人生こなれた感じがあった中で、日々、新しい発見があって、また人生が面白くなったなぁとよく感じます。

f:id:up2me:20191002125201j:plain

悩みも多いですが、それ以上に嬉しさが増えて、人生の不思議を感じる日々を送っています。

室内家庭菜園のその後 猫ハンモック×リトルガーデン・プロ ミニトマト

息子のミニトマトブームに合わせて、季節遅れのミニトマト家庭菜園を始めたことを先日記事にしました。

up2me.hatenablog.com

種が良いのか、室内が温かいからなのか、驚くほど成長が早いので、成長過程をレポートします!

用意したミニトマトキットと猫ハンモックについて

ミニトマトを育て始めるには遅かったこともあり、今回の家庭菜園は室内な上に、日当たりと猫避けを加味して窓で育てるというアクロバットな感じで進行しています。

f:id:up2me:20190911110214j:plain

ミニトマトキットとして今回買ってみたのはリトルガーデン・プロ ミニトマトという商品です。

リトルガーデンプロの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:株式会社ナガクラ

猫が苗を食べてしまう可能性があることと、時期外れでなるべく日光を多く当てたいことを加味して、猫ハンモックを置き場所にしています。

猫ハンモックの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:Lsnisni

ミニトマトの成長レポート

前述の通り、驚くほどの成長っぷりを見せてくれています。
これはリトルガーデン・プロの種が良いのか、日光の当たり具合が良いのか、赤ちゃんに合わせた室内の快適さが良いのかはわかりませんが、とにかく成長が早いです。

まず、これが種を植えた当日です。

f:id:up2me:20190925104217j:plain

種植えから2日で発芽しました♪
しかも、発芽率もかなり高かったです!
ちなみに、お隣は豆苗さんです。

f:id:up2me:20190925104759j:plain

さらに2日経って種植えから4日目でこんな感じでした。
この時点で、あまりにも苗同士が近すぎるものは間引きしました。

f:id:up2me:20190925104928j:plain

少し時間は飛んで、15日目でこんな感じです。
どの苗も元気です!

f:id:up2me:20190925105232j:plain

どれも元気な苗なので悩みましたが、全体のバランスなども考えつつ、いくつかまた間引きをしました。

f:id:up2me:20190925105305j:plain

さらにまた時間は経って20日目がこちらです。

f:id:up2me:20190925105350j:plain


この調子で育っていってくれれば、冬に差し掛かる前に収穫ができそうで楽しみです♪

室内窓際家庭菜園の注意点として、日が当たる方向に葉っぱが向いていってしまうので、水をあげた後などのタイミングでバランスを考えて向きを調整する必要があるようです。

ちなみに、水やりの際には、じょうろでは水圧が強すぎて苗が倒れてしまう可能性があるため、霧吹きで全体的にパラパラ吹きかけるのが良さそうです。 霧吹きは100均で買ったものを我が家では使っています。

また家庭菜園のその後をお伝えできればと思います!

リトルガーデンプロの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:株式会社ナガクラ
猫ハンモックの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:Lsnisni

up2me.hatenablog.com

猫ハンモック×リトルガーデン・プロ ミニトマト!窓際を利用して息子3歳の初めての家庭菜園

急に3歳の息子のミニトマトブームが始まりました!
前までは中のグチュっとした感じが苦手みたいであまり食べなかったのですが、1口で食べられるのが良いのか、ミニトマトのお代わりを連発する毎日になりました。

食に限らず、色んなことに興味を持ってきている時期でもあるので、ミニトマトブームに乗っかって、家庭菜園を始めて、ミニトマトを息子と一緒に育てることにしました♪

f:id:up2me:20190904105645j:plain

前提:ミニトマトの栽培時期と今回用意したもの

家庭菜園を始める場合、まずは育てるものがいつの時期なら気候的に育てやすいのかを知る必要があります。
ざっと調べてみると、種からなら3月、苗からなら5月がベストシーズンのようです。

3月中旬頃にポットに種をまいて育苗し、5月上旬に植え付け、7月頃〜10月初旬まで長期間収穫できます。

ymmfarm.com

我が家ではミニトマトブームが来たのが8月に入ってからのことだったので、完全に時期が遅すぎました。
ベランダにはプランターも土もあるので、それの活用を考えていましたが、方向転換する必要があります。

up2me.hatenablog.com

調べていくと、この商品のように、種・土・容器がすべてワンセットになっているものが見つかりました。

リトルガーデンプロの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:株式会社ナガクラ

そこから転換をして、室内を前提として栽培ができないかを模索し始めました。
室内であれば、今の時期からであっても、室温さえ保てばミニトマトが実るところまで持っていける可能性もあります。

ちなみに、リトルガーデン・プロシリーズはかなりの種類が出ていて、栽培するものを幅広く選べます。
現時点で確認できたのは、ミニバラ・ヒマワリ・バジル・小ネギ・加茂茄子・ゴーヤ・ミニトマト・ラディッシュ・ミニニンジン・チンゲンサイ・トウガラシ・ガーデンレタス・スナックエンドウ・ワイルドストロベリー・えだまめです。

リトルガーデン・プロシリーズ以外にも缶に入っていることをコンセプトとして色々な展開をしているようです。
どの商品も可愛いくて、良いコンセプトだなぁと感じました。

nagakura.jimdo.com

我が家の場合、猫がいるので、猫がちょっかいを出せる範囲内に置いておくとトマトの苗を食べてしまったり、倒してしまう可能性もあるため、絶対にちょっかいを出せない位置で、かつ、日当たり良好な場所で栽培をし続ける必要があります。

そこで過去に買おうとして保留になっていた、この猫グッズを思い出しました。

猫ハンモックの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:Lsnisni

この猫ハンモックを窓の高めに設置して、そこにミニトマトを置く作戦を試してみることにしました!
もし失敗したら猫ハンモックは猫にプレゼントすれば良いかな程度に考えて、早速、作戦を実行しました!

購入前に息子と初めての約束

いつもなら商品が定まるとすぐに購入して試してみるのですが、今回は私のためではなく息子の「初めての家庭菜園」の機会です。
なので、息子に植物を育てることの説明をしつつ、初めての約束をしました。

  • 植物は毎日お水をあげないと大きくなれない
  • うまく大きくなると息子の好きなミニトマトが育つこと
  • お水は息子自身が必ず毎日あげること

この3点を入念に確認をして、購入しました。
息子はウッキウキでミニトマトの栽培セットを待っていました。

室内でミニトマトの家庭菜園を始めてみた

注文から翌日にはミニトマト缶も猫ハンモックも届いたので、早速、息子と一緒にセッティングを開始しました!

f:id:up2me:20190911103226j:plain

蓋を開けるとこんな感じで土と説明書が入っています。

f:id:up2me:20190911103330j:plain

中身を全部出すとこんな感じです。
種の存在感がかなり薄いのでなくさないようにしましょう。

f:id:up2me:20190911103419j:plain

缶の底には水を出すための穴が開いていて、蓋をしたに敷くことで水受けになっています。
この無駄のないスマート設計、素晴らしいと思いました!

f:id:up2me:20190911103633j:plain

説明書にちゃんとセッティングの仕方も書いてあるので、ざっと確認をしつつ、進めていきます。

f:id:up2me:20190911104447j:plain

ちなみに、この缶をプランターとする場合、苗は1本のみの栽培となるので注意です!
もちろん、育ってきた芽をプランターに植え替えて育てていくことは可能です。

f:id:up2me:20190911104551j:plain

実際に土を入れてみると缶いっぱいの量になるので、汚れても良い場所で入れることをオススメします。
我が家では、最初部屋でやっていましたが、水をあげることなども考えて、お風呂場へ移動しました。

f:id:up2me:20190911104730j:plain

土を入れてから水を400cc入れてかき混ぜます。
後から思ったことですが、土を一度に全部入れるよりも、水を混ぜながらちょっとずつ増やしていく方がやりやすい気がします。
かき混ぜるものはコンビニなどでもらえるスプーンを使うとサイズ感としてちょうど良いかもしれません。

f:id:up2me:20190911105000j:plain

いい具合に全体的に湿ったら、種を入れるために2mm程度の溝をつくっていきます。
分かりにくいですが、赤い部分に溝をつくり、種をてきとーにばら撒きました。

f:id:up2me:20190911105125j:plain

土を被せれば完了です!
そして、次は猫ハンモックを組み立てていきます。

f:id:up2me:20190911105232j:plain

箱が色褪せていたので、若干心配でしたが、中身は特に問題ありませんでした。

f:id:up2me:20190911105312j:plain

特段組み立ては難しくありませんでした。
まず、フレームを噛み合わせます。

f:id:up2me:20190911105434j:plain

シート部分を広げるとワイヤーを通すための穴があるので、そこだけ合わせるように意識しつつ、被せていきます。

f:id:up2me:20190911105543j:plain

被せてワイヤーを通すとこんな感じです。
シート=布のみなので、こういった感じでピンと張る感じを前提としていて、被せていく時にちょっときつかったです。

f:id:up2me:20190911105804j:plain

大きな吸盤の突起部分には左右に穴が開いているので、ここに白いプラグ部分を通していきます。

f:id:up2me:20190911105935j:plain

通し終わったところで猫が気になってやってきました。

f:id:up2me:20190911110002j:plain

フレーム部分には大きな吸盤の突起部分をブスッと差し込みます。

f:id:up2me:20190911110056j:plain

これで完成なので、シート部分がなるべく水平になるように窓に4箇所吸盤を付けていきます。

f:id:up2me:20190911110214j:plain


ミニトマト缶は全部入りなので、追加で何かを用意する必要もなかったですし、息子も一緒に種まきができて楽しかったようです。

どれぐらいの成長度で育っていくかはまだわかりませんが、自分で育てたものを自分で食べるという経験を息子ができるようにサポートしていきたいと思います!
家庭菜園が終焉したら、猫ハンモックは猫に有効活用してもらおうと思っています♪

リトルガーデンプロの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:株式会社ナガクラ
猫ハンモックの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:Lsnisni

葉酸サプリを購入しようと思った理由や期待する効果を先輩ママパパ30人に聞いてみた話

前回の記事で葉酸サプリを飲み始めるタイミング、飲むのをやめるタイミングを先輩ママパパに聞いてみました。

up2me.hatenablog.com

聞いてみて感じたこととしては、葉酸サプリに期待する効果がそれぞれに若干違うように思ったので、今回は先輩ママパパ30人に聞いて、割合を出してみることにしました!

葉酸サプリを購入しようと思った理由や期待する効果の割合

では、実際に先輩ママパパ30人が葉酸サプリを購入しようと思った理由や期待する効果の割合をまとめてみます。

  • 妊活 6人(20%)
  • 胎児の成長 11人(36%)
  • 栄養(特に葉酸)の補給 8人(27%)
  • 雑誌・医者・周囲の人に言われた 5人(17%)

f:id:up2me:20190529103358j:plain

若干、どっちに入れるか分類が難しい意見もあるのですが、分類をしてみると胎児の成長に期待する方が多く、次いで葉酸を筆頭とした栄養補給、妊活、人に推められたのような形になりました。

それぞれの分類ごとに実際の意見を紹介していきますね。

1位:胎児の成長 11人(36%)

・妊娠初期に葉酸が不足していると、胎児の先天性異常が出やすくなる恐れがあると知ったために葉酸サプリを買いました。勿論食品で補う方が良いとは思う中で、本当に必要な分の葉酸が摂取できているか確認するのは難しいので、サプリメントで補うことにしました。

妊娠(胎児の発育)に必要不可欠な栄養素であることや、妊娠してからではなく妊娠を考え始めた頃から摂取したほうが良いということは知っていたので葉酸サプリを購入しました。

・妊娠前から妊娠初期の胎児には、神経管閉鎖障害にならないために葉酸が必要ということを、大学時代の栄養学で学んでいて知識があったので、葉酸サプリは飲もうと決めました。

・子供が欲しいと思った時、家族から胎児の発育には葉酸が必要で、妊娠前から飲むと効果的と聞いたので購入しました。

胎児の先天性異常の確率を下げたかったのが理由として大きいです。

・普通の食生活では葉酸が不足していて、葉酸が不足すると胎児に障害が発生するリスクが高まったり、発育が悪くなったりする可能性があるということがネットに書かれていて不安になったから飲んでいました。

健康で元気な赤ちゃんを産みたかったのでしっかり栄養を与えてあげようという気持ちがあったから葉酸サプリは飲もうと思っていました。

先天異常の子供にならないために、母としてできる限りのことはしたいと思って調べてみたところ、葉酸の摂取を政府が推奨していたのでサプリを服用することに決めました。

・妊活中、妊娠中の葉酸の量が胎児の中枢神経系形成に与える影響を医学論文から把握していたので葉酸サプリを買いました。

・子供がお腹の中で成長するには、葉酸という成分が必要だと産婦人科の先生に聞いたので飲み始めました。子供の脳にも良いらしく、授乳中はずっと飲んでいました。

葉酸不足は胎児の成長に良くないとネットで見て、つわりで偏食だったので、摂取しようと思いました。

ベルタ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:BELTA(株式会社ビーボ)

2位:栄養(特に葉酸)の補給 8人(27%)

・お金をかけたくなかったので、食事でどれだけ葉酸をとれるか調べました。食事だけではなかなか厳しそうだったので、サプリを始めました。

妊娠中の母体と赤ちゃんへ葉酸がとても身体に良いと知り、購入を決めました。

・妊活かぎらず、女性には必要である葉酸は野菜から摂るだけでは足りないということを知り、欠乏がないようにと毎日飲み始めました。女性はカルシウムや鉄分も不足しやすいということも調べて、一緒に手軽に摂れるサプリメントを選んでいます。

・厚生労働省が推奨ということで、妊娠初期はどのくらい葉酸が大事なのか、どのくらいとった方が良いのかが気になり調べました。葉酸キャンディーや葉酸の入ったグミなどを食べています。

・妊娠をきっかけに食べて良いものやダメなものなどを調べた結果、初期から葉酸のサプリを飲むと良いと知り、購入しました。

・自分の好き嫌いもあるため、食事では妊娠に必要な栄養が取り切れないと思い、サプリメントを探しました。調べる中で、妊娠中には葉酸を飲んだ方がいいと雑誌で読んだので、葉酸サプリにしました。

・産婦人科の先生から、葉酸を摂取した方が良い事を教えてもらい食べ物で取るには限度があるからサプリがオススメだと言われたので、葉酸サプリを飲むことにしました。

・妊娠中は葉酸が不足するので、摂っておいた方が良いと母から聞き、購入して飲んでみようと思いました。

ディアナチュラ 葉酸の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:アサヒ

3位:妊活 6人(20%)

妊活に向けて体調管理や食事、アルコールなどについてどうしたら良いのか調べていた際に葉酸の効果と重要性を知りました。

高齢で妊活をしていたため、不妊外来で服用をすすめられたからです。妊娠して、生まれてくる赤ちゃんが健康であって欲しいと願い購入を始めました。

・妊活サイトなどで調べると、葉酸は妊活の時だけではなく、妊娠してからも大切な栄養素だと知ったので飲み始めました。

妊活を始めたのがきっかけです。妊娠前の2~3カ月前から飲み始めると良いことや、妊娠初期に葉酸が特に必要という情報を得たので、すぐに購入しようと思いました。

・今すぐに妊娠とは思っていませんでしたが、いつかは妊娠したいと思い購入しました。妊娠初期は特に葉酸が必要らしいです。そして、サプリのおかげか、妊娠反応がありました。

葉酸は妊活には必要だと言われているので、価格.comや、まとめサイト、amazonなどを見比べて口コミがどう書かれているか、価格はどうかというのを調べて、選びました。また、不妊治療の病院でも購入したサプリは飲んでも良いと言われたので安心して継続しています。

4位:雑誌・医者・周囲の人に言われた 5人(17%)

CMやインターネットで情報を入手して、葉酸の大切さを学んだので始めました。

インターネットや雑誌で調べた際に、着床前から積極的に摂取すべき栄養素ということで出ていたので、飲み始めました。

妊娠したと分かった時に先生に飲んだ方が良いと言われて、先輩ママも飲んでいたと言っていたので飲むことにしました。葉酸と言えどサプリメントなので最初は抵抗ありましたが、ネットで調べても皆さん飲んでいるようでしたし、私も飲むようになりました。

・実際使用したことのある人の口コミや、葉酸サプリメントの比較サイトで調べて購入を決めました。

妊娠には葉酸が必要だということをテレビCMで見てから飲み始めようと思いました。


エレビット

エレビットの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:バイエル薬品

厚生労働省が葉酸サプリの摂取を推奨しているわけ

色々な種類の葉酸サプリの紹介ページを見ていると、ちょこちょこと見かけるのが『厚生労働省推奨の「モノグルタミン酸型」葉酸』といった感じの表記です。

実際に厚生労働省が推奨をしているのかを調べたところ、確かに推奨していました。

神経管閉鎖障害のリスク低減の観点からは、食事からの葉酸に加えて栄養補助食品からの葉酸を摂取するよう勧告されています。
葉酸(プテロイルモノグルタミン酸)は二分脊椎などの神経管閉鎖障害を持つ子どもが生まれるリスクを低減できる可能性があるとして、厚生労働省は特定保健用食品の関与成分として認めています。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-002.html

さらに、なぜ葉酸サプリ(モノグルタミン酸型葉酸)を推めているのかを調べてみたところ、

葉酸は野菜や柑橘類・レバーなどに多く含まれており、小腸でモノグルタミン酸として吸収されます。
しかしながらこれら食品中の葉酸(dietary folate)の大部分はポリグルタミン酸型として存在し、モノグルタミン酸として消化吸収されるまでの代謝過程で様々な影響を受けるため、生体利用率は50%以下と推定されています。
また水溶性ビタミンであるため調理損失も受けやすくなっています。
これに対していわゆるサプリメントなどの栄養補助食品や葉酸添加食品に使用される葉酸(folic acid:プテロイルモノグルタミン酸)は通常の食品中の葉酸とは構造が異なっており、安定性及び生体利用率が高いことがわかっています。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-002.html

とのことでした。

簡単に解釈すれば、野菜や柑橘類・レバーなどの食べ物から葉酸(ポリグルタミン酸型)は摂取できるものの、吸収効率が悪かったり、葉酸の組織が壊れてしまうケースも多いので、葉酸サプリで使われている葉酸(モノグルタミン酸型葉酸)の方が組織も壊れにくいし、いっぱい吸収ができるよってお話ですね。


葉酸サプリに期待する効果は人それぞれですが、赤ちゃんの健やかな成長に絡んだものがほとんどですし、実際に厚生労働省のお墨付きもあるのであれば、摂取することの意味は大きそうです。
神経管閉鎖障害のリスクを下げるのが葉酸の働きであり、元気な赤ちゃんが産まれる率が高まるのであれば、ぜひ積極的に検討する方が好ましいように感じました。

ベルタ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:BELTA(株式会社ビーボ)

up2me.hatenablog.com

up2me.hatenablog.com

葉酸サプリを飲み始めるタイミングとやめるタイミングは?先輩ママパパ10人の意見と我が家の状況

第一子が産まれた時に葉酸サプリを飲んだ方が良いという知識はつきましたが、実際にいつから飲み出して、いつまで飲むものなのかがわからなかったので、先輩ママパパ10人に葉酸サプリをいつからいつまで飲んでいたのかを聞いてみました!

さらに、それを踏まえて、我が家が実際にどうしていたかもお伝えします。

f:id:up2me:20190529102046j:plain

ちなみに、結果として主だったタイミングとしては、

  • 妊活開始3ヶ月前や開始のタイミング、開始後6ヶ月
  • 妊娠発覚時、6週目、妊娠中期
  • 社会人1年目

がお話として挙がっていて、飲み終わりのタイミングとしては、

  • 卒乳
  • 出産後
  • 産後1ヶ月
  • 今も継続中

というお話です。

1人目:胎児の中枢神経系形成に影響を与えるから妊活前に

妊活中、妊娠中の葉酸の量が胎児の中枢神経系形成に与える影響を医学論文から把握していたので、妊活開始予定の3か月前から飲み始めました!
月齢が3ヶ月になった今でも飲み続けています。

2人目:産婦人科の先生に推められたタイミングから卒乳まで

子供がお腹の中で成長するには、葉酸という成分が必要だと産婦人科の先生に聞いたので、妊活を始めて半年くらい経って始めました。
摂取開始後、3ヶ月ぐらいで子供を授かり、出産してからもずっと飲んでいました。
子供が卒乳した時になんとなくやめてしまいましたが、子供の脳の発達にも良いらしく、授乳中は意識して飲むようにしていました。

3人目:社会人になって母親に推められた

妊娠には葉酸が必要だということをテレビCMで見て知り、さらに、母親がオススメしてきたので飲むようになりました!
社会人1年目から飲み始めて、ずっと飲んでいます。


エレビット

エレビットの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:バイエル薬品

4人目:マタニティ系の雑誌で読んで始めた

妊娠して、何もわからなかったのでマタママの雑誌を買った時に、葉酸のことが載っていて、近所のお店にその商品が売っていたので買いました。
妊娠初期から飲み始めて、母乳が終わってから飲むのをやめました。
私は好き嫌いもあるため、自分の食事では栄養が取り切れないと思い、サプリメントを探していたので雑誌で知ったのはちょうど良かったです!

妊娠 本の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:A.Christine Harris

5人目:妊娠後に産婦人科の先生に葉酸サプリを推められた

産婦人科の先生から、食べ物で採る栄養には限度があるから葉酸サプリがオススメだと言われたから飲み始めました。
鉄分が特に必要だと思うので、鉄分が多めのものを選びました。
妊娠が分かって一か月ぐらいしてから飲み始めて、出産後にやめました。

6人目:妊娠6週目から産後1ヶ月ぐらいまででシンプルなものを

妊娠中は葉酸が不足するので、摂っておいたほうが良いと母から聞き、購入して飲んでみようと思いました。
妊娠中のサプリや薬の服用には不安があったので、あまり色々な成分が入っておらず、シンプルなものを探しました。
妊娠6週目から産後1ヶ月ぐらいまで飲んでいました。

ディアナチュラ 葉酸の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:アサヒ

7人目:通っていた病院で葉酸サプリのサンプルをもらったのがきっかけ

妊娠中期頃から飲み始めました。
通っていた病院で葉酸サプリのサンプルをもらったのがきっかけです。
他社の製品も気になりましたが、種類が多すぎてどれがいいのか結局分からず、病院から試供されたので間違いないかなと思い、それを飲み続けました。 母乳から葉酸サプリの栄養が子供に届くとのことだったので産後1ヶ月まで飲みました。

8人目:母としてできる限りのことをしたかった

先天異常の子供にならないために、母としてできる限りのことはしたくて調べたところ、葉酸を推奨してたためサプリを服用することに決めました。
妊娠発覚時から飲み始めて、現在も継続して飲んでいます。

9人目:不妊治療の病院のお墨付きをもらった葉酸サプリを妊活を始めるタイミングで

葉酸は妊活には必要だと言われているので、価格.comや、まとめサイト、Amazonなどを見比べて、口コミがどう書かれているか、価格はどうかというのを調べて選びました。
また、不妊治療の病院でもその商品のお墨付きをもらったので、疑問も持たずに継続しています。
妊活が2年ほどで、授乳時期までの継続です。

ベルタ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:BELTA(株式会社ビーボ)

10人目:妊活及び不妊治療を意識したタイミングで始めて色んな栄養を採れるものを

妊活かぎらず、女性には必要である葉酸は野菜から摂るだけでは足りないということを知り、欠乏がないようにと毎日飲み始めました。
女性はカルシウムや鉄分も不足しやすいということも調べて、一緒に手軽に摂れる葉酸サプリを選んでいます。
ドラッグストアで手軽に入手できて、鉄・カルシウム等の葉酸以外の成分も配合されているものを選びました。
3年ほど継続しています。

先輩ママパパ10人の意見を踏まえて我が家のケース

葉酸サプリが胎児の神経発達に欠かせない役割を果たすことは知っていたので、葉酸サプリは飲むものという認識はあったものの、妊活前から飲み出すことでも良い効果が得られるというのは知りませんでした。

我が家の場合は、妊娠がわかったタイミングで葉酸サプリを飲み始めました。
選んだ葉酸サプリはベルタでした。

ベルタ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:BELTA(株式会社ビーボ)

飲み終わりは大体授乳の終わりまでです。
卒乳が長男の時は1歳を目処にしていたので、産後1年ぐらいで飲むのをやめました。


葉酸サプリは明確にいつ飲み始めて、いつに終わるというのが定められているわけではないので、人によってかなりばらつきがあるということが先輩ママパパに聞いてみて感じたことでした。

ただ、葉酸サプリを飲んでいる人の率はかなり高いようですし、お医者さんが推めるケースもかなり多いようなので、妊娠期の前後において飲んでおいた方が赤ちゃんにとって良いような印象を受けました。

考え方は様々なので、葉酸サプリの飲む時期の参考になれば幸いです。

ベルタ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:BELTA(株式会社ビーボ)

up2me.hatenablog.com

up2me.hatenablog.com

葉酸サプリを選ぶポイントは?どんな葉酸サプリを購入した?先輩ママパパ10人の意見と我が家のケース

第二子である娘が産まれる前から、妻は葉酸サプリを飲んでいました。

葉酸サプリは調べてみると本当にたくさんの商品があります。
本当にたくさんありすぎて、どれを選べば良いのか妻と一緒に困っていました。

そこで先輩ママパパ10人にどの葉酸サプリをどんなポイントに魅力を感じて購入したのかを聞いてみました!

f:id:up2me:20190610111529j:plain

先に要点をまとめてお伝えすると、

  • 販売元のブランド・安心感
  • 値段の安さ
  • 葉酸とそれ以外の成分量
  • 内容量
  • 近所で買える
  • 口コミの評価
  • 定期便がある
  • 飲みやすさ
  • 無添加
  • 家族のオススメ

が挙がってきたポイントでした。

製薬会社がつくっている安心感

製薬会社バイエルがつくっているエレビット錠を飲んでいました。
製薬会社が製造、販売していることから安心感と信頼感があったので、安心して服用していました。

エレビットの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:バイエル薬品

値段的に続けやすいもの

妊活には葉酸が良いと聞いて、ドラッグストアに見に行ったのがきっかけです。
いくつかの葉酸サプリも試しましたが、値段的にDHCが一番身近で続けやすいなって感じました。

DHC 葉酸の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:DHC(ディー・エイチ・シー)

葉酸やそれ以外の成分が多いのとちゃんと記載されている

1人目の妊娠中に飲んでいたベルタ葉酸サプリが飲みにくく感じて、2人目の時には違うサプリに変更しようと思い、はぐぐみ葉酸を飲んでいました。
含まれてる成分の量や内容がしっかりと説明がされていて、なおかつ、他のサプリと比べて成分量が多いことが決め手です。
飲みにくく感じたら返金に応じているという点も安心しました。

ベルタ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:BELTA(株式会社ビーボ)
はぐくみ葉酸の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:はぐくみプラス

たくさん入っている大容量タイプ

ヘルシーライフの葉酸サプリを買いました。
たくさん入っている大容量なのと、4粒で480μgという妊娠初期に摂った方が良い量が充分に摂れるのが良いと思いました。

ママビューティ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:ヘルシーライフ(エス・ティー・エス)

近所でお手軽に買える

通販ではなく近所のお店で手軽に買えて、値段もそれほど高くなく、さらに、葉酸だけでなく鉄分もとれるのでビーンスタークマムを飲んでいました。
味も美味しそうに感じました。

ビーンスタークマムの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:雪印ビーンスターク

妊娠関連の雑誌でよく見かけて口コミの評価も高かった

実際使用したことのある人の口コミや、葉酸サプリメントの比較サイトでベルタ葉酸サプリに興味を持ちました。
多くの妊娠関連の雑誌に取り上げられていて、口コミ評価も高かったので決めました。

ベルタ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:BELTA(株式会社ビーボ)

定期便があって毎月買い忘れずに済む

ベルタの葉酸サプリを飲んでいました。
ベルタの葉酸サプリは定期便があり、毎月買い忘れずに済むので助かりました。
また、口コミが良かったことも購入のポイントになりました。

ベルタ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:BELTA(株式会社ビーボ)

飲みやすいタブレットで味が爽やかなもの

成分の含有量を比較して、いくつかに絞って、その中で飲みやすいタブレットのもので、味が爽やかそうなのでbean stalkmomを選びました。
ドラッグストアにも置いてあり、購入しやすいところもよかったです。

ビーンスタークマムの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:雪印ビーンスターク

無添加や品質検査にこだわっている

知名度があり、友人も飲んでいたので、ベルタ葉酸サプリに興味を持ちました。
4粒で1日の葉酸の必要な摂取量が取れる手軽さ、葉酸以外のミネラルなども摂取できたり、無添加や品質検査にこだわってる点が良いなと思い選びました。

ベルタ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:BELTA(株式会社ビーボ)

母親に推められたもの

母がオススメしてきたディアナチュラを飲みました。
家族のオススメなので何も躊躇することなく飲み始められました。

ディアナチュラ 葉酸の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:アサヒ

先輩ママパパ10人の意見を踏まえて我が家のケース

聞いてみて驚いたのが、思っていた以上に人によって飲んでいる商品が違うことと、重視するポイントが幅広いことです。
私もそれなりに葉酸サプリについては調べたつもりでしたが、それでも知らない商品がたくさんありました。

我が家では何か買い物をする時はまず、口コミを調べます。
口コミの数、評価、低い評価を中心に見ていくことが多いのですが、Amazonや楽天においてはベルタの葉酸サプリが魅力に感じました。
ただ、葉酸サプリの口コミやランキングは多すぎて、正直、情報を絞り込むことができず、調べることに疲れてしまったので、とりあえずベルタにしてみて、支障があれば変えようぐらいな感じで始めました。

我が家には新生児がいるので、今も妻は葉酸サプリを飲み続けているわけですが、日々飲んでみての感想としては、飲みやすいのが一番!とのことです。

妻からすれば、1粒が小さくないと飲むのが若干億劫になって、徐々に飲まなくなってしまうとのこと。

結局、いくらたくさんの葉酸が入っていたり、良い商品であったとしても飲み続けなければ意味がないので、妻の言うような粒の大きさだったり、味だったりが飲む人のことを考えれば大事なのかなぁと感じました。

関係ないかもしれませんが、私は毎日プロテインを飲んでいて、それも毎日続けようと思うと、味が美味しいものだったり、溶けやすいものだったり、成分とは違う部分が大事に感じているので、葉酸サプリにおいても毎日続けるにはそういう部分が満たされてこそなのかなぁと思いました。


人によって選ぶポイントが違って、その結果、選ぶ葉酸サプリもかなり違うということがわかりました。
もちろん、どれも正解であり、それぞれがそれを信じて服用するわけです。

本当に考慮するポイントはたくさんあると思いますが、そのポイントの中から優先順位を絞り込んで、それに合う商品が見つかると安心して飲み続けられるはずです。
葉酸サプリを選択する際の参考になれば幸いです。

ベルタ 葉酸サプリの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:BELTA(株式会社ビーボ)

up2me.hatenablog.com

up2me.hatenablog.com

3ヶ月未満の新生児の発熱(37.5℃以上)は要注意!命の危険に気づけたポイントと小児救急電話相談#8000の存在

第二子である娘がいる生活にも慣れてきました。

娘が1ヶ月検診を受けた翌日、順調に成長しているとのことで安心していたのも束の間、発熱とともにグッタリとしてしまい、妻が普段と様子が違うことに気づいてくれて病院に連れていき、即入院となりました。

f:id:up2me:20190605110533j:plain

新生児は母乳の免疫もあり、病気にはめったにかからないと思っていたので発熱したのも驚きでしたし、発熱=即入院となり、様々な検査をされることも驚きだったので、備忘録として記事にまとめます。

ちなみに、1週間ほどの入院を経て回復して、今はすっかり元気です♪

発熱から異変に気づくまでの経緯

1ヶ月検診の翌日、我が家ではお宮参りの写真や第一子である息子の写真などの記録を残すために写真館に予約を入れて、家族みんなで写真を撮っていました。

そんな中、いつもよりも眠っていることが多くて、静かだった娘の様子に妻が違和感を抱き、慌てた感じで発熱のことなどを調べ出しました。
妻は心ここにあらずな感じでしたが、ノリノリになっていく息子のみの撮影にシフトして、1時間半ほどで撮影を終えました。

帰りの電車内でも、妻はいつもと様子の違う娘を心配し続けて、家に帰ってすぐに熱を測り、小児救急電話相談の#8000に電話をかけて、即座に病院に連れて行きました。

http://kodomo-qq.jp/index.php?pname=n8000kodomo-qq.jp

ちょっとした異変に気づいて、#8000で相談をして、病院に連れて行く一連の流れは本当に素晴らしいもので、母は強しと言っていてはダメなのですが、本当に頼もしくて、自分の親としての不甲斐なさというか、危機察知能力の低さを変えないと今後またいつか子供の命に関わると反省しました。

3ヶ月未満の新生児の発熱は命に関わる

新生児は母乳の免疫もあって、病気にはかかりにくいと聞いていたため、全く知らなかったのですが、3ヶ月未満の新生児の発熱は命に関わるほど重大なことで、3ヶ月未満の赤ちゃんは発熱したら、即入院の上、いくつかの病気のチェックをしていく必要があることを知りました。

medicalnote.jp

ただ、新生児の場合、若干体温が高めで平熱で36.8~37.5℃あるので、発熱していること自体がなかなか分かりづらいです。
さらに、体温調節がまだうまくないので、厚着で体温が上がってしまったり、室温が高いために体温が上がってしまうケースもあり、37.5℃を超えたから即危険という判断もできません。

それでも、37.5℃以上となった場合はかなりの注意が必要で、抱っこしていて体温が高めに感じたり、いつもよりぐったりしている感じがしたら、勘違いであろうが何であろうが、病院に連れて行ったり、#8000で相談をしたり、何らかのアクションを取った方が万が一の事態に気づけます。
異変に気づけなかった私がこういうことを言う資格は全くないわけですが、今回、もし妻が気のせいだと思ってスルーしていたら本当に衰弱していたはずなので、特に生後半年ぐらいまでは家族の中で心配症なぐらい心配する人がいるぐらいでちょうど良い気がします。

3ヶ月未満の赤ちゃんの発熱はこう見抜け!

実際、妻が娘の発熱に気づいた時に、その判断材料にしていたことは、

  • 抱っこしている時に体温がいつもより高く感じる
  • いつもならグズる周期やタイミングでグズらない
  • 母乳の吸いが悪い・弱い
  • 寝ている時間がいつもより長い
  • モロー反射や手足を動かす癖などが見られない

らへんだったと思います。
妻と話していて、そういった部分が違和感として挙がり、普段ちゃんと見てくれているからこそ気づいてくれた部分も多いと思いましたし、気づいてくれて本当に感謝しかありません。

f:id:up2me:20190605110713j:plain

上記の中には、気のせいレベルにしか感じなかったこともあったとは思いますが、それが「母の勘」であったとしても、こういったものはとても当たるものだと思いますし、本能レベルで気づけてしまうことも多々あると思うので、思い過ごしだとは思わずに、勘を頼りに行動を起こすことも大事だと思います。

我が家では、新生児用として、一瞬で体温が測れる赤外線体温計を使っています。

ドリテック 赤外線体温計の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:dretec

ただ、照射部位での違いや体温計自体の精度による計測の誤差の幅が若干あるため、普段使う場合においては5回ぐらい測ってその平均ぐらいを目安にしています。

今回のような事態でちゃんとした結果を知りたい場合には、医療機器として使われていて、精度の高いテルモの体温計を使っています。

テルモ 体温計の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:テルモ

精度に若干の難はあるものの一瞬で測れる赤外線体温計と精度が確かな医療機器のテルモも2つを備えておくと、どういう状況にも対応ができますし、体温計自体長く使えるものなのでオススメです!

入院後に行った検査

3ヶ月未満の赤ちゃんの発熱は即座に入院となるので、我が家も例外なく、診察後に入院となりました。
日数としては5日間で、熱が下がった次の日に退院となりました。

入院後に行った検査は、

  • RSウイルス検査
  • 胸腹部レントゲン
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 髄液検査
  • 血液、髄液、尿、便などの培養検査

です。
小さい体に点滴をしつつ、背中も含めて針をブスブス刺すことになるので、本当に可哀想でしたが、どの検査もしておかなければ、命に関わるので頑張ってもらうほか選択肢はない状況でした。

f:id:up2me:20190605110643j:plain

仰々しい検査が並ぶので、それほどに新生児の発熱は重大なことで見逃してはいけないことなのだと認識しました。


今回、妻のおかげで大事には至らなかったわけですが、「母の勘」や普段よく見てくれている人だからこそ気づけるちょっとした違和感というものは本当に頼りになるものです。

ぜひ何事も軽視しすぎず、特に新生児ほど心配しすぎるぐらいな感じで成長を見守っていきましょう。

退院後、妹大好きな息子が久しぶりの再会を喜んでいて、ほっこりしました。

f:id:up2me:20190605110811j:plain

ドリテック 赤外線体温計の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:dretec
テルモ 体温計の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:テルモ

仏滅の戌の日参りは妊婦に優しい!第二子の安産祈願を仏滅に宮内庁御用達の帯解寺で行いました

第二子の妊娠から5ヶ月も過ぎ、安定期に入ったので、妻と息子と3人で戌の日参りに行ってきました。

安産祈願のために行ってきたのは、奈良県にある「子安山 帯解寺」です。
帯解寺は宮内庁御用達のお寺であり、皇太子妃雅子さま、秋篠宮紀子さまへもこちらの安産帯が献上されている由緒あるお寺です。
そして、日本最古の安産祈願のお寺でもあります。

戌の日参りは妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に行くのが良いとされています。
第一子の時はそれに従って都内の水天宮で戌の日参りをしましたが、混雑ぶりがすごく、安産祈願のために妊婦である妻が疲弊するのは本末転倒なので、第二子の戌の日参りは人が少ない仏滅にお参りしてきました!

仏滅の戌の日参りって大丈夫なの!?と感じる人もいると思うので、そういった部分も含めつつ、帯解寺での安産祈願をご紹介しようと思います。

f:id:up2me:20190108134559j:plain

前提:仏滅(六曜)と仏教(お寺)と神道(神社)の関連性

戌の日参りは安産祈願をしに行くわけなので、お日柄を選びたくなるのは当然のことです。
ただ、仕事の都合との兼ね合いだったり、お日柄の良い戌の日の混雑ぶりだったりを加味すると、どうしても万全な日が選択できないこともあります。

しかし、よくよく考えてみると、はたして仏滅などのお日柄という概念「六曜」と「仏教」のお寺、「神道」の神社は関連するものでしょうか?

六曜と仏教の関係性

Wikipediaの六曜のページによると、

仏滅や友引という、仏事と関連のあるように見える言葉が多く使われているが、仏教との関係はない。仏事と関連のあるように見える言葉が多いのは当て字によるものである。占いを盲信して本質がおろそかになればかえって悪い結果になるとして、仏教では占いを否定している。また、日本仏教の宗派の一つである浄土真宗では親鸞が「日の吉凶を選ぶことはよくない」と和讃で説いたため、迷信、俗信一般を否定しており、特にタブーとされている。仏教においては本質的に因果関係によって物事が決まり、六曜が直接原因として物事を左右することはない。

六曜 - Wikipedia

とされています。
要は六曜の言葉が仏教と関係してそうだけど関係ないよってことですね。

六曜と神道の関係性

出雲大社の系列である出雲大社紫野教会によると、

神社に熱心にお参りされる方ほど、六曜(六輝)を気にされるようで、実際仏滅の日はご祈願に来る人がめっきり少なくなります。そのため、神社も六曜の影響を受けざるを得ないのですが、実は神道と六曜はほとんど何の関係もないと言っても過言ではありません。

神道と六曜

非常にわかりやすいですね。
さらに六曜については、

日の吉凶を見るものは六曜だけでなく、七曜、十二直(中段)、二十八宿などたくさんあります。これらはすべて中国から来た陰陽五行説に基づいて出来てきたもので、二十八宿などは非常にその理論が反映されていますが、六曜が一番いい加減なものです。

神道と六曜

とのことですし、お日柄を気にせずに参拝する気になるようなこんなお話も。

気にするなと言われても気にするのが人間です。説明されると、理屈ではわかるのですが、それでもやはり気になります。
そこで私は常に「出雲さんの信仰を持つ人は、大国主大神さまに守られていますので、六曜を気にしなくても構いません」とお話ししています。この日は凶だとか、そういう心配にあまり囚われず、大神さまの御守護を得て楽しい毎日をお過ごしになるのがよいかと思います。

神道と六曜

仏滅の戌の日参りは妊婦に優しい

私も調べるまで知りませんでしたが、意外と仏滅などの六曜という概念自体、そんなに気にするものでもないようですし、仏教に属するお寺や神道に属する神社との関連性も実はないということがわかりました。

そう考えると、もし戌の日が仏滅だった場合には、人がほとんどいない中でお参りがスムーズにできるのでラッキーですし、妊婦さんにもお腹の子にも負担を掛けない優しい戌の日参りになります!

もちろん、考え方は人それぞれですので、お日柄が悪いとモヤモヤするのであれば、お日柄を優先させた方が良いと思います。
あくまで安産祈願なので、それで不安を抱えたり、ストレスを感じてしまうのもまた本末転倒です。

宮内庁御用達の帯解寺へ仏滅に安産祈願

我が家はちょうど奈良にいて時間を持て余していたのもあり、安産祈願に行く先を探していました。
「宮内庁御用達」「日本最古の安産祈願」に興味を持ったところもあり、子安山 帯解寺に決めました!

帯解寺の最寄り駅「帯解駅」は無人駅でとても趣きがあります。

f:id:up2me:20190108144808j:plain

無人駅でもSuicaは使えて驚きました。

f:id:up2me:20190108144954j:plain

駅を出て正面に地図があります。
下の赤丸が帯解駅、上の赤丸が帯解寺です。

f:id:up2me:20190108145027j:plain

地図を見るまでもなく、駅を出て左手方向に進むと看板がありますし、近いので迷うことなく辿り着けます。

f:id:up2me:20190108145151j:plain

普段だと混み合うようですが、仏滅なので私たちより前にもう1組いるのみでした。

f:id:up2me:20190108145348j:plain

帯解寺の本尊子安地蔵菩薩は国の重要文化財に指定されています。

f:id:up2me:20190108145542j:plain

お寺に着いたら、住所・氏名などを記入して、ご祈祷の申し込みをします。
ご祈祷料はお守りと御札をあわせて1万円です。
安産祈願では、腹帯に御朱印を押してもらえます。
帯解寺には10種類の腹帯が用意されています。

f:id:up2me:20190108150054j:plain

サンプルとして実物が置いてあるので、実際にものを見て選ぶことができます。

f:id:up2me:20190108150217j:plain

妻と相談の上で、我が家は「すずか」という腹帯を購入しました。

犬印本舗 すずかの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:犬印本舗

息子の時は都内の水天宮に行き、さらしをいただきましたが、さらしが活用されることはなかったので今回は避けました。
また、トコちゃんベルト2を持っているため、コルセット的なものも避けました。

トコちゃんベルト2の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:(有)青葉

「すずか」は夜寝る時に腹巻きのように使えそうだということで選びました。

購入できる10種の腹帯は市販されているものも多いので、事前にレビューなどを見て合ったものを探しておくと良いかもしれません。

持ち込みも2本までOKとのことなので、事前に買って持ち込むのも良いかもしれません。

www.obitokedera.or.jp

申し込みをしてから5分ぐらい待ちました。
待っている間は息子とお寺を散策したり、

f:id:up2me:20190108153106j:plain

掲載されていた皇室の記事を眺めたりしていました。

f:id:up2me:20190108153228j:plain

名前が呼ばれたら、まずお線香をあげます。

f:id:up2me:20190108153320j:plain

本堂に入って左手すぐにある像には安産祈願のメッセージが書かれたスタイがかけられていました。

f:id:up2me:20190108153902j:plain

右手側に進むと控室のようなお部屋があり、とても暖かくされていました。

f:id:up2me:20190108154143j:plain

このさらに奥の間にご本尊があり、ご祈祷を受けます。
ちなみに、冬であればその部屋は非常に冷えますし、混み合う時だと名前の読み上げなども含めてご祈祷で30分かかるようなので、防寒具はしっかりと用意しておきましょう。
私たちは5分ぐらいで終わり、最奥のご本尊にも対面させてもらって、控室のお部屋に戻って説明を受けました。

説明時には「心得」という紙が渡されます。
説明される項目が多くて若干混乱したり、焦ったりするかもしれませんが、基本的にはすべて心得に書いてあるので、安心して聞いていれば大丈夫です。

f:id:up2me:20190108154629j:plain

渡されるものは、まず、安産お守り。

f:id:up2me:20190108154917j:plain

そして、御札。

f:id:up2me:20190108155058j:plain

砂糖菓子である供物。

f:id:up2me:20190108155609j:plain

御朱印を押してもらった腹帯。

f:id:up2me:20190108155648j:plain

あと、カフェイン0のミルクティーをいただきました。
大人用の粉ミルクかミルクティーのどちらかを選択できます。

f:id:up2me:20190108155748j:plain

帯解寺の対応として驚きだったのは、心得にも記載があるように、出産月前にわざわざ葉書でご連絡がいただけるというお話です。
内容としては、また祈祷しに来てねというお話みたいですが、個別にこういった対応ができるのはすごいです。

お寺に着いてからご祈祷を受けて帰るまで約30分でした。
ただ、帰る時に目の前で乗りたい電車が行ってしまったため、無人駅で30分の電車待ちとなりました。
1時間に2本しか電車がないので、無理のない範囲で電車の時間に合わせた行動を取ると効率的です。

f:id:up2me:20190108180656j:plain

30分待つのは暇でしたが、ちょうど息子が電車好きなのもありますし、無人駅でのんびり過ごすこともなかなかないので、これはこれで良い体験だったかなと思います。

f:id:up2me:20190108180852j:plain


仏滅の戌の日参りは気になる人には気になると思いますが、お日柄ではなく、仏教や神道に祈願をしに行くことを目的に考えるのであれば、混雑もなくゆっくり安産祈願ができますし、妊婦さんにも優しいです。
何を優先させたいかを考えて、安心して出産に臨める戌の日参りにしたいですね。

犬印本舗 すずかの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:犬印本舗
トコちゃんベルト2の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:(有)青葉

絵本の読み聞かせは産後いつから始めた?お気に入りの絵本と子供の変化を先輩ママパパ10人に聞いてみた

絵本の読み聞かせは赤ちゃんにとって初めての習い事かもしれません。

赤ちゃんのうちはもちろん自分から「絵本読んで」とは言ってくれないので、各家庭でママ、もしくは、パパが自発的に読み聞かせを始めることになります。

我が家では、そこまで絵本の読み聞かせをして来なかったので、若干不安になり、先輩ママパパ10人に

  • 絵本の読み聞かせを産後いつから始めたか
  • 1日何冊ぐらい読み聞かせをしたか
  • 子供のお気に入りの絵本
  • 子供の変化

を聞いてみました!

f:id:up2me:20181113141325j:plain

しっかり話が聞けるようになり自分でページをめくりたがる

  • 産後3ヶ月から読み聞かせを開始
  • 1日2冊程度
  • お気に入りの絵本は「てん てん てん」「いないいないばあ」
てん てん てんの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:わかやま しずこ 福音館書店 1998-06-10
いないいないばあの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:松谷 みよ子 童心社 1967-04-15

最初は見ているだけだったけれど、自分でページをめくりたがるようになりました。
最初の頃に比べて目で追うだけでなく、しっかり話も聞けるようになっています。

笑ったり表情が変わるのが可愛い

  • 産後6ヶ月から読み聞かせを開始
  • 1日2冊程度
  • お気に入りの絵本は「ノンタンいないいなーい」「くっついた」
ノンタンいないいなーいの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:キヨノ サチコ 偕成社 1988-04-22
くっついたの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:三浦 太郎 こぐま社 2005-08-01

絵本を読み聞かせるときに、言葉に抑揚をつけたりすると笑ったり表情を変えるので読んであげると反応が楽しいです。
また、声を出して「あうー」とおしゃべりしてくれるのも愛おしく感じます。

言葉や文字に興味を持つようになった

  • 1歳過ぎから読み聞かせを開始
  • 1日1~2冊程度
  • お気に入りの絵本は「おやすみなさい、ペネロペ」「きかんしゃトーマス ブルーマウンテンの謎」
おやすみなさい、ペネロペの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:アン グットマン 岩崎書店 2004-08-24
絵本 きかんしゃトーマス ブルーマウンテンの謎の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:ウィルバート オードリー ポプラ社 2013-04-01

毎晩寝る前に絵本の読み聞かせをしています。
初めはただ聞いているだけだったのが、徐々にお気に入りができていき、そのうち自分から読んで欲しい本を持ってくるようになりました。
最近は言葉、文字にも興味が出てきた様子なので、読み聞かせの効果はあったと思います。

表情が豊かになって笑ったり興味関心の幅が広がった

  • 1歳過ぎから読み聞かせを開始
  • 1日1冊程度
  • お気に入りの絵本は「がたん ごとん がたん ごとん」「いないいないばあ」
がたん ごとん がたん ごとんの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:安西 水丸 福音館書店 1987-06-30
いないいないばあの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:松谷 みよ子 童心社 1967-04-15

絵本を読み始めたことで、表情が豊かになり、笑ったり、動物や乗り物の絵柄が出ると、声を出して「あーあー」と言ったりしてました。
1日に1冊ずつ始めていき、あまり興味が無いと思ったら、すぐに読むのをやめていました。

絵の動作のマネや声を出すようになった

  • 産後4ヶ月から読み聞かせを開始
  • 1日1冊程度
  • お気に入りの絵本は「だるまさんシリーズ」「パンダのまんまるちゃんシリーズ」「だれかしら」
だるまさんシリーズ「が・の・と」の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:かがくいひろし ブロンズ新社 2009-09-01
まんまるちゃんの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:k.m.p. ジェイティビィパブリッシング 2011-08-29
だれかしらの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:多田 ヒロシ 文化出版局 1972-06-20

まだ理解していないだろうと思いつつの読み聞かせだったけど、1歳の時に絵本と同じ動作をしたり、声を出したりするようになりました。
きちんと覚えているんだと感心しました。

読む時に顔をこちらに向けてくれる

  • 産後1ヶ月から読み聞かせを開始
  • 1日1冊程度
  • お気に入りの絵本は「くまのがっこう」
くまのがっこうの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:あいはら ひろゆき ブロンズ新社 2002-08-01

生後1ヶ月半から読み聞かせを始めました。
初めた時は無反応だったのが、気づけば顔をこちら側へ向けてくれるようになっています。
声はきいてくれてるのかな?と思います。

絵本を覚えて下の子に読み聞かせをしてくれるようになった

  • 産後5ヶ月から読み聞かせを開始
  • 1日2冊程度
  • お気に入りの絵本は「ノンタンおやすみなさい」「ノンタンいたいのとんでけ〜☆」
ノンタンおやすみなさいの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:キヨノ サチコ 偕成社 1976-08-28
ノンタンいたいのとんでけ〜☆の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:キヨノ サチコ 偕成社 2004-02-18

絵本の内容によって、食に興味が出たり、生活の仕方を学んでくれた気がします。
「ノンタンおやすみなさい」では、寝る前に読む事で暗くなったら寝なきゃいけないことを理解してくれた。
4歳になった息子は、繰り返し絵本を読んだことで内容を暗記していて、下の子に読み聞かせができるようになりました!

自分で本を選んだり長い話も聞けるようになった

  • 2歳過ぎから読み聞かせを開始
  • 1日2~3冊程度
  • お気に入りの絵本は「てぶくろ」「おおきなかぶ」「コロちゃんはどこ?」
てぶくろの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:エウゲーニー・M・ラチョフ 福音館書店 1965-11-01
おおきなかぶの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:A.トルストイ 福音館書店 1966-06-20
コロちゃんはどこ?の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:エリック ヒル 評論社 2004-10-01

生後半年くらいで本を見せていましたが全く興味がない様子で、読み聞かせを断念しました。
2歳から保育園に行き始めて、その後だんだん本に興味を持ち始めました。
最初は子供が飽きてしまうため読み聞かせをすることが出来なかったので、文章は読まずに絵について質問したり、名詞や動詞のみを聞かせました。
もうすぐ3歳になりますが、本屋や図書館で自分の好きな本を選んだり、だんだん長い話も聞けるようになりました!

好きな本では良い表情になってご機嫌な時間が長くなる

  • 産後直後から読み聞かせを開始
  • 1日2冊程度
  • お気に入りの絵本は「おやすみ、ロジャー」「はらぺこあおむし」
おやすみ、ロジャーの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:カール=ヨハン・エリーン 飛鳥新社 2015-11-13
はらぺこあおむしの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:エリック=カール 偕成社 2010-08-23

表情が豊かになった気がします。
また、お気に入りの本とそうではない本によって表情に違いも出るようになりました。
絵本を読むとご機嫌な時間が長くなりました!

読み聞かせで寝る時間であることを理解してくれた

  • 産後1ヶ月から読み聞かせを開始
  • 1日2冊程度
  • お気に入りの絵本は「ふうせんいぬティニーシリーズ」「はらぺこあおむし」
ティニー ふうせんいぬの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:かわむら げんき マガジンハウス 2013-11-01
だれのおうち?の商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:accototo(ふくだとしお+あきこ) 幻冬舎 2013-11-27

寝る時間に合わせて読み聞かせをしていたので、生後3ヶ月ぐらいから本を読んだら寝る時間ということがわかるようになってきた気がします。
また目を丸くして興味を持つようになりました。


やはり産後から数ヶ月で読み聞かせを始めるケースが多いみたいですね。
我が家の息子は現在2歳半ぐらいですが、トミカにドハマりしているので、トミカの説明本だったり、トミカのミニカーを探す本を必死に読み漁っています。

のりもの ドコ!ドコ?ブック さがして! トミカの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:講談社 講談社 2018-08-23

以前、別の記事にまとめましたが、寝る前のタイミングで読み聞かせを行う先輩ママパパも多かったので、読み聞かせをするなら寝る前から初めてみようと思います。

up2me.hatenablog.com

もし絵本が高いなぁと感じる場合には、バーゲン本がオススメです!

up2me.hatenablog.com

我が家の息子は読み聞かせをしてこなかったにも関わらず、結構なおしゃべりさんです。
もしかすると、読み聞かせ以外にも言葉の発達に効果的な方法はあるかもしれません。

up2me.hatenablog.com

実は電気代が高くないデロンギ オイルヒーターは新生児や赤ちゃんの冬のお供に最適!乾燥せず火傷もなく寒い夜でも暖かい

ハロウィンも終わり、街は一気にクリスマスに向かっていきますね。
外の空気の匂いが冬っぽさを醸し出してきています。

生まれたばかりの新生児や、1歳・2歳・3歳の赤ちゃん&幼児はまだまだ免疫力も体力もなく風邪をひきやすいです。
そういった中で、冬の暖房器具は何を使うか迷います。
エアコンは空気の乾燥が気になりますし、ガスファンヒーターやストーブは火傷がこわくて日中、ましてや、夜の使用はかなりためらいます。

そういった中で、デロンギ オイルヒーターは部屋が乾燥することもないですし、火傷の心配もないので、日中使うにも、夜寝る時に使うにも安心です。
2度の冬をデロンギ オイルヒーターで過ごしたので、気になる電気代使い心地を紹介します。

f:id:up2me:20181101154759j:plain

前提:デロンギ オイルヒーターを使うと一気に電気代がかからないか

我が家の場合、息子が生まれて、初めての冬を前に妻のお母さんからデロンギ オイルヒーターをいただきました。
いただいた当初、デロンギ オイルヒーターはかなり電気代が高いイメージがあり、使う前からどうしたものかと思っていました。

しかし、実際に使ってみると電気代がすごくかかるということもなく、そして、自然な暖かさで夜通し使えるので、非常に使い勝手が良いことがわかりました。

2度の冬でデロンギ オイルヒーターを使って実際にかかった電気代

実際、消費電力量や電気代を提示するとイメージがわくと思うので、我が家の電気代を月ごとに書きます。

■ 2016年10月~2017年4月

  • 10月 152kWh 3,606円
  • 11月 136kWh 3,245円
  • 12月 137kWh 3,288円
  • 01月 219kWh 5,241円
  • 02月 235kWh 5,680円
  • 03月 203kWh 4,978円
  • 04月 172kWh 4,299円
  • 05月 143kWh 3,690円

■ 2017年10月~2018年4月

  • 10月 150kWh 3,922円
  • 11月 145kWh 3,777円
  • 12月 98kWh 2,569円
  • 01月 228kWh 5,779円
  • 02月 372kWh 9,393円
  • 03月 379kWh 9,656円
  • 04月 264kWh 6,806円
  • 05月 150kWh 4,022円

我が家は妻・息子・私・猫の3人1匹暮らしです。
基本的に節約とか我慢とかは考えず、息子や猫の快適さを優先しているので、寒い日には暖房器具は夜通し使い続けますし、日中も猫のために暖房器具を付けっぱなしにしていることもあります。
ですので、一般的な家庭よりは電気代はかかる方だと思います。

年によって寒さの加減も違うと思うので、それぞれの年ごとの暖房器具を使い始め出す12月や1月前後の落差や、暖房器具を使い終わる3月や4月前後の落差を見ていただくと、なんとなく暖房器具でかかっている金額の感覚を掴んでもらえると思います。

冬に暖房器具を使わないことはないので、電気代が上がるのは当然として、ご自身の家庭でかかっている電気代や使っている暖房器具を考えた時に、デロンギ オイルヒーターとそれ以外の暖房器具で顕著に差が広がるとか、必ずしもデロンギ オイルヒーターだと電気代が高くなりすぎるわけではないということは伝わると思います。

暖房器具の具体的な消費電力

さらに暖房器具の消費電力から考えた概算値を押さえておくと、デロンギ オイルヒーターの電気代が高いわけではないということがよりご理解いただけると思います。

電気会社・ガス会社の比較ができるエネチェンジの記事によると、各種暖房器具を1日8時間の計算で1ヶ月使ったとすると、

  • デロンギ オイルヒーター 3,360円~4,368円
  • エアコン暖房(8〜10畳向け) 672円~12,840円
  • 電気ストーブ 2,916円〜5,832円
  • 電気カーペット(2畳) 1,488円~2,040円
  • こたつ(幅105×奥行75×高さ36/41cm) 528円~1,104円

とのことです。

enechange.jp

もちろん、家族構成や使い方で上振れ下振れはあるとしても、見比べた時にデロンギ オイルヒーターの電気代が顕著に高いというわけではないことがわかると思います。

それでも電気代が気になるなら電力自由化の波に乗るべし!

どの暖房器具を使うとしても、冬に電気代が上がるのは間違いないので、電気代が気になるなら、電気会社自体を切り替えてしまうのも1つです。

エネチェンジを使って、比較をしつつ、キャッシュバックを狙っていくのも1つの選択肢です。
我が家はキャッシュバックを狙った結果、今現在は@niftyでんきを利用しています。

up2me.hatenablog.com

あとは、東京電力よりも電気代の単価が安く設定されている、Looopでんき・エルピオでんき・スマ電のような電力会社を選ぶのも1つです。
実は我が家では現在、@niftyでんきから更にエルピオでんきへの乗り換えをしています。

夏や冬を前に電力会社を切り替えられると一番効果的な節約になると思うので、電力会社の乗り換えについては、また記事にまとめたいと思います。

18/11/09追記:@niftyでんきからエルピオでんきへの乗り換えが完了しました

電力会社の選び方や乗り換えの流れを紹介しています。

up2me.hatenablog.com

デロンギ オイルヒーターのメリットとデメリット

実際に使ってみて感じたデロンギ オイルヒーターのメリットとデメリットをまとめてみます。

デロンギ オイルヒーターを使って実際に感じたメリットとしては、

  • 乳幼児や猫がいても火傷を気にせず使える
  • 暖房の影響では空気が乾燥しない
  • お手入れがいらない
  • モワッと全体が暖まる

です。

乳幼児や猫がいても火傷を気にせず使える

これが一番大きなメリットだと感じています。
やはり夜通し使う時もそうですし、日中使う時も、息子や猫が触れても大丈夫というのは非常に助かります。
また、デロンギ オイルヒーターは火傷の危険性、火事の危険性、一酸化炭素中毒の危険性などなど、命や怪我に関わる危険性がかなり低い暖房器具なので、他の暖房器具と比べると段違いの安心感があります。

暖房の影響では空気が乾燥しない

冬はもちろん空気が乾燥します。
空気が乾燥すると風邪をひきやすくなるので、冬に加湿する家庭も多いと思います。
そういった中で、エアコンは更に空気を乾燥させますし、ガスファンヒーターや石油ストーブのように実際に何かを燃やして暖める場合にも乾燥をしたり、一酸化炭素中毒を予防するためにも定期的な換気が必要になります。

その点、デロンギ オイルヒーターはオイルを暖めることで熱を出すので、空気が乾燥することもないですし、夜通し使っていても部屋の空気を入れ換える必要がありません。

お手入れがいらない

エアコンのような空気を循環させるものは、フィルターを通しますし、ファンもまわすので、どうしてもそういった部分の掃除が必要になります。
デロンギ オイルヒーターであればそういった掃除の手間が発生しないので、使い勝手が良いです。

モワッと全体が暖まる

ストーブの前に猫がちょこんと座るイメージというのは想像しやすいのではないでしょうか。
ストーブのように特定の場所から暖かい空気が出てくると猫は敏感にそういった場所を占拠しに行きますが、デロンギ オイルヒーターはモワッと全体が暖かくなるので、猫はその前を占拠しに行ったりはしません。

部屋のどこにいても満遍なく暖かくなるので、猫の好きな寝床でゴロゴロしているうちに部屋全体がモワッと暖かくなります。


デロンギ オイルヒーターを使っていて感じたデメリットはあまりないですが、あえて言うなら、

  • 機種によっては電源が入っているか入っていないかが見分けにくい
  • 全体が暖かくなるまでは暖かさを感じにくい
  • 部屋が広かったり機密性が低いと暖かさを感じにくい

だと思います。

機種によっては電源が入っているか入っていないかが見分けにくい

機種にもよると思いますが、我が家にきたデロンギ オイルヒーターの場合、ディスプレイが非常に見にくいです。

f:id:up2me:20181101142755j:plain

この写真ではそう思わないと思いますが、これは実は新品状態の時に貼ってあるシールなので見やすくなっています。
このシールを取ると、ディスプレイがオレンジがかった感じに見えるのですが、特に斜めから見た時に、電源が入っているか入っていないのか判別ができません。
冗談のような本当の話で、正面からディスプレイを見ないと本当にわからないのです。

特に、子供が1歳前後になると、色んな機器のボタンを無駄にポチポチするので、切ったつもりでも電源が入れられていることがあります。
出かける前にチラッとチェックするだけでは、電源の判別ができないので、いつも正面から確認をする必要があり、機能面とは関係のない話ではありますが、これが一番のストレスというか、デメリットになり得る管理のしづらさになっています。

全体が暖かくなるまでは暖かさを感じにくい

前述の通り、デロンギ オイルヒーターはモワッと全体が暖まるので、暖かさを感じるまでに少し時間がかかります。
イメージ的には暖かい空気や湯気(実際に湯気が出るわけではないです)がゆらゆら~っと全体に広がっていく感じです。
なので、デロンギ オイルヒーターを付けたから即座に暖かく感じる!ということはないです。

部屋が広かったり機密性が低いと暖かさを感じにくい

普段、寝室で使っているので特には何も感じませんが、リビングの方で使うと部屋が広い分、暖かくなるまでに時間がかかりますし、玄関との中扉がスライド式のドアで上下に隙間があるため、どうしてもそこから暖かい空気が逃げてしまいます。

また、もし家が木造だったりすると、機密性が低いので、暖かい空気が充満するよりも早く、冷たい空気と入れ換わってしまい、効果が発揮されにくくなると思います。

実際に使っているデロンギ オイルヒーターについて

いただいたデロンギ オイルヒーターはこちらの機種です。

デロンギ オイルヒーター(3~8畳用)QSD0712-MBの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:DeLonghi(デロンギ)

我が家にはいきなり宅配便が届き、大きなダンボールがやってきました。

f:id:up2me:20181101142513j:plain

中はこんな感じで固定されていました。

f:id:up2me:20181101143350j:plain

デロンギ オイルヒーターはキャスターだけ本体とくっついていないので、自分で4つのキャスターをはめ込んでいきます。
はめ込むだけなので、簡単に付けられます。

f:id:up2me:20181101143725j:plain

デロンギ オイルヒーターの特徴として書かれていたのは、

  • 空気が汚れず乾燥しにくい
  • やけどや火事の心配なし
  • オイル補充・交換不要
  • お部屋全体をムラなく暖める
  • ホコリやハウスダストを巻き上げない

とのこと。
使ってみて、確かにその通りだと感じます。

f:id:up2me:20181101145032j:plain

説明書として、こんな感じの資料が入っていました。
デロンギ オイルヒーターは操作が単純なので、簡単に読み流す程度で問題ないと思います。

f:id:up2me:20181101144723j:plain

ただ、この設置場所の注意だけは頭に入れておきましょう。
壁からは20cmは離して使用します。
あと、豆知識としてデロンギ オイルヒーターは窓側に置いた方が効率的に部屋が暖まるようです。

f:id:up2me:20181101145830j:plain


我が家には、急にデロンギ オイルヒーターがやってきたわけですが、今となってはこれを手放せないですし、息子や猫に配慮した暖房器具はこれ以外に考えられません。

小さいお子さんがいる家庭には特にオススメなので、冬を前にぜひ検討してみてください!

デロンギ オイルヒーター(3~8畳用)QSD0712-MBの商品ページや検索結果へのリンクです。
商品情報:DeLonghi(デロンギ)